アカウント名:
パスワード:
オーガニック食品は味から分からないと言う事を示したいのであれば、オーガニック食品とマクドナルド製の物を見た目で分からない様にした上で、それぞれどれだけの人間が区別を付ける事が出来るか、と言う形で調べるべきであって。この様に、明らかに嘘を教えた上でその嘘に乗る人が出たと言う形では、単に「騙されやすい人が何人か居た」と言うだけの話でしかありません。この形のテストであれば、要はどれだけ「それらしく行うか」が信じる人がどれだけ出るかに影響するだけで、何一つオーガニックは嘘と言う事とは関係無いと思います。
自分はオーガニック云々には興味はありませんが、この様な詐欺的なテストにここまで肯定的コメントが付くと言う事に驚きました。現在80コメント程度付いて居ますが、殆どが「やっぱりオーガニックは・・・」みたいな内容ばかりで、テストのおかしさに言及した物が見あたりません。この状況こそ、「オーガニックに騙される滑稽な人々」と嘲笑ってるのとまるっきり同じでは無いでしょうか。
オーガニック食品をテストしているのではない。
オーガニック食品すばらしい! といっている「人」をテストしてる。
マックだって姿形を変えてオーガニックだよと出されれば、信じてる人にとってはまったく判別着かないどころか自分が信じている物に極ブレしてしまう始末…というのが実験でわかったと。
有機食品マニアって、そんなもんなんだよ、という事を示しているわけであってその…騙されやすいのがいたというだけでもね…って
あー あたまのいいひとってめんどくせぇなああ、まったくー
被験者がオーガニック信者だっていう情報はどこでジェネレートされたんだろう。元記事ではそんなことは一言も言っていないのに!
騙されたって、それならなんで「マックとは全然違うよ!」みたいなこと言うのさ。味だけじゃ分からないなら、素直に「味に違いはないけど、健康に良いはず」とか言えばいいのに。そう答えちゃうってことは、比較なんかしなくてもそれだけで味だけではわかりませんでした、って言ってるのと同じだよ。
そもそもマックなんて言ってもいないのに勝手に『さすがオーガニック! マックと違ってうまい!』とかいってんでしょ。最初からオーガニックが健康に良いことの正しさの検証としたものではない。別にこれ食って『オーガニックでもマックみたいな味にできるんだね』という感想を述べたってかまわない。
マックと知らずに食って『オーガニックだからマックと違って旨い!』と不当にマックけなして熱弁する奴がいるっちゅーだけのこと。別に栄養価の評価とかそう言うものではない。ここから学ぶべきはオーガニックだから本物で自然で旨いとか熱弁してる奴がいても眉唾ってこった。自分でそう思ったとしてもバイアスがかかってるかもしれないってこった。
# まぁ、自分だけなら自己暗示で幸せになるのも悪くは無い。
食べさせてもらっておきながら、提供してくれた人に美味しくなかったとは言えんだろ。本音では美味しくなかったとしても、それは言えない。そして、それは、相手に対する敬意が強いほど過剰になる。だから、オーガニック食品の生産者に敬意を持っている人ほど、現実とかけ離れた言葉が出てくるのは不思議ではない。
また、マックを引き合いに出したのは、マックのような味が感じ取ったからだろう。そういう意味では、彼らの舌は正しい。逆に言えば、それだけおいしくなかったということだけどな。
もちろん、本当に騙された人も少なくはないんだろうけど、褒められたりした時にはそれを額面通りに受け取ってはいけないのもまた事実。特に、欧米人が相手の場合。
マックを引き合いに出したのは、想像ですけどたぶん主催者が「マックなど他のハンバーガーと比べてどうですか?」とか聞いたんじゃないですかね?そうじゃないと、この回答は不自然な気がします。
だからって、マックと比べて美味しいなんて回答する必要はないと思いますけど。
これは「オーガニック食品が美味しいかどうか」の調査ではないですよ。「与えられた情報にどれだけ影響されるか」の調査として捉えるのが妥当です。
結果から見るに、これだけ情報から影響を受けるんだから、論文の場合に二重盲検法を使用していないものはまったく信用出来ないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
これはテスト方法としてはおかしく無いですか (スコア:1)
オーガニック食品は味から分からないと言う事を示したいのであれば、オーガニック食品とマクドナルド製の物を見た目で分からない様にした上で、
