アカウント名:
パスワード:
サイバーなんとかって単語を聞いていると、こっちがこっぱずかしい気分になって来るんです。大の大人がずっと残っていく法案文にサイバーなんちゃらって。こっちがつられてサイバーセキュリティとかついうっかり口走っちゃうと、あいつ中2病かよ、サイバーだってプププとか思われそうでいやなんです。
同意。サイバー、って日本ではちょっと古い単語ですよね。英語圏の人はどう思っているのかわかりませんが、今だったら普通にネットとかコンピューターとかを使うほうが多いような気がします。そもそも、法案に横文字を使うというのは伝統的な観点からするとまずいのでは。今までどおりの「電子計算機」といった感じでよかったんじゃ。
いや、むしろ英語圏ではサイバーが主流では?Cyber crimeという表現も一般化してるし、ネットのストーカーはCyberstalking。調査手法も、ネットワークやら、今までのコンピュータ関連のフォレンジックひっくるめて Cyber forensicsって呼ばれだしてる
> サイバーだってプププ
大の大人はそんなこと気にしないんだよ。
テレ朝の今日の外国報道番組で、ロレッタ・リンチ氏を司法長官を指名するオバマ大統領が"cyber crime"というフレーズを使っていた。いわば手垢にまみれた、新しくもなんともない用語ということであればおかしいとは思わない。それを日本でそのままカタカナ用語にするのがいいとは思わないが。
かっこわるいですか?まぁカッコから入る人にはそうなんでしょうが、むしろ、名前だけかっこよくて中身が伴わないほうがかっこわるいのでそうならないことを祈ります。
(サイバーだってプププ)
スーパーグローバル「……。」
シナジー効果・・・
スーパーグローバルって超球面のこと?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
サイバーなんとかって単語を聞いていると、こっちがこっぱずかしい気分になって来るんです。大の大人がずっと残っていく法案文にサイバーなんちゃらって。こっちがつられてサイバーセキュリティとかついうっかり口走っちゃうと、あいつ中2病かよ、サイバーだってプププとか思われそうでいやなんです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同意。サイバー、って日本ではちょっと古い単語ですよね。英語圏の人はどう思っているのかわかりませんが、今だったら普通にネットとかコンピューターとかを使うほうが多いような気がします。
そもそも、法案に横文字を使うというのは伝統的な観点からするとまずいのでは。今までどおりの「電子計算機」といった感じでよかったんじゃ。
Re: (スコア:0)
いや、むしろ英語圏ではサイバーが主流では?
Cyber crimeという表現も一般化してるし、ネットのストーカーはCyberstalking。
調査手法も、ネットワークやら、今までのコンピュータ関連のフォレンジックひっくるめて Cyber forensicsって呼ばれだしてる
Re: (スコア:0)
> サイバーだってプププ
大の大人はそんなこと気にしないんだよ。
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
テレ朝の今日の外国報道番組で、ロレッタ・リンチ氏を司法長官を指名するオバマ大統領が"cyber crime"というフレーズを使っていた。いわば手垢にまみれた、新しくもなんともない用語ということであればおかしいとは思わない。それを日本でそのままカタカナ用語にするのがいいとは思わないが。
Re: (スコア:0)
かっこわるいですか?
まぁカッコから入る人にはそうなんでしょうが、
むしろ、名前だけかっこよくて中身が伴わないほうがかっこわるいのでそうならないことを祈ります。
Re: (スコア:0)
(サイバーだってプププ)
スーパーグローバル「……。」
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
シナジー効果・・・
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
スーパーグローバルって超球面のこと?