アカウント名:
パスワード:
というか大丈夫じゃないだろ。10年以内にPCもキーボードもマウスも無くなると思うんだが。
よくPCは死んだってのを鵜呑みにしちゃう人がいるけど、あれって元々コンシューマーにPCの需要はたいしてなかった(インターネットとくっついた一過性のブームだった)ってダケの話なのを、プロの分野までひっくるめて語っちゃってるのがおかしいんだよなァ
文系職が根絶されん限りキーボードも絶滅せんだろw
十数年間続いたトレンドを一過性のブーム扱いはさすがに言い過ぎ。それにパソコンはインターネットの閲覧以外にもiPodやウォークマンに曲を入れたりレンタルしたDVDをコピーしたりするのにも利用されましたよ。
http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/ [wired.jp]これ読んで
この記事は、Webだよね.... (^_^;
> それにパソコンはインターネットの閲覧以外にもiPodやウォークマンに曲を入れたりレンタルしたDVDをコピーしたりするのにも利用されましたよ。
それらもまとめてスマートフォンに置き換えられたけどね。ほかに使えるものがなかったから仕方なく使っていたという結論にさして変わりはない。
国内だけで年間1000万台(うち家庭向け500万台)が売れ、各家庭に一台はあるというパソコンが一過性のブームとは一体…?#ちなみに自動車は年間500万(法人含む)
そのブームは早々に終わるんだけどな。あと数年でほとんどの一般家庭から消え去ると思うよ。20年続いたブームを「一過性」と言えるかどうかは微妙だが。以降のPCは業務向け事務用品、技術者向けワークステーション、学生向けの計算機、ゲーマー向けゲーム機の用途がほぼ全てになり、それ以外の用途は全てスマホに取って代わられるだろう。
量産効果で安価に調達できなくなれば事務用品としての立場も怪しくなるよ。
そうだね。年収200万台でOKならスマホでいいだろう。お疲れ。
どう見てもPCなんか使えないえらい人のほうが年収高そうなんだが。
# 見え見えの荒らしに釣られてみる
まったく違うものの台数比べてもなんの参考にもならないよ。それに、その500万台全部が一過性だなんて誰も言ってない。 「一過性のブーム」という言葉のイメージとしっくり来にくいかもしれないけど、ネット接続して利用する情報機器が、それぞれのニーズにあわせて進化・分化されるまでの過渡期にインターネットブームも手伝って普及した事も考えれば、言葉としてさして間違ってるとも思えない。分野によって流行廃りの周期も違うんだから、もっと考えて認識するべきじゃないか?
はぁ?お前仕事したことあんのかよ?Excelも使えないガキか?kbd以上に高速な入力デバイスあったら言ってみろよ。
タブレットは普通に高速だと思う。キーに触った後、押し込まなくていいんだからコンマ数秒速いはず。それが積もれば数秒・数分になるよね。
キーの位置を正確に撫でるように打つよう練習すれば、熟練者の速度はキーボード並みになるかもね。そのためにはタブレットにも、ガラス面の摩擦をもっと下げて修飾キー以外のNキーロールオーバーくらいは対応してもらわないとだけど。ただし、キーボードの持つ他の要素、窪みによる位置のアシストだとか、打ち間違えた時のフィードバックだとか、押し上げるバネの力が指の疲れを緩和する効果だとかをタブレットで実現するのは難しい。
でも、全部を置き換えなくてもいいと考えると将来はわからんね。入力の速さが重要な業務は減っていっているし、キーボード・マウスはコストがかかるしで、専門職以外の分野で置き換えが進む未来もあるかもしれない。
> 修飾キー以外のNキーロールオーバーくらいは対応してもらわないとだけど。
ふつー10点タッチ対応でたかだか2、3個のキーしか同時押しできないキーボードより圧倒的に上だと思ってたんだけどそうでもないの?
物理キーよりタッチパネルの文字入力の方が先に消えそうな気がする。そのうち非接触のジェスチャとか、宙に文字書くように指動かせば認識してくれるようになりそう。触れなきゃいけないってのはメリットがあるからそうしてるわけじゃなくて、技術的な制約によるものだろうから。
反面、ソフトウェアキーボードはブラインドタッチが難しく、その分ハードウェアキーボードよりは速度は劣る。結果、トントンかソフトウェアキーボードの方が遅いんじゃないかな。
理論速度で決まるなら今ごろ親指シフトが(以下略
逆に、入力したくないキーには触れてはいけないわけだから、ストロークの量は、むしろ、増えて、余計に時間を食うのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
大丈夫なのか? (スコア:0)
というか大丈夫じゃないだろ。10年以内にPCもキーボードもマウスも無くなると思うんだが。
Re: (スコア:0)
よくPCは死んだってのを鵜呑みにしちゃう人がいるけど、あれって元々コンシューマーにPCの需要はたいしてなかった(インターネットとくっついた一過性のブームだった)ってダケの話なのを、プロの分野までひっくるめて語っちゃってるのがおかしいんだよなァ
文系職が根絶されん限りキーボードも絶滅せんだろw
Re: (スコア:0)
十数年間続いたトレンドを一過性のブーム扱いはさすがに言い過ぎ。
それにパソコンはインターネットの閲覧以外にもiPodやウォークマンに曲を入れたりレンタルしたDVDをコピーしたりするのにも利用されましたよ。
Re: (スコア:0)
http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/ [wired.jp]
これ読んで
Re:大丈夫なのか? (スコア:1)
この記事は、Webだよね.... (^_^;
Re: (スコア:0)
> それにパソコンはインターネットの閲覧以外にもiPodやウォークマンに曲を入れたりレンタルしたDVDをコピーしたりするのにも利用されましたよ。
それらもまとめてスマートフォンに置き換えられたけどね。ほかに使えるものがなかったから仕方なく使っていたという結論にさして変わりはない。
Re: (スコア:0)
国内だけで年間1000万台(うち家庭向け500万台)が売れ、各家庭に一台はあるというパソコンが一過性のブームとは一体…?
