アカウント名:
パスワード:
リンク先の記事みても、効率良くなるように見えない。理想としては、全職員早めに出勤して早く帰れと言ってるように見えるけど、それだと窓口業務の場合は早く閉まるわけだよね。そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。飲み会開始が17:30で19:30にはベロベロになってる人がいるような職場環境だったと、元国家公務員の私は記憶してる。
そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
いや、公務員でも専門職や教職や技術職はたいてい長時間労働なんですが。病院や各種学校は言うに及ばず、県庁市役所でも。純粋な事務職も部署によっては大変。
タクシー券が問題になる程度には残業漬けだよ。
>そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
あなたが知っている公務員は、地方公務員の窓口業務、だけなのですか?
「元国家公務員」って書いてるでしょ。
公務員の残業の話をしているのであって元国家公務員とかいう公務員でないやつの話は聞いてない。
国家公務員と言ってもいろいろなわけで、・終電・タクシー帰り当たり前の中央官庁勤務・試験研究機関勤務・地方支分支局勤務・CIQ、職安などの出先機関・元国家公務員の、国立大学、国立病院などに勤務していた職員
元コメの人がどんな職場に勤めていたかはわからないし、その職場の多くの職員が定時に帰れていたということだろうとは思う。ちなみに国家公務員の残業に関する公的な調査は存在しない。
そこにあがっているのは現国家公務員かと。
国立大学法人の職員は国家公務員ではないですね。
すくなくとも民間企業の窓口業務は公務員とは異なる厳しい環境だと認めているのね
公務員に不利な発言ってすぐに反論する人でてくるよね
国家公務員には「窓口手当」なる手当はない。写真週刊誌が勝手に作り上げた [webry.info]制度らしい。
>しかし、人事院規則9-6「棒給(原文ママ)の調整額」に、類似するものがあります。>内容としては、ハローワークの窓口職員の一部に、基本給の増額措置があるものです。>本来は、「困難な職種に対する加算措置」であり、手当ではないわけです。
「俸給の調整額」 [e-gov.go.jp]だから手当ではなく、基本給に含まれるものであり、有給で窓口対応をしなかった日であっても支給される。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
目指す方向がわからない (スコア:1)
リンク先の記事みても、効率良くなるように見えない。
理想としては、全職員早めに出勤して早く帰れと言ってるように見えるけど、それだと窓口業務の場合は早く閉まるわけだよね。
そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
飲み会開始が17:30で19:30にはベロベロになってる人がいるような職場環境だったと、元国家公務員の私は記憶してる。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
いや、公務員でも専門職や教職や技術職はたいてい長時間労働なんですが。病院や各種学校は言うに及ばず、県庁市役所でも。
純粋な事務職も部署によっては大変。
Re: (スコア:0)
タクシー券が問題になる程度には残業漬けだよ。
Re: (スコア:0)
>そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
あなたが知っている公務員は、地方公務員の窓口業務、だけなのですか?
Re: (スコア:0)
「元国家公務員」って書いてるでしょ。
Re:目指す方向がわからない (スコア:1)
「元国家公務員」って書いてるでしょ。
公務員の残業の話をしているのであって
元国家公務員とかいう公務員でないやつの
話は聞いてない。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, 興味深い)
国家公務員と言ってもいろいろなわけで、
・終電・タクシー帰り当たり前の中央官庁勤務
・試験研究機関勤務
・地方支分支局勤務
・CIQ、職安などの出先機関
・元国家公務員の、国立大学、国立病院などに勤務していた職員
元コメの人がどんな職場に勤めていたかはわからないし、その職場の多くの職員が定時に帰れていたということだろうとは思う。
ちなみに国家公務員の残業に関する公的な調査は存在しない。
Re: (スコア:0)
そこにあがっているのは現国家公務員かと。
Re:目指す方向がわからない (スコア:1)
国立大学法人の職員は国家公務員ではないですね。
Re: (スコア:0)
すくなくとも民間企業の窓口業務は公務員とは異なる厳しい環境だと認めているのね
公務員に不利な発言ってすぐに反論する人でてくるよね
Re: (スコア:0)
ですから職員には1万円程度、窓口手当が上乗せされます。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, 参考になる)
国家公務員には「窓口手当」なる手当はない。
写真週刊誌が勝手に作り上げた [webry.info]制度らしい。
>しかし、人事院規則9-6「棒給(原文ママ)の調整額」に、類似するものがあります。
>内容としては、ハローワークの窓口職員の一部に、基本給の増額措置があるものです。
>本来は、「困難な職種に対する加算措置」であり、手当ではないわけです。
「俸給の調整額」 [e-gov.go.jp]だから手当ではなく、基本給に含まれるものであり、有給で窓口対応をしなかった日であっても支給される。