アカウント名:
パスワード:
単位系が合わんというか、物理量の意味が違うというか。
従業員はおおまかに言えば、USD/hour(day,month,year)だけど、役員報酬はUSD/リスク(責任、権限)で測るものような気がする。#リスクの単位は....精神的ストレスで測るかなあ....Hair....いやいや、それだとそもそも測りようがない人もいるし。
役員がリスクを取る?リスク取ってるのは株主ではないですかね。役員が会社に損害を与えても辞任して退職金もらうだけで自分の懐はほとんど痛まないと思いますが。
# 特にアメリカの金融が顕著なんだよなぁ…# 成功報酬制とかやめりゃいいのに
経営の結果の良し悪しに対して、責任を負っている立場そのものなのでは?#しかも、自分の過失に起因してない部分も含めて
個人の損失は短期的な金銭(報酬)では見えないかもしれませんよ。失敗してもある程度もらえるように見えるのは、個人の甲斐性でもぎ取ったと言えます。勝手にくれるわけはない。株主がNoと言います。実際、株主であれば役員報酬(の一部?)に対しては株主総会で可否判断を求められるし。(多数決だけどな)#まあ、そこまで解釈を広げると、本当に単位系が合わないどころの話じゃないけど
誰もがそれなりにそれぞれのリスクは取っています。分散したり限定したりしていますが、それが集団で仕事をする「会社」の本質でもあります。株主は出資に対してリスクを負っていますが、出資額という枠、もしくは出資するだけという行為そのものでリスクが限定されています。(株式会社の原理)「従業員」が負っているリスクと、「役員」が負っているリスク、どっちが大きいと思いますか?
>経営の結果の良し悪しに対して、責任を負っている立場そのものなのでは?
そもそも、本トピックはこの理論が大前提であり、この理論は、これまでも高額な役員報酬の根拠として使われてきました。青天井に上がっていく役員報酬の根拠としては、この理論だけでは不十分と皆が思った結果が、本トピックということでしょう。
だいたい役員でなくても、相応の責任を負わされていて、昇給昇進に反映されているはずなんですけどね。ただし、役員と比べてみみっちい世界の話ですけどね。
青天井に上がっていく役員報酬の根拠としては、この理論だけでは不十分と皆が思った結果が、本トピックということでしょう。
なるほど、納得しました。開示されたものは開示されたものとして、参考として見ればいい話だと思います。
そう言えば、「従業員」同士であっても、ポジションが違えば、賃金の換算方法の根拠は違って当然であると思いますし。「会社毎」「業種別」などのデータがまったく無意味であるというわけでもないかと考えます。#その時点の換算レートが適正であるかどうかは永遠に続く課題ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそも、単位系が合わんような気がする (スコア:2)
単位系が合わんというか、物理量の意味が違うというか。
従業員はおおまかに言えば、USD/hour(day,month,year)だけど、
役員報酬はUSD/リスク(責任、権限)で測るものような気がする。
#リスクの単位は....精神的ストレスで測るかなあ....Hair....いやいや、それだとそもそも測りようがない人もいるし。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:1)
役員がリスクを取る?
リスク取ってるのは株主ではないですかね。
役員が会社に損害を与えても辞任して退職金もらうだけで
自分の懐はほとんど痛まないと思いますが。
# 特にアメリカの金融が顕著なんだよなぁ…
# 成功報酬制とかやめりゃいいのに
Re: (スコア:1)
経営の結果の良し悪しに対して、責任を負っている立場そのものなのでは?
#しかも、自分の過失に起因してない部分も含めて
個人の損失は短期的な金銭(報酬)では見えないかもしれませんよ。
失敗してもある程度もらえるように見えるのは、個人の甲斐性でもぎ取ったと言えます。
勝手にくれるわけはない。株主がNoと言います。
実際、株主であれば役員報酬(の一部?)に対しては株主総会で可否判断を求められるし。(多数決だけどな)
#まあ、そこまで解釈を広げると、本当に単位系が合わないどころの話じゃないけど
誰もがそれなりにそれぞれのリスクは取っています。分散したり限定したりしていますが、それが集団で仕事をする「会社」の本質でもあります。株主は出資に対してリスクを負っていますが、出資額という枠、もしくは出資するだけという行為そのものでリスクが限定されています。(株式会社の原理)
「従業員」が負っているリスクと、「役員」が負っているリスク、どっちが大きいと思いますか?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:2)
>経営の結果の良し悪しに対して、責任を負っている立場そのものなのでは?
そもそも、本トピックはこの理論が大前提であり、
この理論は、これまでも高額な役員報酬の根拠として使われてきました。
青天井に上がっていく役員報酬の根拠としては、この理論だけでは不十分
と皆が思った結果が、本トピックということでしょう。
だいたい役員でなくても、相応の責任を負わされていて、
昇給昇進に反映されているはずなんですけどね。
ただし、役員と比べてみみっちい世界の話ですけどね。
Re:そもそも、単位系が合わんような気がする (スコア:1)
青天井に上がっていく役員報酬の根拠としては、この理論だけでは不十分
と皆が思った結果が、本トピックということでしょう。
なるほど、納得しました。
開示されたものは開示されたものとして、参考として見ればいい話だと思います。
そう言えば、「従業員」同士であっても、ポジションが違えば、賃金の換算方法の根拠は違って当然であると思いますし。「会社毎」「業種別」などのデータがまったく無意味であるというわけでもないかと考えます。
#その時点の換算レートが適正であるかどうかは永遠に続く課題ですね
#存在自体がホラー