アカウント名:
パスワード:
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
・バスは一見では乗りにくい ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい・バスは定時性に劣るとか色々。
ついでに元コメに対してだが、『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』というのは極論。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低いものなんざたくさんある。
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、今回の路線も議論して必要性はあったということだろう。不要な路線は言われなくても毎年のように廃線になっているのに、採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
茶々ですが、
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
そのような路線は一つもないはずです。気仙沼線や大船渡線のBRTは飽く迄「仮復旧」ですし。
#貨物の需要がないのならBRTに「転換」すべきだとは思う。鉄道の頃より本数増えてるみたいだし。
ならタクシーがいいんじゃ無いの?
タクシーすらいないという田舎もあるけどね〜。駅で降りて、唯一(ただ一台)のタクシーを捕まえそびれると、前の客を載せたタクシーが帰ってくるまで待ってるしかない、なんてところもある。
>案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにする
この辺は都市部とか大手バス会社ですら取り組みが全然できてなくて、鉄道からバスへの移行とか別に、マジもっと取り掛かってほしい
特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
そもそも路線図が見取りやすい路線バス会社(または公営バス事業者)がどれだけあるか。バス路線間の乗換客への配慮不足とか、複数路線が並走する区間をそのように表示するとかがあまりに未開な青森市営バスみたいなところが全国にも多数あるのではないだろうか?運賃についても然り。実際乗ってみないとわからないというところも少なくなさそう。
>>会社とかザラにありすぎやがる
具体的に
>特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。>そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
岩手県交通乙ww
ミヤコーバス乙ww
岩手県交通乙wwミヤコーバス乙ww
田舎って言うけど、鉄道並に路線図と時刻表を公開しているバス会社ってあるの?京都や大阪でさえ系統が入り乱れて絶望的に解りにくい。更に他の交通事業者間での乗り換え情報さえないに等しい。あまつさえ、バス停にあるバスの行く先情報がバス停の名称だけだったりするのが殆どだったりしないか。別のコメントもあったと思うが一般の地図に情報が載せられていないのが致命的。更に付け加えるとバス事業者間での料金徴収の仕方と乗り方の作法が異なっているのが本当にうざい。この辺を改善しないと公共性なんざないに等しい。
都市間高速バスだと、その辺ははっきりしているのになぁ。
ポケロケ [kyoto.jp]なんて頑張ってる方だと思うけど観光客で使ってるのは見たことがない。ガイドブックやリーフレットのような紙媒体が未だ圧倒的。提供側だけの問題でもなさそう。
京都市内中心部は時刻表がそれほどアテにならんことと、バスの本数が多く、長いところでも10分も待てば次のバスが来るので、あまり必要がないというのはあるかも。(渋滞で遅れていれば1つ前のバスが来る。)主要停留場にはフラップ式の案内板が付いていて、次のバスが接近すれば1~2停留所前から表示されるしね。
信楽高原鉄道のように二拠点間を往復するだけの路線の代替するだけの話なので、系統とかそんな無関係な話はどうでもいいです。
>田舎って言うけど、鉄道並に路線図と時刻表を公開しているバス会社ってあるの?>京都や大阪でさえ系統が入り乱れて絶望的に解りにくい。>更に他の交通事業者間での乗り換え情報さえないに等しい。>あまつさえ、バス停にあるバスの行く先情報がバス停の名称だけだったりするのが殆どだったりしないか。>別のコメントもあったと思うが一般の地図に情報が載せられていないのが致命的。>更に付け加えるとバス事業者間での料金徴収の仕方と乗り方の作法が異なっているのが本当にうざい。
全項超同意ww
>・バスは定時性に劣る田舎の鉄道はそんな定時性に優れてない。首都圏でダイヤが厳守されるのは他の路線にどんどん遅れが波及して全路線がマヒするのを防ぐためで、そんなものがない田舎では次の列車が来るまで何時間の間に回復できれば問題ない。
家から出ろよwこういうクズがwikiで編集合戦してる層なんだろうなw
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?終わりにしないと復旧費用が際限なく膨らみます。
例えば今年の広島豪雨で被害を被った可部線など、都市部の路線であれば費用対効果の観点から優先して復旧すべき路線と言えます。
しかし、例えば同じ中国地方で言うと税金で無理矢理復旧させた三江線や山陰線などは費用対効果が著しく劣ると判断せざるを得ず、日頃から過疎地の土建ゴロの犠牲となっている都市部の納税者の理解を得るためには、そろそろ取捨選択をすべき時期に来ているのではないでしょうか。
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?はい。経済的に需要がある場合は、バスでも何でも代替交通機関が展開されます。そうではなかったら、もはやその地域に住むことはできません。限界集落ということです。都市部が発展し地方は廃れるのが許容できないのであれば、地方自治体にお金をください。
どこも財政が困窮しているので、いずれ日本では都市にしか住めなくなると思っています。ただ、それで何がいけないのでしょうか?生活権やら居住権は、どこでも保障されるものではありません。
