アカウント名:
パスワード:
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。 成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。 はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。 この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。 まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
あんまし人の事は言えないけど、親が元気で、子育て、それ何って、お子ちゃまには難しい話。# お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ。もっとも、優先順位が違うって言えば、それまでだが、分かりやすく言って欲しいもの。
正社員になっても転勤、転勤で子育てできるだろうかと、疑問。奥さんが専業主婦で暮らせる給料が貰えれば、良いですが、昔話となりつつあるみたいだし。
> 地元の会社や自治体などに勤める中堅層が安心して子供を育てられるように、保育料を決めるべきだ。今、その中堅層が減りつつあるとか。保育料も問題だけど、その後の費用も問題。最近、タブレット導入とか、反転授業とか聞きますが、そのコスト、誰が負担?ビリギャルなんて言葉を聞きましたが、これもお金あっての事らしい。# 中高一貫の学校で、塾に百数十万とか。 (+本人の努力)前にも書いたけど、大学に行くと、生活費の他に 年間百万以上のお金が必要となります。大学は贅沢で、一部のエリートのものと言うのは過去の話だと思うのですが、、、、。
> 各種支援も兄弟全部をカウントするあっと、これは止めてくれ。 仲良し兄弟なら良いが、世の中、それは少数派。子供できる頃には、色々と齟齬が起きる。(お互い、「奥様」を含めた家庭の事情がある)あ、親の兄弟でなく、子供の事? それなら、今も一応、見てると思うが。子供の数が多いと一応、保育料が少ないと思った、こちらでは。(僅かだけど)
> # お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
根拠もあげずに人格批判かよあなたも人の親なら、もう少し恥を知ったらいかがですか
というよりほとんど意味不明なんだが>#2809082
うん。元コメが既に長いだけで意味をなしてないのに、返信までカオスでまったく噛み合ってないのが実に良い味を出している。
お前らって本当に人間のコミュニケーションを理解できないんだな。
エスパーじやないからなあ。
こら、ボク。茶化さず、恥を知らないとダメよ。
茶化してないよ。それとも、書かれてないことを想像で自分の都合の良い様に補うことがコミュニケーションだと主張してる?
>> # お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです>根拠もあげずに人格批判かよ
同意なんだが、 (#2809082)の該当部分
「それ何って、お子ちゃまには難しい話。」って人格批判?している、「親が元気で、子育て」って表現が (#2809057)にもタレこみにも見当たらない。それに該当する表現があるかな、と思ったが見当たらない。
wood377 (46309)さんは誰を人格批判したかったのかを、まず明らかにすべきだと思う。誰かを「お子ちゃま」扱いする前に、自分の国語伝達能力をまず自己批判して総括しなければー(棒
読点が過剰で誌みづらいけど、普通に考えれば>親が元気で、子育て、それ何はその後ろにあるお子ちゃまにかかる。つまりはシングルパラサイトなんかの、少子化対策が有効に働くであろうターゲット。ここに有効に働きかけないといけないのに難しい話をしたって無駄。本人は切羽詰まっていないし政策は逆行しているので。メリットが無い現状、少子化対策を唱える側はもっと分かりやすく伝えないと駄目と言っているのではないかとエスパー。
>それに逆行する政策が多すぎ。
同感。ただ、そういう政策が出てくるのは社会の底流に、そういうものが多いからだよな。
>昔話となりつつあるみたいだし。
専業主婦を養えるほどの給料がもらえるのは理想だけど、女性を家庭に縛り付けてしまうのも問題だと思うんだよね。 夫婦双方が、子育てに取り組めることが最低限の条件だと思う。 どっちか片一方だけ家にいると、追い詰められてしまうことも多いだろうし、私は学生時代の先輩が、育児ノイローゼで亡くなっていること、自分で子育てしてみて毎日朝から晩までこれをしてたらしんどいという実感があるから、保育園に預けるのは良いことだと思う。
>その後の費用も問題。
そうなんですよ。 子育てって、小学校に上がったら楽になるわけじゃない。 かえって小学校に入ってから、厳しくなるんだよね。
>> 各種支援も兄弟全部をカウントする
これは家族間の相互扶助の話ではなく、たとえば保育料の免除とかの話。 「三人目は無料」という施策があるけど、小学校に入ると、この中にカウントされなくなるんだよね。 なので、うちみたいに三人いると、一人目が小学校に入って、かなり厳しくなったりする。