#ちなみに自動車は年間500万(法人含む)
Re: (スコア:0)
そのブームは早々に終わるんだけどな。あと数年でほとんどの一般家庭から消え去ると思うよ。
20年続いたブームを「一過性」と言えるかどうかは微妙だが。
以降のPCは業務向け事務用品、技術者向けワークステーション、学生向けの計算機、ゲーマー向けゲーム機の用途がほぼ全てになり、それ以外の用途は全てスマホに取って代わられるだろう。
Re: (スコア:0)
量産効果で安価に調達できなくなれば事務用品としての立場も怪しくなるよ。
Re: (スコア:0)
そうだね。年収200万台でOKならスマホでいいだろう。お疲れ。
Re: (スコア:0)
どう見てもPCなんか使えないえらい人のほうが年収高そうなんだが。
# 見え見えの荒らしに釣られてみる
Re: (スコア:0)
まったく違うものの台数比べてもなんの参考にもならないよ。
それに、その500万台全部が一過性だなんて誰も言ってない。
「一過性のブーム」という言葉のイメージとしっくり来にくいかもしれないけど、ネット接続して利用する情報機器が、それぞれのニーズにあわせて進化・分化されるまでの過渡期にインターネットブームも手伝って普及した事も考えれば、言葉としてさして間違ってるとも思えない。
分野によって流行廃りの周期も違うんだから、もっと考えて認識するべきじゃないか?
Re: (スコア:0)
はぁ?
お前仕事したことあんのかよ?Excelも使えないガキか?kbd以上に高速な入力デバイスあったら言ってみろよ。
Re: (スコア:0)
タブレットは普通に高速だと思う。キーに触った後、押し込まなくていいんだからコンマ数秒速いはず。それが積もれば数秒・数分になるよね。
Re:大丈夫なのか? (スコア:1)
キーの位置を正確に撫でるように打つよう練習すれば、熟練者の速度はキーボード並みになるかもね。
そのためにはタブレットにも、ガラス面の摩擦をもっと下げて修飾キー以外のNキーロールオーバーくらいは対応してもらわないとだけど。
ただし、キーボードの持つ他の要素、窪みによる位置のアシストだとか、打ち間違えた時のフィードバックだとか、押し上げるバネの力が指の疲れを緩和する効果だとかをタブレットで実現するのは難しい。
でも、全部を置き換えなくてもいいと考えると将来はわからんね。
入力の速さが重要な業務は減っていっているし、キーボード・マウスはコストがかかるしで、専門職以外の分野で置き換えが進む未来もあるかもしれない。
アレゲなニュースと雑談サイト
Re: (スコア:0)
> 修飾キー以外のNキーロールオーバーくらいは対応してもらわないとだけど。
ふつー10点タッチ対応でたかだか2、3個のキーしか同時押しできないキーボードより圧倒的に上だと思ってたんだけどそうでもないの?
Re: (スコア:0)
物理キーよりタッチパネルの文字入力の方が先に消えそうな気がする。
そのうち非接触のジェスチャとか、宙に文字書くように指動かせば認識してくれるようになりそう。
触れなきゃいけないってのはメリットがあるからそうしてるわけじゃなくて、技術的な制約によるものだろうから。
Re: (スコア:0)
反面、ソフトウェアキーボードはブラインドタッチが難しく、
その分ハードウェアキーボードよりは速度は劣る。
結果、トントンかソフトウェアキーボードの方が遅いんじゃ
ないかな。
Re: (スコア:0)
理論速度で決まるなら今ごろ親指シフトが(以下略
Re: (スコア:0)
逆に、入力したくないキーには触れてはいけないわけだから、ストロークの量は、むしろ、増えて、余計に時間を食うのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
http://x51.org/x/03/06/0230.php
http://www.appps.jp/90443/
どちらも一般人の記録じゃないので参考にはならないかもしれないですが、予測変換による自動補正というソフトキーボード側に有利な機能があっても、1.5倍から2倍以上速いようですよ。
自分でも、タイプ練習用の定型文章なら 80wpm ぐらいまでは頑張れるので、ソフトキーボードのギネス記録に近い速度で打てちゃいますね。