それぞれどれだけの人間が区別を付ける事が出来るか、と言う形で調べるべきであって。
この様に、明らかに嘘を教えた上でその嘘に乗る人が出たと言う形では、単に「騙されやすい人が何人か居た」と言うだけの話でしかありません。
この形のテストであれば、要はどれだけ「それらしく行うか」が信じる人がどれだけ出るかに影響するだけで、何一つオーガニックは嘘と言う事とは関係無いと思います。
自分はオーガニック云々には興味はありませんが、この様な詐欺的なテストにここまで肯定的コメントが付くと言う事に驚きました。
現在80コメント程度付いて居ますが、殆どが「やっぱりオーガニックは・・・」みたいな内容ばかりで、テストのおかしさに言及した物が見あたりません。
この状況こそ、「オーガニックに騙される滑稽な人々」と嘲笑ってるのとまるっきり同じでは無いでしょうか。
Re:これはテスト方法としてはおかしく無いですか (スコア:1)
オーガニック食品をテストしているのではない。
オーガニック食品すばらしい! といっている「人」をテストしてる。
マックだって姿形を変えてオーガニックだよと出されれば、信じてる人にとっては
まったく判別着かないどころか自分が信じている物に極ブレしてしまう始末
…というのが実験でわかったと。
有機食品マニアって、そんなもんなんだよ、という事を示しているわけであって
その…騙されやすいのがいたというだけでもね…って
あー あたまのいいひとってめんどくせぇなああ、まったくー
Re: (スコア:0)
オーガニック食品すばらしい! といっている「人」をテストしてる。
被験者がオーガニック信者だっていう情報はどこでジェネレートされたんだろう。
元記事ではそんなことは一言も言っていないのに!
Re: (スコア:0)
騙されたって、それならなんで「マックとは全然違うよ!」みたいなこと言うのさ。味だけじゃ分からないなら、素直に「味に違いはないけど、健康に良いはず」とか言えばいいのに。そう答えちゃうってことは、比較なんかしなくてもそれだけで味だけではわかりませんでした、って言ってるのと同じだよ。
Re: (スコア:0)
そもそもマックなんて言ってもいないのに勝手に『さすがオーガニック! マックと違ってうまい!』とかいってんでしょ。
最初からオーガニックが健康に良いことの正しさの検証としたものではない。
別にこれ食って『オーガニックでもマックみたいな味にできるんだね』という感想を述べたってかまわない。
マックと知らずに食って『オーガニックだからマックと違って旨い!』と不当にマックけなして熱弁する奴がいるっちゅーだけのこと。
別に栄養価の評価とかそう言うものではない。ここから学ぶべきはオーガニックだから本物で自然で旨いとか熱弁してる奴がいても
眉唾ってこった。自分でそう思ったとしてもバイアスがかかってるかもしれないってこった。
# まぁ、自分だけなら自己暗示で幸せになるのも悪くは無い。
Re: (スコア:0)
食べさせてもらっておきながら、提供してくれた人に美味しくなかったとは言えんだろ。本音では美味しくなかったとしても、それは言えない。そして、それは、相手に対する敬意が強いほど過剰になる。だから、オーガニック食品の生産者に敬意を持っている人ほど、現実とかけ離れた言葉が出てくるのは不思議ではない。
また、マックを引き合いに出したのは、マックのような味が感じ取ったからだろう。そういう意味では、彼らの舌は正しい。逆に言えば、それだけおいしくなかったということだけどな。
もちろん、本当に騙された人も少なくはないんだろうけど、褒められたりした時にはそれを額面通りに受け取ってはいけないのもまた事実。特に、欧米人が相手の場合。
Re: (スコア:0)
マックを引き合いに出したのは、想像ですけどたぶん主催者が「マックなど他のハンバーガーと比べてどうですか?」とか聞いたんじゃないですかね?
そうじゃないと、この回答は不自然な気がします。
だからって、マックと比べて美味しいなんて回答する必要はないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
これは「オーガニック食品が美味しいかどうか」の調査ではないですよ。
「与えられた情報にどれだけ影響されるか」の調査として捉えるのが妥当です。
結果から見るに、これだけ情報から影響を受けるんだから、論文の場合に二重盲検法を使用していないものは
まったく信用出来ないですね。