アカウント名:
パスワード:
SDカードをUSBに変換するやつ使ってたんだけど、相当危険なんじゃないの?
じつは100円ショップで始めて「充電しかできないUSBケーブル」の存在を知った。規格考えれば、出来るのはわかるんですけどね……そこをケチってみせるかと
「転送できない充電USBケーブル」 → 充電USBケーブル → 転送できるとは言ってない!「転送できる充電USBケーブル」 → 充電USBケーブル → 転送もできるけどあたりまえだよね!
最近は、小さく転送可否の記載がついている場合もありますが。今でも書かれていないのがあるんですよね……。でも「充電しかできない」というのは、需要でてくるのかもしれませんね。
充電というか、電源供給のためにUSBケーブルを買ったりします。特にこのシーズン、100円ショップのクリスマス商品で、LED発光タイプのものを買うと、ボタン電池が死ぬほど必要なのです。なのでUSBバッテリーを利用して、電子小物達を改造ケーブル+抵抗やらダイオードを間に挟んで動作させてます。
充電しかできないUSBケーブルは、スマホの充電のために必要です。なぜなら、通信もできるUSBケーブルだと、きちんとドライバを入れないとスマホは充電してくれないのだ!
高速充電用に通信できないケーブルもありますが、非高速充電用途でも、通信できないケーブルは需要があります。スマホやPCの設定を工夫すれば通信機能付きでも充電できるんですが、うまくいかないこともあるし、充電専用なら面倒なくて良いし100円だ!
なぜなら、通信もできるUSBケーブルだと、きちんとドライバを入れないとスマホは充電してくれないのだ!
そういう機種もありますけれど、デバイスとしての認識云々とは関係なく、素で充電してくれる機種の方が主流です。逆にその手の機種だと結線が特殊で、一般の充電用ケーブル(DATA線がショート、もしくはNC)では充電してくれなかったりするものも。
その辺統一してくれないとケーブル買いにくくて仕方ないんだけどなあ…
タブレットは変なsoc使っているのがありますけど、スマホ系はすごい勢いでSnapdragonなので、そこらへんあんま差はないですね。
・ケーブルはストレート結線な普通のUSBケーブル・+5V/GNDが来ていれば、とりあえず500mAで充電・DATA線はAC-USBアダプタ内で短絡・上記を検出すると、給電能力か端末のしきい値のどちらか低い方で充電・ID線はOTGケーブルのみ使用
2014モデルあたりから、Quick Charge 2.0に対応していて、充電器とシリアル通信してハンドシェイクに成功すれば9V~12Vあたりで急速充電する仕掛けもあります。
>素で充電してくれる機種の方が主流です。>逆にその手の機種だと結線が特殊で、一般の充電用ケーブル(DATA線がショート、もしくはNC)では充電してくれなかったりするものも。
シャープと東芝をこれ以上叩いてやるな元コメも被害者なんだしそっとしてやれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
100円ショップにあるUSB製品・・・ (スコア:0)
SDカードをUSBに変換するやつ使ってたんだけど、相当危険なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
じつは100円ショップで始めて「充電しかできないUSBケーブル」の存在を知った。
規格考えれば、出来るのはわかるんですけどね……そこをケチってみせるかと
Re:100円ショップにあるUSB製品・・・ (スコア:1)
「転送できない充電USBケーブル」 → 充電USBケーブル → 転送できるとは言ってない!
「転送できる充電USBケーブル」 → 充電USBケーブル → 転送もできるけどあたりまえだよね!
最近は、小さく転送可否の記載がついている場合もありますが。
今でも書かれていないのがあるんですよね……。
でも「充電しかできない」というのは、需要でてくるのかもしれませんね。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:100円ショップにあるUSB製品・・・ (スコア:2)
充電というか、電源供給のためにUSBケーブルを買ったりします。
特にこのシーズン、100円ショップのクリスマス商品で、LED発光タイプのものを買うと、ボタン電池が死ぬほど必要なのです。
なのでUSBバッテリーを利用して、電子小物達を改造ケーブル+抵抗やらダイオードを間に挟んで動作させてます。
Re:100円ショップにあるUSB製品・・・ (スコア:1)
充電しかできないUSBケーブルは、スマホの充電のために必要です。
なぜなら、通信もできるUSBケーブルだと、きちんとドライバを入れないとスマホは充電してくれないのだ!
高速充電用に通信できないケーブルもありますが、非高速充電用途でも、通信できないケーブルは需要があります。
スマホやPCの設定を工夫すれば通信機能付きでも充電できるんですが、うまくいかないこともあるし、充電専用なら面倒なくて良いし100円だ!
Re: (スコア:0)
なぜなら、通信もできるUSBケーブルだと、きちんとドライバを入れないとスマホは充電してくれないのだ!
そういう機種もありますけれど、デバイスとしての認識云々とは関係なく、素で充電してくれる機種の方が主流です。
逆にその手の機種だと結線が特殊で、一般の充電用ケーブル(DATA線がショート、もしくはNC)では充電してくれなかったりするものも。
Re: (スコア:0)
その辺統一してくれないとケーブル買いにくくて仕方ないんだけどなあ…
Re: (スコア:0)
タブレットは変なsoc使っているのがありますけど、スマホ系はすごい勢いでSnapdragonなので、そこらへんあんま差はないですね。
・ケーブルはストレート結線な普通のUSBケーブル
・+5V/GNDが来ていれば、とりあえず500mAで充電
・DATA線はAC-USBアダプタ内で短絡
・上記を検出すると、給電能力か端末のしきい値のどちらか低い方で充電
・ID線はOTGケーブルのみ使用
2014モデルあたりから、Quick Charge 2.0に対応していて、充電器とシリアル通信してハンドシェイクに成功すれば
9V~12Vあたりで急速充電する仕掛けもあります。
Re: (スコア:0)
>素で充電してくれる機種の方が主流です。
>逆にその手の機種だと結線が特殊で、一般の充電用ケーブル(DATA線がショート、もしくはNC)では充電してくれなかったりするものも。
シャープと東芝をこれ以上叩いてやるな
元コメも被害者なんだしそっとしてやれ