アカウント名:
パスワード:
楽天トラベルで宿泊予約キャンセルを繰り返して、ポイントを稼ぐってのをやってて楽天に訴えられたという事件がありましたな。
ポイント還元制度って、全員がまんべんなく恩恵を受けられるかというとそういうこともなくて、妙なところに穴があったりするケースもあって、そういうのを悪用するというのはなんというか違法とも言いがたくて微妙なところがありますな。他にも、ちょっと意味合いが違いますがソシャゲの裏技でレアアイテム増殖してゲーム内通貨稼いでRMTしたりとか、けっこうしゃれにならない問題になってたりしそう。
電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
電子的なことがポイントではなくて、何をもって騙していると定義するかが曖昧なのかが難しいだけでは。
> 電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
詐欺でしょ。電子的だと詐欺じゃないとでも?
じゃあどうして電子計算機使用詐欺罪なんてものが存在するの? 詐欺罪でいいじゃん。
電子的かどうかは直接関係なくて、ざっくり言えば、人を騙すのが詐欺、コンピュータを騙すのが電子計算機使用詐欺。該当する法律条文が異なるだけで、どっちも罰則はあるよ?!
> じゃあどうして電子計算機使用詐欺罪なんてものが存在するの? 詐欺罪でいいじゃん。
電子的なポイント=金券詐取は、詐欺です。
>電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
簡単に悪用が可能なシステムでサービスを続けていること自体がおかしいと思うけど、そうでもない?#まるでノーガード戦法にさも似たり
個人的には、規約で禁止しておけば法的にある程度の簡易な罰則を与えることが可能になる、くらいのものでいいんじゃないかと思います。
この手のシステムはある程度ユーザーの善意に頼ったものの方がユーザービリティが高いというケースが多くて、システム的にガードはしないが規約で禁止という風にした方が消費者にとって利便性が高いし、問題が発覚した場合に柔軟に対処できるという利点があります。
まあ、Yahooポイントや楽天ポイントだとショッピングとかできてしまうので現在の法律でも対処はできると思いますが、ソシャゲのRMTみたいにユーザーが勝手に金銭価値を見出して取引しだしたりすると現状の法律ではなかなか対処が難しいですからね。
山本直樹容疑者(45) ( http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000048218.html [tv-asahi.co.jp] より)山本 直樹(やまもと なおき、1960年2月1日[2] - ) ( http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]山本直樹 より)
年齢が違っているようなんですが。
同じこと書こうとしたら既に書かれたたのでこちらをフォロー。
親コメにあるとおり少し調べれば別人ってすぐわかる事をわざわざ森山塔の名前出してるってことは、元コメ(#2796611) は意図的な侮辱行為だよね。
元コメに「フレームのもと」ついてるけど、明らかな虚偽による「荒らし」行為、あるいは「侮辱罪」に抵触する犯罪行為だよ、これ。
侮辱罪が親告罪で良かったね、じゃなきゃすぐに逮捕されてるよ。もちろん本人から訴えられたら即アウトだから、この書き込みが本人の目に触れないことを元コメはせいぜい祈ってろ。
鴨志田「そしてこれがパトス!」
ワロタ同姓同名の人だろw
スラドは削除できないから、どんどん広まってくんだよねぇこりゃ逮捕かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
空発注のポイント詐欺というと (スコア:2)
楽天トラベルで宿泊予約キャンセルを繰り返して、ポイントを稼ぐってのをやってて楽天に訴えられたという事件がありましたな。
ポイント還元制度って、全員がまんべんなく恩恵を受けられるかというとそういうこともなくて、妙なところに穴があったりするケースもあって、そういうのを悪用するというのはなんというか違法とも言いがたくて微妙なところがありますな。
他にも、ちょっと意味合いが違いますがソシャゲの裏技でレアアイテム増殖してゲーム内通貨稼いでRMTしたりとか、けっこうしゃれにならない問題になってたりしそう。
電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:2)
電子的なことがポイントではなくて、何をもって騙していると定義するかが曖昧なのかが難しいだけでは。
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:1)
> 電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
詐欺でしょ。電子的だと詐欺じゃないとでも?
Re: (スコア:0)
じゃあどうして電子計算機使用詐欺罪なんてものが存在するの? 詐欺罪でいいじゃん。
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:2, 参考になる)
電子的かどうかは直接関係なくて、ざっくり言えば、人を騙すのが詐欺、コンピュータを騙すのが電子計算機使用詐欺。
該当する法律条文が異なるだけで、どっちも罰則はあるよ?!
Re: (スコア:0)
> じゃあどうして電子計算機使用詐欺罪なんてものが存在するの? 詐欺罪でいいじゃん。
電子的なポイント=金券詐取は、詐欺です。
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:1)
>電子的なポイントの詐取ってそろそろ法的になんか罰則設けるなりした方が良いのかもしれません。
簡単に悪用が可能なシステムでサービスを続けていること自体がおかしいと思うけど、そうでもない?
#まるでノーガード戦法にさも似たり
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:1)
個人的には、規約で禁止しておけば法的にある程度の簡易な罰則を与えることが可能になる、くらいのものでいいんじゃないかと思います。
この手のシステムはある程度ユーザーの善意に頼ったものの方がユーザービリティが高いというケースが多くて、システム的にガードはしないが規約で禁止という風にした方が消費者にとって利便性が高いし、問題が発覚した場合に柔軟に対処できるという利点があります。
まあ、Yahooポイントや楽天ポイントだとショッピングとかできてしまうので現在の法律でも対処はできると思いますが、ソシャゲのRMTみたいにユーザーが勝手に金銭価値を見出して取引しだしたりすると現状の法律ではなかなか対処が難しいですからね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:1)
山本直樹容疑者(45) ( http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000048218.html [tv-asahi.co.jp] より)
山本 直樹(やまもと なおき、1960年2月1日[2] - ) ( http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]山本直樹 より)
年齢が違っているようなんですが。
Re:空発注のポイント詐欺というと (スコア:1)
同じこと書こうとしたら既に書かれたたのでこちらをフォロー。
親コメにあるとおり少し調べれば別人ってすぐわかる事を
わざわざ森山塔の名前出してるってことは、元コメ(#2796611) は意図的な侮辱行為だよね。
元コメに「フレームのもと」ついてるけど、
明らかな虚偽による「荒らし」行為、あるいは「侮辱罪」に抵触する犯罪行為だよ、これ。
侮辱罪が親告罪で良かったね、じゃなきゃすぐに逮捕されてるよ。
もちろん本人から訴えられたら即アウトだから、
この書き込みが本人の目に触れないことを元コメはせいぜい祈ってろ。
Re: (スコア:0)
鴨志田「そしてこれがパトス!」
Re: (スコア:0)
ワロタ
同姓同名の人だろw
Re: (スコア:0)
スラドは削除できないから、どんどん広まってくんだよねぇ
こりゃ逮捕かな?