アカウント名:
パスワード:
※ただし、トップクラスのスキルを持つ職人に限る
いくらロボットで自動化するにしても、そもそもロボットは職人の技術をベースに開発されるので、職人がいなくなったら進歩が止まります。最新の技術を開発するトップクラスの職人だけはいつまでもいなくならないでしょう。技術を学ぶだけで開発まではやらない人は淘汰される恐れあり。
そのトップクラスの職人のレベルを保つには新人から中堅、ベテランに至るそれなりの人材の裾野が必要です。
コンピュータが自分自身で創造性を持たない限り人間を手本とし続ける必要があるのですがこのスタイルを取り続ける限り、人間の職人集団を放逐してしまうとコンピュータ自身の進歩の芽も摘んでしまうというジレンマに陥りますね。
「コンピュータが自分自身で創造性を持」つ時代が、自分が生きている間に到来するように思います。オセロやチェス、将棋などのボードゲームではすでにコンピューターが人間を凌駕しつつありますし、それが工芸作品の世界に広がっていかない理由はないでしょう。
コンピューター将棋で自分が知っている範囲の話になりますが、製作者がプロ棋士の棋譜(対戦データ)をベースとして評価関数を構築して最善手を推定する段階を脱し、ソフトウェアが自ら評価関数を持つようになっています。さらに、人間の棋譜を参考とせず、自己の対局データのみから評価関数を作る試みも始まっていると聞きます。
職人といえども人間の為すことなので、時間的、空間的、その他諸々の環境的制約からは逃れることはできません。(たとえば、銀閣寺を動かさず公開した状態のまま銀メッキをほどこすとか。完璧超人がついこの間やっていましたが、銀のつぶてをぶつけてもメッキにはならない……と思う)それは人間の常識の制約でもあり、コンピューターはその制約を軽々と超えてしまうでしょう。
/.でも、コンピューター将棋 [srad.jp]
>「コンピュータが自分自身で創造性を持」つ時代が、自分が生きている間に到来するように思います。
その時代が来たとしたら、人間は「創造性」の定義を変えるだろう。
#「コンピュータで将棋が完全解明されたなら、ルールを変えればいいんじゃないですかね」 (by 羽生善治)
論旨としては、「人間はルールを変える事ができるが、コンピュータはできない」という事。追いつかれてもルールを変えていく事ができるし、そのルールで簡単に追いつけるかどうかはそれこそコンピュータ使って検証(というか計算量の推定?)してもいいし。#気が付いたら、将棋が囲碁になってましたとか。
ルールを変える事そのものが「創造性」だったりするのかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
手に職系職業は消えない (スコア:0)
※ただし、トップクラスのスキルを持つ職人に限る
いくらロボットで自動化するにしても、そもそもロボットは職人の技術をベースに開発されるので、職人がいなくなったら進歩が止まります。
最新の技術を開発するトップクラスの職人だけはいつまでもいなくならないでしょう。
技術を学ぶだけで開発まではやらない人は淘汰される恐れあり。
Re: (スコア:0)
そのトップクラスの職人のレベルを保つには
新人から中堅、ベテランに至る
それなりの人材の裾野が必要です。
コンピュータが自分自身で創造性を持たない限り
人間を手本とし続ける必要があるのですが
このスタイルを取り続ける限り、
人間の職人集団を放逐してしまうと
コンピュータ自身の進歩の芽も摘んでしまうというジレンマに陥りますね。
Re: (スコア:1)
「コンピュータが自分自身で創造性を持」つ時代が、自分が生きている間に到来するように思います。
オセロやチェス、将棋などのボードゲームではすでにコンピューターが人間を凌駕しつつありますし、それが工芸作品の世界に広がっていかない理由はないでしょう。
コンピューター将棋で自分が知っている範囲の話になりますが、製作者がプロ棋士の棋譜(対戦データ)をベースとして評価関数を構築して最善手を推定する段階を脱し、ソフトウェアが自ら評価関数を持つようになっています。
さらに、人間の棋譜を参考とせず、自己の対局データのみから評価関数を作る試みも始まっていると聞きます。
職人といえども人間の為すことなので、時間的、空間的、その他諸々の環境的制約からは逃れることはできません。
(たとえば、銀閣寺を動かさず公開した状態のまま銀メッキをほどこすとか。
完璧超人がついこの間やっていましたが、銀のつぶてをぶつけてもメッキにはならない……と思う)
それは人間の常識の制約でもあり、コンピューターはその制約を軽々と超えてしまうでしょう。
/.でも、コンピューター将棋 [srad.jp]
Re:手に職系職業は消えない (スコア:1)
>「コンピュータが自分自身で創造性を持」つ時代が、自分が生きている間に到来するように思います。
その時代が来たとしたら、人間は「創造性」の定義を変えるだろう。
#「コンピュータで将棋が完全解明されたなら、ルールを変えればいいんじゃないですかね」 (by 羽生善治)
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
Re:手に職系職業は消えない (スコア:1)
論旨としては、「人間はルールを変える事ができるが、コンピュータはできない」という事。
追いつかれてもルールを変えていく事ができるし、
そのルールで簡単に追いつけるかどうかはそれこそコンピュータ使って検証(というか計算量の推定?)してもいいし。
#気が付いたら、将棋が囲碁になってましたとか。
ルールを変える事そのものが「創造性」だったりするのかね。
#存在自体がホラー