アカウント名:
パスワード:
まだこういう人が居るってのがね。
STAP細胞なんて、当初から識者の間では存在が疑問視されてたわけですよ。発光現象だって、細胞死を見てるだけじゃないか、というのはかなり早期から指摘されてた。本人と笹井氏の主張以外に、論文にしろ研究データにしろ成果物にしろ、第三者の検証に耐えるような、存在を支持するものが全くない。ところが「いや存在する、自分は何度も作ってきた」という主張があったから検証しただけでなんです。
研究を監視せずに野放しにしてきたという指摘は甘んじて受けるべきだが、少なくとも「若い優秀な研究者を年配の管理者が保身のために切り捨てた」という見方は完全に間違ってます。
この後、外資が彼女を雇用して、優秀な助手をつけ、STAPが実現してしまう。
ほんとこれ。スラドでもこうなら世間ではどんだけの人がその可能性を期待してるんだか暗澹たる気持ちになる。
# まあ、別のところにもあったけど、ゲーム脳や血液型性格分類に期待している人はまだいるし、EM細胞やホメオパシーのように生き残っていくのかもなあ。
スラドでもこうなら世間ではどんだけの人がその可能性を期待してるんだか暗澹たる気持ちになる。
全くです。スラドにあって元コメントのようなのが出るとは、kaho氏の苦労が報われない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
最悪のシナリオは (スコア:1, 興味深い)
でもって再度、理研バッシング。
これが最もダメージがでかい。
事の真意はともかくとして、私が理研のトップなら、慰留して安い給料で働いてもらって
STAPまたはそれに類する「なにか」を見つけてもらうのがベストシナリオだと思うんですが、
そこまで見通せる人がいないんでしょう。
団塊のあの方々は、目の前のハエを振り払うので精一杯。
なぜトップが責任を取らず、いちリーダにすべてを押し付けて無しにしようとするのか。
残念でならない。
Re: (スコア:0)
まだこういう人が居るってのがね。
STAP細胞なんて、当初から識者の間では存在が疑問視されてたわけですよ。
発光現象だって、細胞死を見てるだけじゃないか、というのはかなり早期から指摘されてた。
本人と笹井氏の主張以外に、論文にしろ研究データにしろ成果物にしろ、第三者の検証に耐えるような、存在を支持するものが全くない。
ところが「いや存在する、自分は何度も作ってきた」という主張があったから検証しただけでなんです。
研究を監視せずに野放しにしてきたという指摘は甘んじて受けるべきだが、少なくとも「若い優秀な研究者を年配の管理者が保身のために切り捨てた」という見方は完全に間違ってます。
Re: (スコア:1)
ほんとこれ。スラドでもこうなら世間ではどんだけの人がその可能性を期待してるんだか暗澹たる気持ちになる。
# まあ、別のところにもあったけど、ゲーム脳や血液型性格分類に期待している人はまだいるし、EM細胞やホメオパシーのように生き残っていくのかもなあ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:最悪のシナリオは (スコア:2)
全くです。
スラドにあって元コメントのようなのが出るとは、kaho氏の苦労が報われない。