アカウント名:
パスワード:
> 「メモリ4GB」執筆しながらブラウザで調べ物したり、参考文献等ドキュメント開いてたら普通に使い切る。むしろ足りないぐらい。
> 「240GB SSD」OSもアプリケーションもランダムIOへの負荷が高まってる昨今、システムをHDDに置くのは論外。これは誰もが異論ないと思う。128GBで良いのでは無いかという話もあるけど、BTOメーカーからしてみたら大した金額差ではないし、上に寄せておくというのは良い判断。
> 「Windows 8.1(64bit)」市販のWindowsパソコンの多くがWindows 8.1(x64)になっているのだから当然でしょう。別にWindows 7(x64)にしたからといって安くなるわけでもないのだし。
…いったいタレコミ主はどれだけ劣悪な環境で生活しているの?
> システムをHDDに置くのは論外
別に論外じゃないでしょ。SSDの方がいいのはいいけど。
いや論外でしょ。むしろギャグの領域だよ。サーバーやシンクライアントみたく特定のアプリケーションしか動かさないならともかく、OSや種々のアプリの影響で昔より遙かにランダムIO性能が求められているのに、ランダムIO性能があまり伸びていないHDDにシステムを載せるとか、完全に見積もり間違ってるでしょ。
SSDのRAID構成ってまだコスト面で高いような。耐障害性とコスト面からはまだありでしょ。
つか、ライトノベル執筆マシンというならSSDでRAID1か6しろよと言いたい。締め切り間際でシステム崩壊したらどうするんだと。岐阜に修理するところあるのかと。(これは漫画家か)
>岐阜に修理するところあるのかと。(これは漫画家か)
そのネタわかる人ほとんどいないと思う。雑誌(しかも相当昔の増刊号)にしか載ってないんじゃないか?
RAID で耐障害性が~というよりまずはバックアップの体制確保してからだろと。そう思うと、バックアップの仕組み(内蔵HDD、NAS、オンラインストレージ)付というのが親切かな。
記事中の本文でも書かれてるけど、「ガチで要るならRAIDはオプションで選択できた方が良いけど、とはいえメンテにも知識いるし、てかオンラインストレージ運用である程度なんとかなるよね」って話なんだから、システム載せるところにSSDでRAIDアレイ組んじゃダメでしょ。この用途で総合的に考えたら「システムは単発SSDでいいけどデータストレージ用にRAIDアレイ用意するなら詳しくない人でも扱いやすいRAIDストレージを別途用意」が最善。
> 耐障害性とコスト面からはまだありでしょ。
まず、HDD-RAIDの優位点だが、「価格の割に大容量」というだけ。
ラノベ目的という時点で、想定される利用ストレージ容量は少ない。必要性能でもランダムリード・ランダムライトが重要な要素となるため、RAIDであることの優位がない。よって、「まだあり」ではなく、「ない」。
>つか、ライトノベル執筆マシンというならSSDでRAID1か6しろよと言いたい。
以上から、ラノベ目的ならストレージはSSDになるわけだが、こうなっただけでストレージが「物理的に読み取り不能になる」リスクは格段に下がる。どのぐらい下がるかというと、論理的な破壊により
SSDのRAID構成ってまだコスト面で高いような。
mac で timecapsule使えば十分でしょ。
別ACだけど「システム」って言葉が曖昧だからじゃないの?アプリを含むか含まないかとか、Windowsかどうかで色々違ってくる気がする。#あと、ライトな使い方だとアプリも特定でシステムはオンメモリな気がする。#なので一番早くしたいのはキャッシュやDB系な気がする。
正直HDDとSSDでとても大きな違いが出るのは起動時間(アプリOS含め)なのでメモリ16GBつんだほうがよっぽど良かった気はするが一度SSDの生活になった瞬間に家のPC全部置き換わった身としてはSSDしかないとは思う。
電源とケースとケースファンにもっと金かけて(最近のIntel CPUのリファレンスファンってとても静か)静音PC(ラノベ書くのにいいよ)とかで売りだしたほうがよかったんじゃないかねえ
普通にHDDでも使ってるけど…そりゃSSDのほうがいいだろうけどHDDでも使えるのに、そういうのを「オーバースペック」って言うんじゃないの
> いや論外でしょ。むしろギャグの領域だよ。
そこまでいうとほとんどのシステムはHDDに置いていない?
記事読めばわかるけど、SSDは静音性からなんだ。だから、当然だよね。容量にもいまどき、120GBだと正直、足りないと思う。500GBだとオーバースペックだろうけど。メモリも4GBなんていまどき普通だし、4GB載せるなら、64bitじゃなきゃ意味がないね。オーバースペックよりは妥当なところだよね。CPUの性能がしょぼいあたりは、それなりには考えてるように見える。
> OSもアプリケーションもランダムIOへの負荷が高まってる昨今、システムをHDDに置くのは論外。これは誰もが異論ないと思う。メモリを増やしてディスクキャッシュとして使わせた方がいいよ。フラッシュメモリは遅い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
オーバースペック…? (スコア:1)
> 「メモリ4GB」
執筆しながらブラウザで調べ物したり、参考文献等ドキュメント開いてたら普通に使い切る。
むしろ足りないぐらい。
> 「240GB SSD」
OSもアプリケーションもランダムIOへの負荷が高まってる昨今、システムをHDDに置くのは論外。これは誰もが異論ないと思う。
128GBで良いのでは無いかという話もあるけど、BTOメーカーからしてみたら大した金額差ではないし、上に寄せておくというのは良い判断。
> 「Windows 8.1(64bit)」
市販のWindowsパソコンの多くがWindows 8.1(x64)になっているのだから当然でしょう。
別にWindows 7(x64)にしたからといって安くなるわけでもないのだし。
…いったいタレコミ主はどれだけ劣悪な環境で生活しているの?
