アカウント名:
パスワード:
交流と直流の切替では、電圧がかかっていないデッドセクションがあったはず。
10km未満のセクション間隔毎にデッドセクション化してたら制御が面倒すぎるたろw
ん、交流電化区間には、変電所毎の位相が違うことに由来するデッドセクションがウジャウジャ存在するぞ。直流・交流区間のデッドセクションみたいに回路を切り替えたり、そこを境に走行可能な車種が違ったりしないからほとんど意識されないだけだけど。
昔の銀座線や丸ノ内線では走行中に特定の箇所を通過すると車内の電気が消えましたが、消えなくなったのは給電側の改良じゃなくて車両側の改良だと思ってたのですが違うのですか?地下鉄だと大丈夫で地上走る電車だとダメな理由があるのであれば仕方ないのですが。
銀座線や丸ノ内線の車両には、電気で回る照明用の発電機があって、ちょっとの間なら惰性で発電機が回るので照明が消えなくなったと聞いたことがありますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
デッドセクションにするわけにはいかないの? (スコア:2)
交流と直流の切替では、電圧がかかっていないデッドセクションがあったはず。
Re: (スコア:0)
10km未満のセクション間隔毎にデッドセクション化してたら
制御が面倒すぎるたろw
Re:デッドセクションにするわけにはいかないの? (スコア:1)
ん、交流電化区間には、変電所毎の位相が違うことに由来するデッドセクションがウジャウジャ存在するぞ。
直流・交流区間のデッドセクションみたいに回路を切り替えたり、そこを境に走行可能な車種が違ったりしないからほとんど意識されないだけだけど。
Re: (スコア:0)
昔の銀座線や丸ノ内線では走行中に特定の箇所を通過すると車内の電気が消えましたが、消えなくなったのは給電側の改良じゃなくて車両側の改良だと思ってたのですが違うのですか?
地下鉄だと大丈夫で地上走る電車だとダメな理由があるのであれば仕方ないのですが。
銀座線と丸ノ内線 (スコア:0)
銀座線や丸ノ内線の車両には、電気で回る照明用の発電機があって、ちょっとの間なら惰性で発電機が回るので照明が消えなくなったと聞いたことがありますよ。