> 専業主婦を養えるほどの給料がもらえるのは理想だけど、女性を家庭に縛り付けてしまうのも問題だと思うんだよね。転勤が多いと、子育てが大変という話。 専業主婦なら、ついて行けば良いが、(それも大変かと思うが)仕事を持っていた場合、どうするのか、と言う意味。単身赴任だと、> 夫婦双方が、子育てに取り組めることは無理。 転勤多くて、結婚できないって話も聞くもので。(で、専業主婦できるほどの給与も無いと)
> かえって小学校に入ってから、厳しくなるんだよね。なんかある度に親は呼ばれます。 保育園でもそうですが。で、その都度、仕事を抜け出せる職場環境なら、良いですが。あと、学校毎の連携も無いので、学校行事とかが、被って困る事とか、真面目に対応すると休みが無くなるとか、、、、(地域差はあるようですが)
> これは家族間の相互扶助の話ではなく、これは、ちょっと勘違い。 ただ、介護とかでは、期待される事、多いようです。
>口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ
少子化に逆行する政策がなされているなら、うまくいってるってことじゃないの?
こういうの揚げ足取りって言うんだなあ…
なんで夫婦だけで子育てしなきゃいけないみたいな思考になっているのかが分からん。じーちゃん、ばーちゃんだっているだろ。
賛成。嫁の実家の近くに住むことが夫婦円満の秘訣。
>それに逆行する政策が多すぎ。人口ボーナスを食いつぶしてきた団塊の世代が、食われてしまった後の世代の生産をさらに食い続ける、という構造を民主的プロセスで是認しているんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
経済最優先のつけ (スコア:5, 興味深い)
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。
成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。
はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。
この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。
まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
Re:経済最優先のつけ (スコア:2)
あんまし人の事は言えないけど、
親が元気で、子育て、それ何って、お子ちゃまには難しい話。
# お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ。
もっとも、優先順位が違うって言えば、それまでだが、分かりやすく言って欲しいもの。
正社員になっても転勤、転勤で子育てできるだろうかと、疑問。
奥さんが専業主婦で暮らせる給料が貰えれば、良いですが、昔話となりつつあるみたいだし。
> 地元の会社や自治体などに勤める中堅層が安心して子供を育てられるように、保育料を決めるべきだ。
今、その中堅層が減りつつあるとか。
保育料も問題だけど、その後の費用も問題。
最近、タブレット導入とか、反転授業とか聞きますが、そのコスト、誰が負担?
ビリギャルなんて言葉を聞きましたが、これもお金あっての事らしい。
# 中高一貫の学校で、塾に百数十万とか。 (+本人の努力)
前にも書いたけど、大学に行くと、生活費の他に 年間百万以上のお金が必要となります。
大学は贅沢で、一部のエリートのものと言うのは過去の話だと思うのですが、、、、。
> 各種支援も兄弟全部をカウントする
あっと、これは止めてくれ。 仲良し兄弟なら良いが、世の中、それは少数派。
子供できる頃には、色々と齟齬が起きる。(お互い、「奥様」を含めた家庭の事情がある)
あ、親の兄弟でなく、子供の事? それなら、今も一応、見てると思うが。
子供の数が多いと一応、保育料が少ないと思った、こちらでは。(僅かだけど)
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
> # お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
根拠もあげずに人格批判かよ
あなたも人の親なら、もう少し恥を知ったらいかがですか
Re: (スコア:0)
というよりほとんど意味不明なんだが>#2809082
Re: (スコア:0)
うん。
元コメが既に長いだけで意味をなしてないのに、返信までカオスでまったく噛み合ってないのが実に良い味を出している。
Re: (スコア:0)
お前らって本当に人間のコミュニケーションを理解できないんだな。
Re: (スコア:0)
エスパーじやないからなあ。
Re: (スコア:0)
こら、ボク。
茶化さず、恥を知らないとダメよ。
Re: (スコア:0)
茶化してないよ。
それとも、書かれてないことを想像で自分の都合の良い様に補うことがコミュニケーションだと主張してる?