Re: (スコア:0)
> システムをHDDに置くのは論外
別に論外じゃないでしょ。
SSDの方がいいのはいいけど。
Re: (スコア:0)
いや論外でしょ。むしろギャグの領域だよ。
サーバーやシンクライアントみたく特定のアプリケーションしか動かさないならともかく、
OSや種々のアプリの影響で昔より遙かにランダムIO性能が求められているのに、
ランダムIO性能があまり伸びていないHDDにシステムを載せるとか、完全に見積もり間違ってるでしょ。
Re: (スコア:0)
SSDのRAID構成ってまだコスト面で高いような。
耐障害性とコスト面からはまだありでしょ。
つか、ライトノベル執筆マシンというならSSDでRAID1か6しろよと言いたい。
締め切り間際でシステム崩壊したらどうするんだと。岐阜に修理するところあるのかと。(これは漫画家か)
Re:オーバースペック…? (スコア:1)
>岐阜に修理するところあるのかと。(これは漫画家か)
そのネタわかる人ほとんどいないと思う。
雑誌(しかも相当昔の増刊号)にしか載ってないんじゃないか?
RAID で耐障害性が~というより
まずはバックアップの体制確保してからだろと。
そう思うと、バックアップの仕組み(内蔵HDD、NAS、オンラインストレージ)付というのが親切かな。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
記事中の本文でも書かれてるけど、
「ガチで要るならRAIDはオプションで選択できた方が良いけど、とはいえメンテにも知識いるし、てかオンラインストレージ運用である程度なんとかなるよね」
って話なんだから、システム載せるところにSSDでRAIDアレイ組んじゃダメでしょ。
この用途で総合的に考えたら「システムは単発SSDでいいけどデータストレージ用にRAIDアレイ用意するなら詳しくない人でも扱いやすいRAIDストレージを別途用意」が最善。
Re: (スコア:0)
> 耐障害性とコスト面からはまだありでしょ。
まず、HDD-RAIDの優位点だが、「価格の割に大容量」というだけ。
ラノベ目的という時点で、想定される利用ストレージ容量は少ない。
必要性能でもランダムリード・ランダムライトが重要な要素となるため、
RAIDであることの優位がない。よって、「まだあり」ではなく、「ない」。
>つか、ライトノベル執筆マシンというならSSDでRAID1か6しろよと言いたい。
以上から、ラノベ目的ならストレージはSSDになるわけだが、こうなっただけで
ストレージが「物理的に読み取り不能になる」リスクは格段に下がる。どのぐらい
下がるかというと、論理的な破壊により
Re: (スコア:0)
SSDのRAID構成ってまだコスト面で高いような。
mac で timecapsule使えば十分でしょ。
Re: (スコア:0)
別ACだけど「システム」って言葉が曖昧だからじゃないの?
アプリを含むか含まないかとか、Windowsかどうかで色々違ってくる気がする。
#あと、ライトな使い方だとアプリも特定でシステムはオンメモリな気がする。
#なので一番早くしたいのはキャッシュやDB系な気がする。
Re: (スコア:0)
正直HDDとSSDでとても大きな違いが出るのは起動時間(アプリOS含め)なので
メモリ16GBつんだほうがよっぽど良かった気はするが
一度SSDの生活になった瞬間に家のPC全部置き換わった身としてはSSDしかないとは思う。
電源とケースとケースファンにもっと金かけて(最近のIntel CPUのリファレンスファンってとても静か)
静音PC(ラノベ書くのにいいよ)とかで売りだしたほうがよかったんじゃないかねえ
Re: (スコア:0)
普通にHDDでも使ってるけど…
そりゃSSDのほうがいいだろうけどHDDでも使えるのに、
そういうのを「オーバースペック」って言うんじゃないの
Re: (スコア:0)
> いや論外でしょ。むしろギャグの領域だよ。
そこまでいうとほとんどのシステムはHDDに置いていない?
Re: (スコア:0)
記事読めばわかるけど、SSDは静音性からなんだ。
だから、当然だよね。
容量にもいまどき、120GBだと正直、足りないと思う。
500GBだとオーバースペックだろうけど。
メモリも4GBなんていまどき普通だし、4GB載せるなら、64bitじゃなきゃ意味がないね。
オーバースペックよりは妥当なところだよね。
CPUの性能がしょぼいあたりは、それなりには考えてるように見える。
Re: (スコア:0)
> OSもアプリケーションもランダムIOへの負荷が高まってる昨今、システムをHDDに置くのは論外。これは誰もが異論ないと思う。
メモリを増やしてディスクキャッシュとして使わせた方がいいよ。
フラッシュメモリは遅い。
Re: (スコア:0)