>>・バスは一見では乗りにくい>> ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい>>・バスは定時性に劣る
田舎でそんなバス見たことないっす。
>>>・バスは一見では乗りにくい>>> ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい>>>・バスは定時性に劣る>>田舎でそんなバス見たことないっす。
イワテー、ミヤギーが超絶田舎でないとでも?wwおまえの大好きな自民党から過疎地認定されてるのにwww
だったら使いやすいようにすればいいだけ。地域で必要だったら、自家用車減らせばよいし、そのように行政もし向ければ良いだけ。できないから、渋滞を引き起こし、公共交通の利便性も下がる。ま、行政もだらしないけど、自己都合な地域住民の問題でもあるんでしょうけど。
勝手に極論にすんなっての。だったらあんたが運営すればよい。資金集めてさ。
税金運用の原則は、公共や福祉、その他公の活動に資することで、納税者たる国民の益に遇することが原則。少数弱者に対する必要性を言いたいのであれば、鉄道より柔軟に対応し易い交通機関で良いのだよ。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低
全部 無職の戯言・・・・
ネット回線自費で払ってからネットに書き込みしようぜww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
鉄道の公共性とは? (スコア:3)
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。
しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。
この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
・バスは一見では乗りにくい
・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
・バスは定時性に劣る
とか色々。
ついでに元コメに対してだが、
『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』
というのは極論。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、
自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低いものなんざたくさんある。
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
今回の路線も議論して必要性はあったということだろう。
不要な路線は言われなくても毎年のように廃線になっているのに、
採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
茶々ですが、
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
そのような路線は一つもないはずです。
気仙沼線や大船渡線のBRTは飽く迄「仮復旧」ですし。
#貨物の需要がないのならBRTに「転換」すべきだとは思う。鉄道の頃より本数増えてるみたいだし。
Re: (スコア:0)
それは田舎のバスがどうせお前ら知ってるだろうからどこにも何も書かないぜ主義を貫いているだけで、線路敷き直して赤字垂れ流すだけのお金があれば、案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにするとかして乗りやすくするコストはすぐ出せる。
>・バスは定時性に劣る
田舎の鉄道はそんな定時性に優れてない。首都圏でダイヤが厳守されるのは他の路線にどんどん遅れが波及して全路線がマヒするのを防ぐためで、そんなものがない田舎では次の列車が来るまで何時間の間に回復できれば問題ない。
停留所増やしたり増発したりが簡単にできるバスのが住民の利便性も高くなるのにね。
Re: (スコア:0)
ならタクシーがいいんじゃ無いの?
Re: (スコア:0)
タクシーすらいないという田舎もあるけどね〜。
駅で降りて、唯一(ただ一台)のタクシーを捕まえそびれると、前の客を載せたタクシーが帰ってくるまで待ってるしかない、なんてところもある。
Re: (スコア:0)
>案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにする
この辺は都市部とか大手バス会社ですら取り組みが全然できてなくて、
鉄道からバスへの移行とか別に、マジもっと取り掛かってほしい
特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。
そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
そもそも路線図が見取りやすい路線バス会社(または公営バス事業者)がどれだけあるか。
バス路線間の乗換客への配慮不足とか、複数路線が並走する区間をそのように表示するとかがあまりに未開な青森市営バスみたいなところが全国にも多数あるのではないだろうか?
運賃についても然り。実際乗ってみないとわからないというところも少なくなさそう。
Re: (スコア:0)
>>会社とかザラにありすぎやがる
具体的に
Re: (スコア:0)
>特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。
>そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
岩手県交通乙ww
ミヤコーバス乙ww
Re: (スコア:0)
>特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。
>そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
岩手県交通乙ww
ミヤコーバス乙ww
Re: (スコア:0)
田舎って言うけど、鉄道並に路線図と時刻表を公開しているバス会社ってあるの?