Re: (スコア:0)
>> # お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
>根拠もあげずに人格批判かよ
同意なんだが、 (#2809082)の該当部分
あんまし人の事は言えないけど、
親が元気で、子育て、それ何って、お子ちゃまには難しい話。
# お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
「それ何って、お子ちゃまには難しい話。」って人格批判?している、「親が元気で、子育て」って表現が
(#2809057)にもタレこみにも見当たらない。それに該当する表現があるかな、と思ったが見当たらない。
wood377 (46309)さんは誰を人格批判したかったのかを、まず明らかにすべきだと思う。
誰かを「お子ちゃま」扱いする前に、自分の国語伝達能力をまず自己批判して総括しなければー(棒
Re: (スコア:0)
読点が過剰で誌みづらいけど、普通に考えれば
>親が元気で、子育て、それ何
はその後ろにあるお子ちゃまにかかる。
つまりはシングルパラサイトなんかの、少子化対策が有効に働くであろうターゲット。
ここに有効に働きかけないといけないのに難しい話をしたって無駄。
本人は切羽詰まっていないし政策は逆行しているので。
メリットが無い現状、少子化対策を唱える側はもっと分かりやすく伝えないと駄目
と言っているのではないかとエスパー。
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
>それに逆行する政策が多すぎ。
同感。ただ、そういう政策が出てくるのは社会の底流に、そういうものが多いからだよな。
>昔話となりつつあるみたいだし。
専業主婦を養えるほどの給料がもらえるのは理想だけど、女性を家庭に縛り付けてしまうのも問題だと思うんだよね。
夫婦双方が、子育てに取り組めることが最低限の条件だと思う。
どっちか片一方だけ家にいると、追い詰められてしまうことも多いだろうし、私は学生時代の先輩が、育児ノイローゼで亡くなっていること、自分で子育てしてみて毎日朝から晩までこれをしてたらしんどいという実感があるから、保育園に預けるのは良いことだと思う。
>その後の費用も問題。
そうなんですよ。
子育てって、小学校に上がったら楽になるわけじゃない。
かえって小学校に入ってから、厳しくなるんだよね。
>> 各種支援も兄弟全部をカウントする
これは家族間の相互扶助の話ではなく、たとえば保育料の免除とかの話。
「三人目は無料」という施策があるけど、小学校に入ると、この中にカウントされなくなるんだよね。
なので、うちみたいに三人いると、一人目が小学校に入って、かなり厳しくなったりする。
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
> 専業主婦を養えるほどの給料がもらえるのは理想だけど、女性を家庭に縛り付けてしまうのも問題だと思うんだよね。
転勤が多いと、子育てが大変という話。 専業主婦なら、ついて行けば良いが、(それも大変かと思うが)
仕事を持っていた場合、どうするのか、と言う意味。単身赴任だと、
> 夫婦双方が、子育てに取り組めること
は無理。 転勤多くて、結婚できないって話も聞くもので。
(で、専業主婦できるほどの給与も無いと)
> かえって小学校に入ってから、厳しくなるんだよね。
なんかある度に親は呼ばれます。 保育園でもそうですが。
で、その都度、仕事を抜け出せる職場環境なら、良いですが。
あと、学校毎の連携も無いので、学校行事とかが、被って困る事とか、
真面目に対応すると休みが無くなるとか、、、、(地域差はあるようですが)
> これは家族間の相互扶助の話ではなく、
これは、ちょっと勘違い。 ただ、介護とかでは、期待される事、多いようです。
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
>口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ
少子化に逆行する政策がなされているなら、うまくいってるってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
こういうの揚げ足取りって言うんだなあ…
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
なんで夫婦だけで子育てしなきゃいけないみたいな思考になっているのかが分からん。
じーちゃん、ばーちゃんだっているだろ。
Re: (スコア:0)
賛成。
嫁の実家の近くに住むことが夫婦円満の秘訣。
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
>それに逆行する政策が多すぎ。
人口ボーナスを食いつぶしてきた団塊の世代が、
食われてしまった後の世代の生産をさらに食い続ける、
という構造を民主的プロセスで是認しているんだよね。