アカウント名:
パスワード:
12歳で興味を持ち始め、24歳でジャンルが決まり熟しはじめ、36歳で熟成される、のかな?ネガティブに言えば「最近の若い者は」症候群(懐古趣味)の発症かもね。まあ「12」というのは半分オカルトだが、5-6年とか10-12年とかの周期ってのは何かと手頃感があるのと、12は割りやすいのと。
やつらは12大好きですな。3でも4でも割り切れる素晴らしいだろとか後付臭い理由を聞いたりするけど先祖は指が12本あったのかもしれん。
分割しやすい数だからってのはマジですよ。少数ってのは比較的新しい表記法で、昔は整数以下の小さな数の表記は全部分数だったというのが大きな理由。そのため時刻とかお金とかいろんなものが12倍と24倍とか60倍で大きな単位へ移るようにした方が計算が楽だったのです。その名残で今でもアメリカのインチには1/3インチとか1/12インチみたいな表記が出てきます。
メートル法は10進数で統一したことが当時としては画期的だった。時刻も10進法にしようとした国もあったけど、他の国との換算がややこしかったりですぐにやめちゃったらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
年男・年女 (スコア:0)
12歳で興味を持ち始め、24歳でジャンルが決まり熟しはじめ、36歳で熟成される、のかな?
ネガティブに言えば「最近の若い者は」症候群(懐古趣味)の発症かもね。
まあ「12」というのは半分オカルトだが、5-6年とか10-12年とかの周期ってのは何かと手頃感があるのと、12は割りやすいのと。
Re:年男・年女 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やつらは12大好きですな。
3でも4でも割り切れる素晴らしいだろとか後付臭い理由を聞いたりするけど
先祖は指が12本あったのかもしれん。
Re:年男・年女 (スコア:2)
分割しやすい数だからってのはマジですよ。
少数ってのは比較的新しい表記法で、昔は整数以下の小さな数の表記は全部分数だったというのが大きな理由。
そのため時刻とかお金とかいろんなものが12倍と24倍とか60倍で大きな単位へ移るようにした方が計算が楽だったのです。
その名残で今でもアメリカのインチには1/3インチとか1/12インチみたいな表記が出てきます。
メートル法は10進数で統一したことが当時としては画期的だった。
時刻も10進法にしようとした国もあったけど、他の国との換算がややこしかったりですぐにやめちゃったらしい。
うじゃうじゃ
Re:年男・年女 (スコア:1)