アカウント名:
パスワード:
> 最大クロック1GHz時に32GFLOPSの性能を持つRISCプロセッサで、本製品ではこれを600MHzで駆動させる1ボードで19.2GFLOPS。当然ながら単体でスパコンレベルの性能は出ないので、どうやって効率良く計算させるか、アプリケーションでの並列化や通信の工夫が求められそう。
単精度19.2GFLOPSって全然スゴいとかそういうのじゃないですね。
もともと「45 GHz CPU [64 CPU cores * 700MHz」とか表現していたとこですし 鵜呑みにしたところ [gizmodo.jp]もありました
当初は胡散臭かったですが出資者の声で改めたんですかね
普通に使う分にはARM部分のスペックだけでコスパ見てOK# まぁボッタクリってことはないと思う
Epiphany部分を並列プログラミングで使うなら最適化できるかプラス考慮でコスパ相談# わたしにゃ書けないのでオマケ機能換算
GUIのUbuntuには厳しいでしょ
>「45 GHz CPU [64 CPU cores * 700MHz」
メガドライブかよ!
サターンかなんかと勘違い?
ネオジオじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
参考情報 (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
> 最大クロック1GHz時に32GFLOPSの性能を持つRISCプロセッサで、本製品ではこれを600MHzで駆動させる
1ボードで19.2GFLOPS。当然ながら単体でスパコンレベルの性能は出ないので、どうやって効率良く計算させるか、アプリケーションでの並列化や通信の工夫が求められそう。
Re: (スコア:0)
単精度19.2GFLOPSって全然スゴいとかそういうのじゃないですね。
Re: (スコア:0)
もともと「45 GHz CPU [64 CPU cores * 700MHz」とか表現していたとこですし
鵜呑みにしたところ [gizmodo.jp]もありました
当初は胡散臭かったですが出資者の声で改めたんですかね
普通に使う分にはARM部分のスペックだけでコスパ見てOK
# まぁボッタクリってことはないと思う
Epiphany部分を並列プログラミングで使うなら
最適化できるかプラス考慮でコスパ相談
# わたしにゃ書けないのでオマケ機能換算
GUIのUbuntuには厳しいでしょ
45 GHz (スコア:0)
>「45 GHz CPU [64 CPU cores * 700MHz」
メガドライブかよ!
Re: (スコア:0)
サターンかなんかと勘違い?
Re:45 GHz (スコア:1)
ネオジオじゃね?