アカウント名:
パスワード:
もっと昭和の香りがしそうなサイトになりそうな気がする
# WordPressとか使えば違うだろうけどタグを直書きとかだと消そうとしても消えない素人臭があってもいいと思うんだよね
1984年9月、村井純が慶應義塾大学と東京工業大学を接続。同年10月に東京大学が接続され、日本におけるインターネットの嚆矢となる。(JUNET)1988年、アメリカで商用インターネットが始まる。1989年、商用ネットワークとNSFNetとの接続が開始される。
昭和のウェブサイトがあったとしても・半角英字と記号だけ・黒地に黄緑の文字で描かれているそんなイメージですね
1992年 世界初のウェブサイト(復刻したもの) [info.cern.ch]1992年 日本初のウェブサイト(復刻したもの) [ibarakiken.gr.jp]
黒字に黄緑かどうかはブラウザ乃至モニタの仕様ではないか色なんか指定してたら近代的過ぎる
Wikipedia によると CERN でHTMLが提案されたのが 1989 年ですか、昭和は無理っぽいですね。
きっと旧仮名遣いだったりdirectionがrtlだったりするんですよ。字体は極太のゴシックか楷書かな?
FTPメールサーバーとかかなあ。
昭和生れの人間のデザインセンスってことなんじゃね?
あの頃だと、ワープロ文書に毛の生えたような地味なものか、ワープロ(印刷物)では出来ない過剰装飾の派手派手しいものになりがちだったし。
パソコンの多色化が進み始めた頃の、やたらツルツルテカテカしたCGみたいな、とにかく使えるものは全部使え的な。
#自分にも覚えがあります。主に派手な方向で。
・ ドーでもいいリンク集・ リンクしたらお知らせしてくださいね・ 作者の嗜好の羅列とか
じゃね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
小学校4年生あたりだと (スコア:2)
もっと昭和の香りがしそうなサイトになりそうな気がする
# WordPressとか使えば違うだろうけどタグを直書きとかだと消そうとしても消えない素人臭があってもいいと思うんだよね
Re:小学校4年生あたりだと (スコア:4, すばらしい洞察)
ちなみに、NCSA Mosaic のリリースが1993年(=平成5年)。
Re:小学校4年生あたりだと (スコア:1)
1984年9月、村井純が慶應義塾大学と東京工業大学を接続。同年10月に東京大学が接続され、日本におけるインターネットの嚆矢となる。(JUNET)
1988年、アメリカで商用インターネットが始まる。
1989年、商用ネットワークとNSFNetとの接続が開始される。
昭和のウェブサイトがあったとしても
・半角英字と記号だけ
・黒地に黄緑の文字で描かれている
そんなイメージですね
1992年 世界初のウェブサイト(復刻したもの) [info.cern.ch]
1992年 日本初のウェブサイト(復刻したもの) [ibarakiken.gr.jp]
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
黒字に黄緑かどうかはブラウザ乃至モニタの仕様ではないか
色なんか指定してたら近代的過ぎる
Re:小学校4年生あたりだと (スコア:1)
Wikipedia によると CERN でHTMLが提案されたのが 1989 年ですか、昭和は無理っぽいですね。
Re: (スコア:0)
きっと旧仮名遣いだったりdirectionがrtlだったりするんですよ。
字体は極太のゴシックか楷書かな?
Re: (スコア:0)
FTPメールサーバーとかかなあ。
Re: (スコア:0)
昭和生れの人間のデザインセンスってことなんじゃね?
あの頃だと、ワープロ文書に毛の生えたような地味なものか、
ワープロ(印刷物)では出来ない過剰装飾の派手派手しいものになりがちだったし。
パソコンの多色化が進み始めた頃の、やたらツルツルテカテカしたCGみたいな、
とにかく使えるものは全部使え的な。
#自分にも覚えがあります。主に派手な方向で。
Re: (スコア:0)
・ ドーでもいいリンク集
・ リンクしたらお知らせしてくださいね
・ 作者の嗜好の羅列とか
じゃね