アカウント名:
パスワード:
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
権力にとって,1点に集中する/させるというのは中央集権のシンボルであって,東京駅も鉄道の「起点」という「中心性」の意味付与がなされていきたからではないしょうか。
東京駅は,歴史的には当時は開発が遅れていたにもかかわらず「宮城」に近い駅として設定された政治的な駅です。そのために,東京駅は日本の中心であり,すべてのスタートであり,ゴールである頭端駅であることが「決められてきた」駅だと思います。(「上り」「下り」の基準とか)
明治から新幹線の時代ぐらいまでは東京駅が起点として意味を持っていたとおもますが,現代はシンボルより運用や合理性が重視されるようになっています。今回の直通線によって東海道線も運用上は途中駅になり,リニアの起点も品川が予定され,東京駅のシンボル性も弱まっていくのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:1)
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
Re:大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:2)
権力にとって,1点に集中する/させるというのは中央集権のシンボルであって,東京駅も鉄道の「起点」という「中心性」の意味付与がなされていきたからではないしょうか。
東京駅は,歴史的には当時は開発が遅れていたにもかかわらず「宮城」に近い駅として設定された政治的な駅です。そのために,東京駅は日本の中心であり,すべてのスタートであり,ゴールである頭端駅であることが「決められてきた」駅だと思います。(「上り」「下り」の基準とか)
明治から新幹線の時代ぐらいまでは東京駅が起点として意味を持っていたとおもますが,現代はシンボルより運用や合理性が重視されるようになっています。今回の直通線によって東海道線も運用上は途中駅になり,リニアの起点も品川が予定され,東京駅のシンボル性も弱まっていくのではないでしょうか。