アカウント名:
パスワード:
カロリーや栄養素のバランスだけを考えれば、その基準で良かったんでしょうけど。自給率の問題もあるんじゃないでしょうか。小麦の自給率は12〜14%くらい。米は96%くらい。炭水化物としては交換可能だとしても。有事の際に頼りになるのは圧倒的に「米」。(リンク先の議事録では牛乳の話も出てますね)産業や国防って観点で「国の健康」も考慮した……という見方を提示してみました。
# 議事録の斜め読みなんで、ソースはありませ〜ん
有事の際、というのは、「農業生産・国内流通は滞りなく行えるが、農産物輸入はうまくいかない」というケースを想定しているわけですよね。
まぁ小麦の全世界的な不作とか、水戦争とかを考えりゃまぁそうなんでしょうけど、農産物輸入できない状況で、石油輸入は問題なくできてる、っていう状況は(かつてあったのは否定しませんが、)現状から考えると、かなり想定としても特殊な感じがしますね。
食糧輸入が無理なレベルの有事になったら日本のコメも作れませんで終わりです農薬や化学肥料、燃料無しには農業は出来ませんからしかもカロリー自給率の計算式が酷過ぎて(そもそもカロリーだけで栄養を語るのがおかしい訳ですが)供給カロリーに対する国産率ですから食糧輸入が止まれば自動的に100%になります仮に野菜類や果実(カロリーが少ない)ものが0でもカロリーが満たされてれば問題無いなら野菜は食べなくても良いとなりますし
供給カロリーに対する国産率ですから食糧輸入が止まれば自動的に100%になります
この指標、飢えていても輸入割合が減れば率が上がるという点はもっと知られるべきだと思う
まあ「喰えばいいじゃない」と言った話ではないですが、もし今すぐ国内生産品のみで自給自足(他の作物畑を潰して他の品種に変換するのも含めて)しようと思ったら食事の大部分が芋になる、という試算がされていましたね。白米だと茶碗に小盛りになるところが芋だと二本、みたいな感じでカロリーベースだと芋にならざるを得ないと。
#TPPの方は、少なくとも建前としては、(輸出入ルート維持を前提の上での)高付加価値生産に持って行かないと延々保護してても結局維持できなくなるよ、的な考え方を持ってるんじゃないかなぁ。一度ぶっ壊れてしまえば真に強い奴が残る的な。
TPPで関税撤廃したうえで、自給自足のための予算をつければいいじゃん。と思うんだけど、なんでダメなんだろう?
農機の無料貸出しとか、災害時の損失保証やら、最低保証賃金程度の政府買い取りとかに予算を使えないものなのかな。コメに限らずバランスよくやってほしいとは思うけど。
外国から安い食料が来るのにわざわざ手間賃が高い国内で生産しても売れないから。
>最低保証賃金程度の政府買い取り
それは米がすでに通った道です。
日本の食料輸入元とトラブルがあつたり、食料需要が膨大になって輸入できないような場合が考えられるけど、農薬、肥料、飼料のこと考えたら自給できない。防衛上なんの役にも立たない。
他の理屈を考えた方がいいよ
それに輸入が止まると燃料の問題もありますね。農業だって農耕機械を動かすにはガソリンが必要なので。頼みのコメだって手作業のみで自給できる分賄えるわけがない。
極論ですねえ。たとえ時間稼ぎにしかならなくとも、その間に問題解決できるかもしれないし。エネルギーの多様化の名のもとに原発を推進しつつ、食料の多様化には消極的な現政権。
関税を減らすと多様化するんですかね?国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
不作の時はどのみち普段取引の無いところから買うしか無いでしょう。普段の取引先で必要量賄えるようなら大した不作ではありませんので。当時は金の力で他国から買えましたが、世界的な不作の時は、いくら金を出しても売ってくれないかもしれません。結局のところ、最後の頼みの綱は自国自身です。
>国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
国内の牛乳とか、国の意のままに減産しろ牛減らせ牛乳足りないバター足りない牛乳増産しろ牛増やせってやってやってられっか!って状況らしいですよ!そして足りない分は輸入でカバーしてるらしいですよ!自国頼みバンザイ!
