アカウント名:
パスワード:
故障時の教習は必要でしょう乗り手個人だけの問題ではないので法整備や設備もいずれ必要になる
>故障時の教習は必要でしょう>乗り手個人だけの問題ではないので
ほらここに乖離がある。
・日産やトヨタが開発している「自動運転車」は、運転の補助技術だ。 だから、乗車している「運転手」は最低限の運転・自動車技術を知っておかねばならぬ。 教習は必須だ。・Googleが開発している「自動運転車」は、『無人タクシー』だ。 だから、乗車している「顧客」は自動運転に対してノータッチであるべきだ。 「タクシーの乗客(幼児から盲目の障害者まで含む)に、交通安全教習が必須」とおもわれるようなメカニズムがあればそれば問題だ。
衰退する老齢化社会としての日本に暮らしている身としては、運転手の判断にゆだねる「運転の補助」っていうより「無人タクシー」のほうがまだましだと思うので後者に期待したい。てか、日本メーカーもそっちに動いてよ。
日本車メーカーは車を作っているのであって、サービスを提供しているのではないからなあ。メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
> メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
それ、電気メーカがアカンようになった道、そのものじゃないですか。
結局は、自動運転タクシーサービスになるわけだから、そこ見えない振りしてると完璧終わるような気が。
といって、サービス重視とか言っても無理そうな気がするところが、うーんこの
iPodとiTunesのよーにこれからは車もサービスとセットで作って売らないと、そういう方向性で出てきたモノに対して競争力がなくなるんじゃないですかね。まぁ国内では法規制で幾らでもサービスを切り離せるんで国内は今後50年ぐらいは今まで通り車だけ売ってりゃいいでしょうが。
例えば高速道路で停止してしまった時など、普通の乗用車と同様の危険回避手段を講ずる必要があるでしょう。タクシーの場合は(無事ならば)運転手がやってくれるでしょうけど、動かなくなった自動運転車は自ら三角板立てに行くことはできませんよね?
少なくとも、トラブルが起きたときに自動運転車に搭乗している自分が何をすべきかを知らせておく必要はあると思います。
こういったことを不要にするために、高速道路の走行を禁ずるなどの制約を予め課すのであればその限りではありませんけどね。
>タクシーの場合は(無事ならば)運転手がやってくれるでしょうけど、動かなくなった自動運転車は自ら三角板立てに行くことはできませんよね?>少なくとも、トラブルが起きたときに自動運転車に搭乗している自分が何をすべきかを知らせておく必要はあると思います。
ここは、「自動運転車に乗る人=タクシーの客」的な理想論を言うならばシステムが無事であれば、車にトラブルがあった時に自動で三角板を立てる(ことの代替行為)システムの設置が義務づけられる。システムまで故障したのであれば諦める。(同乗者が独自に対応するのは構わないが、義務ではない)ということになるのでは。
#もちろんその理想が実現できるまでの過渡期において、ということで「同乗者に義務を課す」というのも一つの真っ当な案だとは思います。
例えば、免許を取得するには応急救護の講習を受ける必要があるのだけど、有人タクシーなら免許を持った運転手が必ずいるわけだけど、無人タクシーだとそれがいなくなってしまう。LCCでもアテンダントはなくせないのと同じで、路上に危険物を解き放つには最低限の有資格者がいるべきだと思う。遠い将来には完全な自動運転車ができるだろうけど、今はまだその時ではないだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
自動運転限定免許 (スコア:2)
むしろ、現在、普通免許を保有している人が自動運転の車に乗るときに講習はいらないのか
というあたりの議論が必要ではないでしょうか。
将来、ハンドルもアクセルもブレーキもなくて、行く先を指示するだけで、目的地まで
運んでくれるようになれば、タクシーに乗っているのと同じような話になるので
免許は不要になるかもしれません。
