アカウント名:
パスワード:
インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの?? それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??
田舎は自治体が光回線網を整備してNTTと接続してるところが多いので、IP電話に置き換えていってます。
今回の事故で各自治体がどう対策を取るのか興味深い。
UPSって瞬停対策であって、長時間の停電があったらUPS単体でのバックアップはあまりあてにならないイメージがあります。電話機なら消費電力すくなそうなので大丈夫なのかな、あるいは携帯電話を充電できる外部電源的な使い方もあるのかもしれない。二年か三年で電池交換だろうし、数あるとメンテ経費もかさみそう。業者はウハウハで良いけど。#そこに利権が・・・
ホンダかヤマハで小型の自家発電機とか出してたはずだから、あわせて備えると安心できそう。それもまた、燃料の管理とかがややこしくなるのかな。
実際に購入しましたが、運用が意外と大変です。
燃料もそうですが、定期的に試運転しなきゃですし、騒音も静音タイプでも結構なものです。始動手順もマニュアルだけではできないので定期的に実習しないと・・・
それと、置き場所ね。重いし普段邪魔なんですよねw
今回のような地方なら空き地はありそうだから置き場所も大丈夫じゃないすかね、家と家の間も離れてそうだし多少の騒音も耐えられそう。地域でスケジュールを決めて順番に試運転して動作確認したり、それで普段の安全確認もできそうだしなんとかなるさ。
>家と家の間も離れてそうって、北海道だけでは?本州だと、畑の真ん中に住宅地があるような形だから、騒音も考えないといけないかもしれない。
いや、保管場所の確保もなんですが、保管場所自体を考えておかないと、いざという時出せなかったり、届かなかったりと雪が積もる所は特に注意が必要ですし、今回のように大雪を前提とすると、換気ができる屋内にすぐに移動できるところと、結構、げんていされちゃいますよ
大雪だと、動かす場所確保からかと。。屋内無理だし。
業者ウハウハならまだいいです。
UPS買っても、買ったまま寿命が切れても交換せず使い続ける老人の姿しか想像できない。いざというとき使えないならまだしも、劣化で事故を起こす危険すら。そこまで自治体が面倒見なきゃいけない。
そこまで行くと、もう普通に「携帯電話を配る」で良いような気もする。防水で GPS が搭載されている機種はもう珍しくないのだから、災害時には居場所の特定に役立てる意味でも。
そういえば、災害時に携帯電話って動くんでしょうか。実はCDMA2000とかHSDPA以降のW-CDMAとかLTEとか、あのへんはGPS時刻に同期しているので、GPSのサービスに障害が発生すると繋がらなくなるような。
# GPSがまったく動かなくなるような事態で携帯だけ繋がってもしょうがないという気はする
基地局の電気が切れればおしまいなのはおなじだが(携帯電話本体は電池とかでも何とかなるのでひとまずおいておく)、基地局は大抵停電対策のバッテリーがつながってる(3.11の時も被災地でしばらく使えた)し、何となれば発発用意するとかアンテナ車引っ張ってくるとか出来るので、IP電話単体よりは強いかも知れない。
GPSシステム側単独の故障はそりゃあるかもしれませんが、地球上の災害ってGPSに影響与えないですよね。
こう、太陽の異常活動によってGPS衛星の2/3が機能を停止し、ついでに複数の地上局に隕石が直撃して航法データの更新が不可能になってですね……あんまり考えなくてよさそう。
火山噴火によって大気中に放出された火山灰の厚い層がGPS電波を遮蔽したり……
お前はGPSを何だと思っているんだ
米空軍の民間向け広報サービス、ではないです? そこでわが国独自™の技術™によるGNSSや参照時刻サービスを提供する必要性がですね…
Grandmother Positioning System だろ?
いやいや、衛星側のプログラムバグという最凶の災厄を忘れちゃいけない・・・
イエデンワのことかな。すでにやってるところがある。http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120116_504957.html [impress.co.jp]http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10870.html [gizmodo.jp]
>・据え置き型のデザインにも関わらず、設置工事が不要で場所を選ばず使用可能>・AC電源以外にも、乾電池でも駆動可能(単3型アルカリ乾電池4本で約800時間駆動、約10時間の連続通話が可能)
最初出た時のニュースを読んだ感想は、「冗談じゃね?(プゲラ)」状態だったんだけどな。
田舎の農家だったらエネポではなくて普通の発動発電機でいいんじゃないか。持ってる人もけっこう多いだろう。今回の徳島大雪の事案では、「停電になったらIP電話は使えなくなるから、電話装置の電源を発動発電機に繋いでくれ」という案内をあらかじめしておけば改善したことも多いのではなかろうか。
UPS導入になるんじゃないかな?隣の三好市のCATVで既に使われてるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの??
それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3, 参考になる)
田舎は自治体が光回線網を整備してNTTと接続してるところが多いので、IP電話に置き換えていってます。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
今回の事故で各自治体がどう対策を取るのか興味深い。
UPSって瞬停対策であって、長時間の停電があったらUPS単体でのバックアップはあまりあてにならないイメージがあります。
電話機なら消費電力すくなそうなので大丈夫なのかな、あるいは携帯電話を充電できる外部電源的な使い方もあるのかもしれない。
二年か三年で電池交換だろうし、数あるとメンテ経費もかさみそう。
業者はウハウハで良いけど。
#そこに利権が・・・
ホンダかヤマハで小型の自家発電機とか出してたはずだから、あわせて備えると安心できそう。
それもまた、燃料の管理とかがややこしくなるのかな。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:4, 参考になる)
実際に購入しましたが、運用が意外と大変です。
燃料もそうですが、定期的に試運転しなきゃですし、騒音も静音タイプでも結構なものです。始動手順もマニュアルだけではできないので定期的に実習しないと・・・
それと、置き場所ね。
重いし普段邪魔なんですよねw
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:1)
今回のような地方なら空き地はありそうだから置き場所も大丈夫じゃないすかね、家と家の間も離れてそうだし多少の騒音も耐えられそう。
地域でスケジュールを決めて順番に試運転して動作確認したり、それで普段の安全確認もできそうだしなんとかなるさ。
Re: (スコア:0)
>家と家の間も離れてそう
って、北海道だけでは?
本州だと、畑の真ん中に住宅地があるような形だから、騒音も考えないといけないかもしれない。
Re: (スコア:0)
いや、保管場所の確保もなんですが、保管場所自体を考えておかないと、いざという時出せなかったり、届かなかったりと
雪が積もる所は特に注意が必要ですし、
今回のように大雪を前提とすると、換気ができる屋内にすぐに移動できるところと、結構、げんていされちゃいますよ
Re: (スコア:0)
大雪だと、動かす場所確保からかと。。
屋内無理だし。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:1)
業者ウハウハならまだいいです。
UPS買っても、買ったまま寿命が切れても交換せず使い続ける老人の姿しか想像できない。
いざというとき使えないならまだしも、劣化で事故を起こす危険すら。
そこまで自治体が面倒見なきゃいけない。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
UPS? それとも‥‥。
Re: (スコア:0)
そこまで行くと、もう普通に「携帯電話を配る」で良いような気もする。
防水で GPS が搭載されている機種はもう珍しくないのだから、災害時には居場所の特定に役立てる意味でも。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
そういえば、災害時に携帯電話って動くんでしょうか。実はCDMA2000とかHSDPA以降のW-CDMAとかLTEとか、あのへんはGPS時刻に
同期しているので、GPSのサービスに障害が発生すると繋がらなくなるような。
# GPSがまったく動かなくなるような事態で携帯だけ繋がってもしょうがないという気はする
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3, 興味深い)
基地局の電気が切れればおしまいなのはおなじだが(携帯電話本体は電池とかでも何とかなるのでひとまずおいておく)、
基地局は大抵停電対策のバッテリーがつながってる(3.11の時も被災地でしばらく使えた)し、
何となれば発発用意するとかアンテナ車引っ張ってくるとか出来るので、IP電話単体よりは強いかも知れない。
Re: (スコア:0)
GPSシステム側単独の故障はそりゃあるかもしれませんが、地球上の災害ってGPSに影響与えないですよね。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3)
こう、太陽の異常活動によってGPS衛星の2/3が機能を停止し、ついでに複数の地上局に隕石が直撃して航法データの更新が不可能になってですね…
…あんまり考えなくてよさそう。
Re: (スコア:0)
火山噴火によって大気中に放出された火山灰の厚い層がGPS電波を遮蔽したり……
Re: (スコア:0)
お前はGPSを何だと思っているんだ
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
米空軍の民間向け広報サービス、ではないです? そこでわが国独自™の技術™によるGNSSや参照時刻サービスを提供する必要性がですね…
Re: (スコア:0)
Grandmother Positioning System だろ?
Re: (スコア:0)
いやいや、衛星側のプログラムバグという最凶の災厄を忘れちゃいけない・・・
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
イエデンワのことかな。すでにやってるところがある。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120116_504957.html [impress.co.jp]
http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10870.html [gizmodo.jp]
>・据え置き型のデザインにも関わらず、設置工事が不要で場所を選ばず使用可能
>・AC電源以外にも、乾電池でも駆動可能(単3型アルカリ乾電池4本で約800時間駆動、約10時間の連続通話が可能)
最初出た時のニュースを読んだ感想は、「冗談じゃね?(プゲラ)」状態だったんだけどな。
Re: (スコア:0)
田舎の農家だったらエネポではなくて普通の発動発電機でいいんじゃないか。持ってる人もけっこう多いだろう。
今回の徳島大雪の事案では、「停電になったらIP電話は使えなくなるから、電話装置の電源を発動発電機に繋いでくれ」
という案内をあらかじめしておけば改善したことも多いのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
UPS導入になるんじゃないかな?
隣の三好市のCATVで既に使われてるから。