解決困難で不都合な問題は見なかったことにして先送りにすればいつか勝手に解決するんじゃねとかいつもの日本式メソッドそのまんまじゃん。それで何か解決したことがあったのかとwエネルギー問題に関しては原発やら太陽光やら風力やらで全部電化だとか100年スパンの夢物語を妄想することも無いではないけど肥料に関しては本当にダメ、そういう元素が足りないという問題なので代替の余地がなく、取ってくる場所の見込みもなく、夢物語を妄想することすらできてない。このまま行くと人類は石炭より先に肥料(特にリン)が尽きる。他にもそういう要素は一杯あって、日本はもはやアメリカと中国と同時に断交したら3年持たずに文明が崩壊するほど貿易に依存している。そんな状態で食料安全保障だの言ったところでもう「心配する場所がずれている」わけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
食料自給率 (スコア:3, 興味深い)
カロリーや栄養素のバランスだけを考えれば、その基準で良かったんでしょうけど。
自給率の問題もあるんじゃないでしょうか。
小麦の自給率は12〜14%くらい。米は96%くらい。炭水化物としては交換可能
だとしても。有事の際に頼りになるのは圧倒的に「米」。
(リンク先の議事録では牛乳の話も出てますね)
産業や国防って観点で「国の健康」も考慮した……という見方を提示してみました。
# 議事録の斜め読みなんで、ソースはありませ〜ん
Re: (スコア:0)
有事の際、というのは、「農業生産・国内流通は滞りなく行えるが、農産物輸入はうまくいかない」
というケースを想定しているわけですよね。
まぁ小麦の全世界的な不作とか、水戦争とかを考えりゃまぁそうなんでしょうけど、
農産物輸入できない状況で、石油輸入は問題なくできてる、っていう状況は
(かつてあったのは否定しませんが、)
現状から考えると、かなり想定としても特殊な感じがしますね。
Re: (スコア:0)
食糧輸入が無理なレベルの有事になったら日本のコメも作れませんで終わりです
農薬や化学肥料、燃料無しには農業は出来ませんから
しかもカロリー自給率の計算式が酷過ぎて(そもそもカロリーだけで栄養を語るのがおかしい訳ですが)
供給カロリーに対する国産率ですから食糧輸入が止まれば自動的に100%になります
仮に野菜類や果実(カロリーが少ない)ものが0でもカロリーが満たされてれば問題無いなら野菜は食べなくても良いとなりますし
Re: (スコア:0)
供給カロリーに対する国産率ですから食糧輸入が止まれば自動的に100%になります
この指標、飢えていても輸入割合が減れば率が上がるという点はもっと知られるべきだと思う
Re:食料自給率 (スコア:1)
まあ「喰えばいいじゃない」と言った話ではないですが、
もし今すぐ国内生産品のみで自給自足(他の作物畑を潰して他の品種に変換するのも含めて)しようと思ったら
食事の大部分が芋になる、という試算がされていましたね。
白米だと茶碗に小盛りになるところが芋だと二本、みたいな感じでカロリーベースだと芋にならざるを得ないと。
#TPPの方は、少なくとも建前としては、(輸出入ルート維持を前提の上での)高付加価値生産に持って行かないと延々保護してても結局維持できなくなるよ、的な考え方を持ってるんじゃないかなぁ。一度ぶっ壊れてしまえば真に強い奴が残る的な。
Re:食料自給率 (スコア:1)
Re:食料自給率 (スコア:1)
TPPで関税撤廃したうえで、自給自足のための予算をつければいいじゃん。
と思うんだけど、なんでダメなんだろう?
農機の無料貸出しとか、災害時の損失保証やら、最低保証賃金程度の政府買い取りとかに予算を使えないものなのかな。
コメに限らずバランスよくやってほしいとは思うけど。
Re: (スコア:0)
外国から安い食料が来るのにわざわざ手間賃が高い国内で生産しても売れないから。
>最低保証賃金程度の政府買い取り
それは米がすでに通った道です。
Re: (スコア:0)
日本の食料輸入元とトラブルがあつたり、食料需要が膨大になって輸入できないような場合が考えられるけど、農薬、肥料、飼料のこと考えたら自給できない。
防衛上なんの役にも立たない。
他の理屈を考えた方がいいよ
Re: (スコア:0)
それに輸入が止まると燃料の問題もありますね。
農業だって農耕機械を動かすにはガソリンが必要なので。
頼みのコメだって手作業のみで自給できる分賄えるわけがない。
Re:食料自給率 (スコア:1)
極論ですねえ。
たとえ時間稼ぎにしかならなくとも、その間に問題解決できるかもしれないし。
エネルギーの多様化の名のもとに原発を推進しつつ、
食料の多様化には消極的な現政権。
Re: (スコア:0)
Re:食料自給率 (スコア:1)
関税を減らすと多様化するんですかね?
国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
不作の時はどのみち普段取引の無いところから買うしか無いでしょう。
普段の取引先で必要量賄えるようなら大した不作ではありませんので。
当時は金の力で他国から買えましたが、世界的な不作の時は、
いくら金を出しても売ってくれないかもしれません。
結局のところ、最後の頼みの綱は自国自身です。
Re: (スコア:0)
じゃあ明日からすぐ自給率100%にしてください。意のままになるんでしょ。
Re: (スコア:0)
>国内生産という最も意のままになる選択肢が失われるのですが。
国内の牛乳とか、国の意のままに
減産しろ牛減らせ牛乳足りないバター足りない牛乳増産しろ牛増やせってやって
やってられっか!って状況らしいですよ!
そして足りない分は輸入でカバーしてるらしいですよ!
自国頼みバンザイ!
Re: (スコア:0)
解決困難で不都合な問題は見なかったことにして先送りにすればいつか勝手に解決するんじゃねとかいつもの日本式メソッドそのまんまじゃん。
それで何か解決したことがあったのかとw
エネルギー問題に関しては原発やら太陽光やら風力やらで全部電化だとか100年スパンの夢物語を妄想することも無いではないけど
肥料に関しては本当にダメ、そういう元素が足りないという問題なので代替の余地がなく、取ってくる場所の見込みもなく、夢物語を妄想することすらできてない。
このまま行くと人類は石炭より先に肥料(特にリン)が尽きる。
他にもそういう要素は一杯あって、日本はもはやアメリカと中国と同時に断交したら3年持たずに文明が崩壊するほど貿易に依存している。
そんな状態で食料安全保障だの言ったところでもう「心配する場所がずれている」わけ。