アカウント名:
パスワード:
ちょいと意地の悪い実験だが、ま、普通の人間の感覚なんてそんなもんってことで。だからこそ、正しい情報が大切だし、食材の偽装だとかはやっちゃダメってこったな。
実験の前提がおかしい。
有機栽培だからって味が良くなる道理がない。味が違うとしたら品種や味付けの違いのほうが大きいんだから。もし味で違いがわかるとしたら「海原雄山」クラスではないかと。
有機栽培だから美味い!って言う連中を笑いたかっただけでしょこれ。健康に良いというなら正しいかもしれんけど、美味しいかどうかは別の話。
有機栽培だからって味が良くなる道理がない。
はずなのに、何故か「有機栽培だから美味しい!」っていう人が後を絶たないから、その人たちは本当に区別できているのか試すためにやったんだと思われます。だから実験の前提はあってますよ。
道理が無いものでも、ちゃんと実験して否定しとかないと、いつの間にか市民権獲得しちゃうんで…ホメオパシーとか怪しげな音質向上グッズとか。
単なるマックのハンバーガーを食べておいしいといってるだけで、有機栽培のものが美味しいとも不味いとも判断なんて出来ないふざけた実験だ。
> 道理が無いものでも、ちゃんと実験して否定しとかないとと言う事は、有機栽培だからこその特有の美味しさは一切無いと言う事だよね?ホントかよ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そんなもん (スコア:5, すばらしい洞察)
ちょいと意地の悪い実験だが、ま、普通の人間の感覚なんてそんなもんってことで。
だからこそ、正しい情報が大切だし、食材の偽装だとかはやっちゃダメってこったな。
Re: (スコア:2)
実験の前提がおかしい。
有機栽培だからって味が良くなる道理がない。
味が違うとしたら品種や味付けの違いのほうが大きいんだから。
もし味で違いがわかるとしたら「海原雄山」クラスではないかと。
有機栽培だから美味い!って言う連中を笑いたかっただけでしょこれ。
健康に良いというなら正しいかもしれんけど、美味しいかどうかは別の話。
道理がなくても検証は大事 (スコア:5, すばらしい洞察)
はずなのに、何故か「有機栽培だから美味しい!」っていう人が後を絶たないから、その人たちは本当に区別できているのか試すためにやったんだと思われます。だから実験の前提はあってますよ。
道理が無いものでも、ちゃんと実験して否定しとかないと、いつの間にか市民権獲得しちゃうんで…ホメオパシーとか怪しげな音質向上グッズとか。
否定も何も有機でもなんでもない物食べさせてる (スコア:2)
単なるマックのハンバーガーを食べておいしいといってるだけで、
有機栽培のものが美味しいとも不味いとも判断なんて出来ないふざけた実験だ。
> 道理が無いものでも、ちゃんと実験して否定しとかないと
と言う事は、有機栽培だからこその特有の美味しさは一切無いと言う事だよね?ホントかよ…