アカウント名:
パスワード:
コードが変更可能=対局者が変更可能
現実にあるかはともかくとして、対局者が持ち時間の中でハッキングして勝利するとかあるとドラマですね。
相手が外から得た情報(集合知?)を使って判断しているとかだと、ダミーの情報元を作って誘導するとか、相手が外からアルゴリズムを差し替えるのであれば、ルーチンのソースの取得元を偽装して脆弱性を埋め込んでおくとか。#フィクションのネタとしての発想なので、集合知を使う事は現実的に効果的じゃなかろうとか、そもそもそういう場外乱闘的な話は意味がないというのは承知#そもそも、そんな場外乱闘までするほど結果のみにこだわるシチュエーションを作る必要があるので、公開されない真剣の対局という設定になるかなあ。
匂いセンサーで相手の状態を察知するとか。
むぅ、グリスの焼ける匂いが強い....何か読みがあるのか.....。#そっちかよ。
加倉文吉「バケツを用意してくれ」『風果てる街』(角川書店 夢枕獏)#不眠不休、トイレも無しの真剣での対局で##そういえば、持ち時間切れて1分将棋とかになったら、トイレどうするんだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
電王戦のルール (スコア:1)
人間ならば新戦法や問題点が見つかったら、すぐに修正してくるのにコンピュータ側だけ修正禁止とか、何のためなんだか。
将来的に自己学習とか作ったら、電王戦参加禁止になるのかな?
Re: (スコア:0)
コードが変更可能=対局者が変更可能
Re:電王戦のルール (スコア:1)
現実にあるかはともかくとして、対局者が持ち時間の中でハッキングして勝利するとかあるとドラマですね。
相手が外から得た情報(集合知?)を使って判断しているとかだと、ダミーの情報元を作って誘導するとか、
相手が外からアルゴリズムを差し替えるのであれば、ルーチンのソースの取得元を偽装して脆弱性を埋め込んでおくとか。
#フィクションのネタとしての発想なので、集合知を使う事は現実的に効果的じゃなかろうとか、そもそもそういう場外乱闘的な話は意味がないというのは承知
#そもそも、そんな場外乱闘までするほど結果のみにこだわるシチュエーションを作る必要があるので、公開されない真剣の対局という設定になるかなあ。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
匂いセンサーで相手の状態を察知するとか。
Re:電王戦のルール (スコア:2)
むぅ、グリスの焼ける匂いが強い....何か読みがあるのか.....。
#そっちかよ。
#存在自体がホラー
Re:電王戦のルール (スコア:1)
加倉文吉「バケツを用意してくれ」『風果てる街』(角川書店 夢枕獏)
#不眠不休、トイレも無しの真剣での対局で
##そういえば、持ち時間切れて1分将棋とかになったら、トイレどうするんだろう?
#存在自体がホラー