アカウント名:
パスワード:
今の60~70半ばくらいって、10代~20代にカセットテープ全盛期を経験してる人たちでWALKMAN世代でもあるんよ。
この世代にはSONYのブランド力が絶大。なので、多少高くてもしっかりとした音響機器にして、かつてテープで音楽を楽しんだ、お金持ってる高齢者に買ってもらうって戦略で正しいと思う。ブランド力も技術力もある中で、ツインバードとかと安かろう悪かろう大戦してもしゃーない。
ゆとりの歴史感覚はすごいなwww
知ってるかい?1970年はもう45年前だと言う事を。カセットテープが唯一無二で、CDもまだ無く、最盛を迎えたのは70年代なんだぜ今の60歳が当時15歳、70歳は25歳。
知ってるかい?WALKMANが発売された数年後には、もうポータブルCDプレーヤが出ていることをポータブルCDプレーヤにもWALKMANという名前が付けられ、WALKMANがカセットテープの事だけを現していたのは、ほんの数年だったのさ。WALKMANはカセットテープ時代に引導を渡した役割がある。もちろん、録音ができるメディアとしては日本ではMDが出るでるまで待たなければならないが、ポータブルメディアの時代を作ったが、カセットテープの時代に終わりを告げるものだったのさ。
自分がいつまでも若いつもりでいたいがために、過去を最近の出来事のように認識すると時代について行けなくなるよ。ゆとりゆとりと呪文を唱えても自分が若くなるわけじゃ無いから。
#むしろ最近「ゆとり」って聞かないので、一定以上上の方かな?
> ポータブルCDプレーヤにもWALKMANという名前が付けられ
ポータブルCDプレイヤーは、WALKMANとは別の「Discman」ブランドを使ってましたよ。「CD WALKMAN」になったのは1998年 [wikipedia.org]です。WALKMANというブランドをテープ以外に使い出したのは、CDよりMDの方が先。
> WALKMANがカセットテープの事だけを現していたのは、ほんの数年だったのさ
「MD WALKMAN」が出たのが1992年ですから、10年以上「WALKMANがカセットテープの事だけを表していました」よ。#まあ、「CD WALKMAN」ブランドな8cmシングルCD専用プレイヤーは1988年に出てましたけど、世間の認知度からすると無視してもいいと思います。
でさあ「カセットテープ全盛期」を、1970年を基準にしてるのが間違いだと思うよ。「1970年」だと、まだまだ「音楽はレコードで聞く」時代。
「音楽を聴くのに使えるラジカセ」=「ステレオラジカセ」が出たのは1970年代後半からだし、「レコード(やCD)を編集してマイテープを作る」ような「カセットテープ全盛期」は、1980年~1990年ぐらいだと思う。80年基準なら、当時15歳が今50歳、当時25歳が今60歳。
そーそー70年代はレコードとオープンリールだよなカセットが70年代なんてまったく的外れだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
普通に需要があると思うけど。ただまあ,定価2万は高いかもね。 (スコア:2)
どうしても不必要に音圧を上げ気味。年寄りだとなおさらなので,
こう言うの需要がありそうなんだけどな。
ただまあ,年寄りに買わせるには,ちょっと高いと思うけどね。
Re: (スコア:0)
今の60~70半ばくらいって、10代~20代にカセットテープ全盛期を経験してる人たちで
WALKMAN世代でもあるんよ。
この世代にはSONYのブランド力が絶大。
なので、多少高くてもしっかりとした音響機器にして、かつてテープで音楽を楽しんだ、お金持ってる高齢者に買ってもらうって戦略で正しいと思う。
ブランド力も技術力もある中で、ツインバードとかと安かろう悪かろう大戦してもしゃーない。
Re: (スコア:0)
ゆとりの歴史感覚はすごいなwww
Re: (スコア:0)
知ってるかい?
1970年はもう45年前だと言う事を。
カセットテープが唯一無二で、CDもまだ無く、最盛を迎えたのは70年代なんだぜ
今の60歳が当時15歳、70歳は25歳。
知ってるかい?
WALKMANが発売された数年後には、もうポータブルCDプレーヤが出ていることを
ポータブルCDプレーヤにもWALKMANという名前が付けられ、WALKMANがカセットテープの事だけを現していたのは、ほんの数年だったのさ。WALKMANはカセットテープ時代に引導を渡した役割がある。もちろん、録音ができるメディアとしては日本ではMDが出るでるまで待たなければならないが、ポータブルメディアの時代を作ったが、カセットテープの時代に終わりを告げるものだったのさ。
自分がいつまでも若いつもりでいたいがために、過去を最近の出来事のように認識すると時代について行けなくなるよ。ゆとりゆとりと呪文を唱えても自分が若くなるわけじゃ無いから。
#むしろ最近「ゆとり」って聞かないので、一定以上上の方かな?
Re:普通に需要があると思うけど。ただまあ,定価2万は高いかもね。 (スコア:1)
> ポータブルCDプレーヤにもWALKMANという名前が付けられ
ポータブルCDプレイヤーは、WALKMANとは別の「Discman」ブランドを使ってましたよ。「CD WALKMAN」になったのは1998年 [wikipedia.org]です。WALKMANというブランドをテープ以外に使い出したのは、CDよりMDの方が先。
> WALKMANがカセットテープの事だけを現していたのは、ほんの数年だったのさ
「MD WALKMAN」が出たのが1992年ですから、10年以上「WALKMANがカセットテープの事だけを表していました」よ。
#まあ、「CD WALKMAN」ブランドな8cmシングルCD専用プレイヤーは1988年に出てましたけど、世間の認知度からすると無視してもいいと思います。
でさあ「カセットテープ全盛期」を、1970年を基準にしてるのが間違いだと思うよ。
「1970年」だと、まだまだ「音楽はレコードで聞く」時代。
「音楽を聴くのに使えるラジカセ」=「ステレオラジカセ」が出たのは1970年代後半からだし、
「レコード(やCD)を編集してマイテープを作る」ような「カセットテープ全盛期」は、
1980年~1990年ぐらいだと思う。80年基準なら、当時15歳が今50歳、当時25歳が今60歳。
Re: (スコア:0)
そーそー70年代はレコードとオープンリールだよな
カセットが70年代なんてまったく的外れだよ