アカウント名:
パスワード:
将来的には家電から自動車まで何でもかんでも音声で一通りの操作ができるようになるのだろうし、操作ボタンの殆ど無い、すっきりとしたインターフェイスの機械たちはスマートで便利なのだろうなあ、とは思うのだけれど、声が出ない人、吃音の人、滑舌の悪い人は肩身の狭い思いをしながらボタン操作のできる機械を探して回らなきゃいけなくなるのかもしれない、とか考えてしまう。自分が滑舌悪いだけに。
>吃音の人、滑舌の悪い人は、カスタマイズで工夫するんですかね。単純命令(二語文ぐらい)なら、単語は意味を違わせてもいけるかな?#自分も必要になるかもしれない。
人間系で対応とか言って、物に言うことをきかせるためのボイストレーニング(?)が流行ったりして。#何でこの人は物に命令するときだけ流暢に喋るんだろう?とか
>声が出ない人は難しいですけど、もしかしたら、指のスナップの回数で置き換えたりしたりして。#1杯のコーヒーと2杯のコーヒーのオーダーには苦労しなくなったとか##口に加えたラッパを鳴らす回数で....ってのは観たことないな###喋る携帯端末で命令させる手もあるけど、何が何やら
今の社会で左利きがどう適応しているか、適応するためのサービス(製品)が用意されているか?に通じるかもしれない。つーか、ユニバーサルデザイン [wikipedia.org]をどこまで指向するかという話なのか。#スコープをどこに置くかはそれぞれ
#雑なタレコミをうまく編集していただき、ありがとうございます。
>物に言うことをきかせるためのボイストレーニング(?)
というか、命令用の英語の体系が出来ていったりして。規格化されたりもして。#いつの間にか、プログラム言語を喋らされるようになったりして。LOGOのタートルグラフィックみたいな感じになるか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
いつか来る未来 (スコア:0)
将来的には家電から自動車まで何でもかんでも音声で一通りの操作ができるようになるのだろうし、
操作ボタンの殆ど無い、すっきりとしたインターフェイスの機械たちはスマートで便利なのだろうなあ、とは思うのだけれど、
声が出ない人、吃音の人、滑舌の悪い人は肩身の狭い思いをしながら
ボタン操作のできる機械を探して回らなきゃいけなくなるのかもしれない、とか考えてしまう。
自分が滑舌悪いだけに。
Re:いつか来る未来 (スコア:1)
>吃音の人、滑舌の悪い人
は、カスタマイズで工夫するんですかね。単純命令(二語文ぐらい)なら、単語は意味を違わせてもいけるかな?
#自分も必要になるかもしれない。
人間系で対応とか言って、物に言うことをきかせるためのボイストレーニング(?)が流行ったりして。
#何でこの人は物に命令するときだけ流暢に喋るんだろう?とか
>声が出ない人
は難しいですけど、もしかしたら、指のスナップの回数で置き換えたりしたりして。
#1杯のコーヒーと2杯のコーヒーのオーダーには苦労しなくなったとか
##口に加えたラッパを鳴らす回数で....ってのは観たことないな
###喋る携帯端末で命令させる手もあるけど、何が何やら
今の社会で左利きがどう適応しているか、適応するためのサービス(製品)が用意されているか?に通じるかもしれない。つーか、ユニバーサルデザイン [wikipedia.org]をどこまで指向するかという話なのか。
#スコープをどこに置くかはそれぞれ
#雑なタレコミをうまく編集していただき、ありがとうございます。
#存在自体がホラー
Re:いつか来る未来 (スコア:1)
>物に言うことをきかせるためのボイストレーニング(?)
というか、命令用の英語の体系が出来ていったりして。規格化されたりもして。
#いつの間にか、プログラム言語を喋らされるようになったりして。LOGOのタートルグラフィックみたいな感じになるか?
#存在自体がホラー