アカウント名:
パスワード:
日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだあれは好むと好まざるとによらず、既に存在して使われてしまっていた「文字」だからしょうがないと言い訳も立った肌の色の対応も国際規格として受け入れられるためには必要だったと思う
今やってるのは、どこにもなかった文字の捏造じゃねえかいつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?何様のつもりだ
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?何様のつもりだ
CJK漢字統合で、Unicodeに空きを増やしたぞ。ウヒヒ。
よし、次はFull Corporate Memberの会社のロゴを入れよう。しかしその前に、絵文字を登録して普及させよう。
というシナリオなのか。
> 日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
むしろ、日本の携帯3社の絵文字を入れた時点で間違ってた。
と、日本以外は思っていることでしょう。
>と、日本以外は思っていることでしょう。
ところがUnicodeにEmojiを追加しようと言い出したのはGoogle [cnet.com]なんだなこれが。
働きかけて入れたのは Apple & Google でしょ。日本のエンジニアで歓迎してる人たちっていました?否定的な人がそれなりにいて、大多数は興味なしだったような。
スラドでもさあ、日本の携帯会社の発案でやらずGoogleに先を越されたのは恥ずべきことだなんてコメントにすば洞とか付いてんだぜ。その人らはエンジニアじゃないのかもしれないけどさ。
実際微妙な問題だけど、少なくとも懸念も無く諸手を上げて賛同した連中は己の先見性に疑問を持った方がいいよホント。
> いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?新たに登録すべき文字集合なんてほとんど残ってなくて、仕事が無いから、組織の存続のために仕事を作っているんですよ。
> 何様のつもりだ組織というものは生物ではないけれど、その構成要素が人間という生物なので生物と同様に自己保存を図っているんです。
規格化が済んだのなら、一度組織を解散してもよいと思います。
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ? 新たに登録すべき文字集合なんてほとんど残ってなくて、 仕事が無いから、組織の存続のために仕事を作っているんですよ。
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?
新たに登録すべき文字集合なんてほとんど残ってなくて、 仕事が無いから、組織の存続のために仕事を作っているんですよ。
いや、実は Unicode 化が待たれている文字はまだまだ結構多いんですよ。ただ、CJK のように色々複雑な事情があって(時代や地域によって微妙に派生が進んでいたり、他の文字体形と混合していたりして...)なかなか議論が進まないんですよ。私もそういう Unicode 規格化のメーリングリストの1つに参加していますが(ある外国語の古代文字の規格です)、物凄い罵り合いになっていて収拾がついていません (^◇^;)。たぶん、そういう分科会みたいなのが無数にあって、未だにあちこちで議論が続いているはずです。
文字コードの割り当てを増やさなければ良いんだ。全漢字にそれぞれ該当する絵文字を割り当てた絵文字フォントを用意してやれば…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
心配した通りになった (スコア:1)
日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
あれは好むと好まざるとによらず、既に存在して使われてしまっていた「文字」だからしょうがないと言い訳も立った
肌の色の対応も国際規格として受け入れられるためには必要だったと思う
今やってるのは、どこにもなかった文字の捏造じゃねえか
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?
何様のつもりだ
Re: (スコア:0)
いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?
何様のつもりだ
CJK漢字統合で、Unicodeに空きを増やしたぞ。ウヒヒ。
よし、次はFull Corporate Memberの会社のロゴを入れよう。
しかしその前に、絵文字を登録して普及させよう。
というシナリオなのか。
Re: (スコア:0)
> 日本の携帯3社の絵文字を統合したところで止めないといけなかったんだ
むしろ、日本の携帯3社の絵文字を入れた時点で間違ってた。
と、日本以外は思っていることでしょう。
Re:心配した通りになった (スコア:1)
>と、日本以外は思っていることでしょう。
ところがUnicodeにEmojiを追加しようと言い出したのはGoogle [cnet.com]なんだなこれが。
Re: (スコア:0)
働きかけて入れたのは Apple & Google でしょ。
日本のエンジニアで歓迎してる人たちっていました?
否定的な人がそれなりにいて、大多数は興味なしだったような。
Re: (スコア:0)
スラドでもさあ、日本の携帯会社の発案でやらずGoogleに先を越されたのは恥ずべきことだなんてコメントにすば洞とか付いてんだぜ。
その人らはエンジニアじゃないのかもしれないけどさ。
実際微妙な問題だけど、少なくとも懸念も無く諸手を上げて賛同した連中は己の先見性に疑問を持った方がいいよホント。
Re: (スコア:0)
> いつからそんなことがUnicodeの仕事になったんだ?
新たに登録すべき文字集合なんてほとんど残ってなくて、
仕事が無いから、組織の存続のために仕事を作っているんですよ。
> 何様のつもりだ
組織というものは生物ではないけれど、
その構成要素が人間という生物なので
生物と同様に自己保存を図っているんです。
規格化が済んだのなら、一度組織を解散してもよいと思います。
Re:心配した通りになった (スコア:3)
いや、実は Unicode 化が待たれている文字はまだまだ結構多いんですよ。ただ、CJK のように色々複雑な事情があって(時代や地域によって微妙に派生が進んでいたり、他の文字体形と混合していたりして...)なかなか議論が進まないんですよ。私もそういう Unicode 規格化のメーリングリストの1つに参加していますが(ある外国語の古代文字の規格です)、物凄い罵り合いになっていて収拾がついていません (^◇^;)。たぶん、そういう分科会みたいなのが無数にあって、未だにあちこちで議論が続いているはずです。
Re: (スコア:0)
文字コードの割り当てを増やさなければ良いんだ。
全漢字にそれぞれ該当する絵文字を割り当てた絵文字フォントを用意してやれば…