京都や大阪でさえ系統が入り乱れて絶望的に解りにくい。
更に他の交通事業者間での乗り換え情報さえないに等しい。
あまつさえ、バス停にあるバスの行く先情報がバス停の名称だけだったりするのが殆どだったりしないか。
別のコメントもあったと思うが一般の地図に情報が載せられていないのが致命的。
更に付け加えるとバス事業者間での料金徴収の仕方と乗り方の作法が異なっているのが本当にうざい。
この辺を改善しないと公共性なんざないに等しい。
都市間高速バスだと、その辺ははっきりしているのになぁ。
Re: (スコア:0)
ポケロケ [kyoto.jp]なんて頑張ってる方だと思うけど観光客で使ってるのは見たことがない。
ガイドブックやリーフレットのような紙媒体が未だ圧倒的。
提供側だけの問題でもなさそう。
Re: (スコア:0)
京都市内中心部は時刻表がそれほどアテにならんことと、バスの本数が多く、
長いところでも10分も待てば次のバスが来るので、あまり必要がないというのはあるかも。
(渋滞で遅れていれば1つ前のバスが来る。)
主要停留場にはフラップ式の案内板が付いていて、次のバスが接近すれば1~2停留所前から表示されるしね。
Re: (スコア:0)
信楽高原鉄道のように二拠点間を往復するだけの路線の代替するだけの話なので、系統とかそんな無関係な話はどうでもいいです。
Re: (スコア:0)
>田舎って言うけど、鉄道並に路線図と時刻表を公開しているバス会社ってあるの?
>京都や大阪でさえ系統が入り乱れて絶望的に解りにくい。
>更に他の交通事業者間での乗り換え情報さえないに等しい。
>あまつさえ、バス停にあるバスの行く先情報がバス停の名称だけだったりするのが殆どだったりしないか。
>別のコメントもあったと思うが一般の地図に情報が載せられていないのが致命的。
>更に付け加えるとバス事業者間での料金徴収の仕方と乗り方の作法が異なっているのが本当にうざい。
全項超同意ww
Re: (スコア:0)
>・バスは定時性に劣る
田舎の鉄道はそんな定時性に優れてない。首都圏でダイヤが厳守されるのは他の路線にどんどん遅れが波及して全路線がマヒするのを防ぐためで、そんなものがない田舎では次の列車が来るまで何時間の間に回復できれば問題ない。
家から出ろよw
こういうクズがwikiで編集合戦してる層なんだろうなw
Re: (スコア:0)
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
終わりにしないと復旧費用が際限なく膨らみます。
例えば今年の広島豪雨で被害を被った可部線など、都市部の路線であれば
費用対効果の観点から優先して復旧すべき路線と言えます。
しかし、例えば同じ中国地方で言うと税金で無理矢理復旧させた三江線や山陰線などは
費用対効果が著しく劣ると判断せざるを得ず、日頃から過疎地の土建ゴロの犠牲となっている
都市部の納税者の理解を得るためには、そろそろ取捨選択をすべき時期に来ているのでは
ないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
はい。経済的に需要がある場合は、バスでも何でも代替交通機関が展開されます。
そうではなかったら、もはやその地域に住むことはできません。限界集落ということです。
都市部が発展し地方は廃れるのが許容できないのであれば、地方自治体にお金をください。
どこも財政が困窮しているので、いずれ日本では都市にしか住めなくなると思っています。
ただ、それで何がいけないのでしょうか?
生活権やら居住権は、どこでも保障されるものではありません。
Re: (スコア:0)
>>・バスは一見では乗りにくい
>> ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
>>・バスは定時性に劣る
田舎でそんなバス見たことないっす。
Re: (スコア:0)
>>>・バスは一見では乗りにくい
>>> ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
>>>・バスは定時性に劣る
>
>田舎でそんなバス見たことないっす。
岩手県交通乙ww
ミヤコーバス乙ww
イワテー、ミヤギーが超絶田舎でないとでも?ww
おまえの大好きな自民党から過疎地認定されてるのにwww
Re: (スコア:0)
・バスは一見では乗りにくい
・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
・バスは定時性に劣る
とか色々。
だったら使いやすいようにすればいいだけ。
地域で必要だったら、自家用車減らせばよいし、そのように行政もし向ければ良いだけ。
できないから、渋滞を引き起こし、公共交通の利便性も下がる。
ま、行政もだらしないけど、自己都合な地域住民の問題でもあるんでしょうけど。
ついでに元コメに対してだが、
『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』
というのは極論。
勝手に極論にすんなっての。
だったらあんたが運営すればよい。資金集めてさ。
税金運用の原則は、公共や福祉、その他公の活動に資することで、納税者たる国民の益に遇することが原則。
少数弱者に対する必要性を言いたいのであれば、鉄道より柔軟に対応し易い交通機関で良いのだよ。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、
自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低
Re: (スコア:0)
全部 無職の戯言・・・・
ネット回線自費で払ってからネットに書き込みしようぜww