その場合、車が故障したときの支援体制の整備が必須ですね。
Re: (スコア:0)
故障時の教習は必要でしょう
乗り手個人だけの問題ではないので
法整備や設備もいずれ必要になる
Re:自動運転限定免許 (スコア:4, 参考になる)
>故障時の教習は必要でしょう
>乗り手個人だけの問題ではないので
ほらここに乖離がある。
・日産やトヨタが開発している「自動運転車」は、運転の補助技術だ。
だから、乗車している「運転手」は最低限の運転・自動車技術を知っておかねばならぬ。
教習は必須だ。
・Googleが開発している「自動運転車」は、『無人タクシー』だ。
だから、乗車している「顧客」は自動運転に対してノータッチであるべきだ。
「タクシーの乗客(幼児から盲目の障害者まで含む)に、交通安全教習が必須」とおもわれるようなメカニズムがあればそれば問題だ。
衰退する老齢化社会としての日本に暮らしている身としては、
運転手の判断にゆだねる「運転の補助」っていうより「無人タクシー」のほうがまだましだと思うので後者に期待したい。
てか、日本メーカーもそっちに動いてよ。
Re:自動運転限定免許 (スコア:1)
確かに後者なら免許や教習は必要無いのがあるべき姿でしょうし。
Re: (スコア:0)
日本車メーカーは車を作っているのであって、サービスを提供しているのではないからなあ。
メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
Re: (スコア:0)
せいぜい、サービス部門なり子会社なりを設立する程度でいいのでは?
Re: (スコア:0)
> メーカーがサービス業に転換するのは、自動運転の実現よりも桁違いに難しい。
それ、電気メーカがアカンようになった道、そのものじゃないですか。
結局は、自動運転タクシーサービスになるわけだから、
そこ見えない振りしてると完璧終わるような気が。
といって、サービス重視とか言っても無理そうな気がするところが、うーんこの
Re: (スコア:0)
iPodとiTunesのよーにこれからは車もサービスとセットで作って売らないと、そういう方向性で出てきたモノに対して競争力がなくなるんじゃないですかね。
まぁ国内では法規制で幾らでもサービスを切り離せるんで国内は今後50年ぐらいは今まで通り車だけ売ってりゃいいでしょうが。
Re: (スコア:0)
例えば高速道路で停止してしまった時など、普通の乗用車と同様の危険回避手段を講ずる必要があるでしょう。
タクシーの場合は(無事ならば)運転手がやってくれるでしょうけど、動かなくなった自動運転車は自ら三角板立てに行くことはできませんよね?
少なくとも、トラブルが起きたときに自動運転車に搭乗している自分が何をすべきかを知らせておく必要はあると思います。
こういったことを不要にするために、高速道路の走行を禁ずるなどの制約を予め課すのであればその限りではありませんけどね。
Re:自動運転限定免許 (スコア:1)
>タクシーの場合は(無事ならば)運転手がやってくれるでしょうけど、動かなくなった自動運転車は自ら三角板立てに行くことはできませんよね?
>少なくとも、トラブルが起きたときに自動運転車に搭乗している自分が何をすべきかを知らせておく必要はあると思います。
ここは、「自動運転車に乗る人=タクシーの客」的な理想論を言うならば
システムが無事であれば、車にトラブルがあった時に自動で三角板を立てる(ことの代替行為)システムの設置が義務づけられる。
システムまで故障したのであれば諦める。(同乗者が独自に対応するのは構わないが、義務ではない)
ということになるのでは。
#もちろんその理想が実現できるまでの過渡期において、ということで「同乗者に義務を課す」というのも一つの真っ当な案だとは思います。
Re: (スコア:0)
例えば、免許を取得するには応急救護の講習を受ける必要があるのだけど、
有人タクシーなら免許を持った運転手が必ずいるわけだけど、無人タクシーだとそれがいなくなってしまう。
LCCでもアテンダントはなくせないのと同じで、路上に危険物を解き放つには最低限の有資格者がいるべきだと思う。
遠い将来には完全な自動運転車ができるだろうけど、今はまだその時ではないだろう。