アカウント名:
パスワード:
家に関しても、窓を設けず、高気密・高断熱にして、全館空調(換気システムも含む)を導入することで、次のようなメリットがあります。
しかし、建築基準法の居室の採光義務 [koumuten.co.jp]のせいで、日本ではこういった家が建てられません(他の住宅先進国では普通にあります)。高断熱のペアガラスと熱伝導しにくいサッシを導入するとなると、かなり高額になりますし、断熱性も・防音性も・防犯性も「壁」に比べると遥かに低い物となってしまいます。
「他の住宅先進国」っていったい何か国?具体的にどこの国?「普通」という言葉の基準は?どの程度普及しているの?
「海外で普及」系は「実は(国内で)xxがこんなに」系と同じくらい怪しくなりますやね(どっちも根拠ださないとね)
それはそれとして、今の建築物だともっと高断熱のガラス、壁は普及してほしいのはまあ、たしか。
# 高いガラスいうけど、もろもろ考えると壁と比較してもそこまでじゃない気もするけど...これは値段を見ないとなんとも言えないか(よく知らないので)
ガラス以前に日本でだけ断熱サッシが普及していない。メーカーは同じ日本製であっても断熱サッシを海外には輸出してるのに日本ではない。日本の標準ではないから。
相当にムダあるよ日本の住居は。
このコメントに荒らしモデとかすげーな。
質問では無く煽り口調だからマイナモデ当然だろ。
寡聞にして住宅先進国の事例がググっても見つからないためご教示ください とか
住宅先進国[要出典] とか
これが「煽り口調」にみえるのは、なんかの病気だろう。
なるほど、と車両に関係しそうな法規のリンクを調べてみました。
道路運送車両法(昭和二十六年六月一日法律第百八十五号)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(H27.3.31 現在)- 国土交通省http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html [mlit.go.jp]
道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html [e-gov.go.jp]
火事になって玄関から出られない事態になるとお陀仏になりそう。それ以外の災害や事故で玄関付近がふさがれるとやっぱりお陀仏っぽい。実際そういう建物を作るとしたら、非常脱出口くらいは複数用意するんでしょうね。
建物に開口部があれば、その内部が防音室でほぼ埋めつくされていても良いのよね?
物置や地下室なら今の基準法でも作れますし居室扱いにならないなら無窓の防音室も可能ですね というか不動産で日当たりなどの人気をみるに先進国も何もないだろよ
地下に埋め込むシェルターを連想した。そういうのが好きな人は、そこにこもって暮らしてればよさそう。
たしか、ビルに全く窓がないアメリカ大手の航空会社の本社ビルがあったはず。理由は「従業員が窓から景色を見て仕事をさぼるの防止するため」。ちなみに、逆に、トイレにはドアがない。なぜなら、トイレに籠って仕事をさぼるのを防ぐため……
具体的にどこよ。アメリカンか、デルタか、ユナイテッドか、USエアか、サウスウエストか。どれでもないようだが。
心が病みそうですけどね・・・
建物って,財産権の見地からは私有物であるけど,景観の観点から言うと公共的な側面もあるから,法的規制もやむを得ないかな。そんな要塞みたいなコンクリの3階建て住宅のとなりに住むのは嫌かな。実際はともかく,外界から遮断して生きている人が住んでそうで。
楳図かずおの「まことちゃんハウス」に比べれば窓が無い程度どうって事ないような気がするわ。
今でも起きたとき昼の2時か夜の2時かわからないときがあるのに、ますます昼夜逆転生活が直らなくなるよ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:3)
家に関しても、窓を設けず、高気密・高断熱にして、全館空調(換気システムも含む)を導入することで、次のようなメリットがあります。
しかし、建築基準法の居室の採光義務 [koumuten.co.jp]のせいで、日本ではこういった家が建てられません(他の住宅先進国では普通にあります)。高断熱のペアガラスと熱伝導しにくいサッシを導入するとなると、かなり高額になりますし、断熱性も・防音性も・防犯性も「壁」に比べると遥かに低い物となってしまいます。
「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:2)
「他の住宅先進国」っていったい何か国?具体的にどこの国?
「普通」という言葉の基準は?どの程度普及しているの?
Re:「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:1)
「海外で普及」系は「実は(国内で)xxがこんなに」系と同じくらい怪しくなりますやね(どっちも根拠ださないとね)
それはそれとして、今の建築物だともっと高断熱のガラス、壁は普及してほしいのはまあ、たしか。
# 高いガラスいうけど、もろもろ考えると壁と比較してもそこまでじゃない気もするけど...これは値段を見ないとなんとも言えないか(よく知らないので)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
ガラス以前に日本でだけ断熱サッシが普及していない。
メーカーは同じ日本製であっても断熱サッシを海外には輸出してるのに日本ではない。
日本の標準ではないから。
相当にムダあるよ日本の住居は。
Re: (スコア:0)
このコメントに荒らしモデとかすげーな。
Re:「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:1)
質問では無く煽り口調だからマイナモデ当然だろ。
寡聞にして住宅先進国の事例がググっても見つからないためご教示ください とか
住宅先進国[要出典] とか
Re: (スコア:0)
これが「煽り口調」にみえるのは、なんかの病気だろう。
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
なるほど、と車両に関係しそうな法規のリンクを調べてみました。
道路運送車両法(昭和二十六年六月一日法律第百八十五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(H27.3.31 現在)- 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html [mlit.go.jp]
道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html [e-gov.go.jp]
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
火事になって玄関から出られない事態になるとお陀仏になりそう。
それ以外の災害や事故で玄関付近がふさがれるとやっぱりお陀仏っぽい。
実際そういう建物を作るとしたら、非常脱出口くらいは複数用意するんでしょうね。
Re: (スコア:0)
建物に開口部があれば、その内部が防音室でほぼ埋めつくされていても良いのよね?
Re: (スコア:0)
物置や地下室なら今の基準法でも作れますし
居室扱いにならないなら無窓の防音室も可能ですね
というか不動産で日当たりなどの人気をみるに
先進国も何もないだろよ
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
地下に埋め込むシェルターを連想した。
そういうのが好きな人は、そこにこもって暮らしてればよさそう。
Re: (スコア:0)
たしか、ビルに全く窓がないアメリカ大手の航空会社の本社ビルがあったはず。理由は「従業員が窓から景色を見て仕事をさぼるの防止するため」。ちなみに、逆に、トイレにはドアがない。なぜなら、トイレに籠って仕事をさぼるのを防ぐため……
Re: (スコア:0)
具体的にどこよ。
アメリカンか、デルタか、ユナイテッドか、USエアか、サウスウエストか。
どれでもないようだが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
心が病みそうですけどね・・・
Re: (スコア:0)
建物って,財産権の見地からは私有物であるけど,景観の観点から言うと公共的な側面もあるから,法的規制もやむを得ないかな。
そんな要塞みたいなコンクリの3階建て住宅のとなりに住むのは嫌かな。実際はともかく,外界から遮断して生きている人が住んでそうで。
Re: (スコア:0)
楳図かずおの「まことちゃんハウス」に比べれば窓が無い程度どうって事ないような気がするわ。
Re: (スコア:0)
今でも起きたとき昼の2時か夜の2時かわからないときがあるのに、ますます昼夜逆転生活が直らなくなるよ…