アカウント名:
パスワード:
客や店の手間とコストを度外視していると言う問題もさることながら、マイナンバーって日常でそこまで晒すべきものなんですかね?
名前とマイナンバーが照合できちゃうマイナンバーカードなんて普段は金庫の中にでも仕舞っておいて、日常的には持ち歩きたくないものなんですが、うっかり落としでもしたらどんな悪用をされることやら。
プライバシーとかの問題で色々五月蠅いことを言っているマイナンバーを普段のお買い物で使えとか、ずいぶん軽く考えている事の方が余程怖いと思うのは神経質すぎるでしょうか。
日記にもちょっと書きましたが
> マイナンバーって日常でそこまで晒すべきものなんですかね?
個人番号カードのほうになると思います。http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html [soumu.go.jp]こちらは身分証明書にも使えるそうで、もう顔写真まで晒せますw。
個人番号カードを身分証明として使うとお店がコピーを取るわけで危険極まりない。
なお、今回のポイントはICチップを利用し番号はいらないはずです。番号は晒されますが。
カナダ在住ですが、こちらにもSocial Insurance Numberという似たような番号があります。納税などの役所手続き、民間でも職場の給与関係や銀行口座作るときなんかに使います。
カードも番号と名前だけが書いてあるだけのシンプルなものでしたが、同封の書類には「重要だから持ち歩かないで引き出しに入れておいて」みたいなことが書いてあったと思います。そのカードも数年前に発行しなくなりました。(セキュリティ意識なのか経費削減なのかは知りませんが)
リスク回避を考えるとそれぐらいがいいと思うんですが、普段の買い物に持ち歩くことを推奨して、顔写真入りで身分証代わりに使ってコピーもOKとかかなり怖いです。
そもそも使用頻度が多くなるだけで無くしやすくなるし、なんでこんなシステムにしようと思うんだろうか。
顔写真入りで身分証代わりに使ってコピーもOKとかかなり怖いです。
http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html [soumu.go.jp] 個人番号カードは、金融機関等本人確認の必要な窓口で身分証明書として利用できますが(※)、個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
※個人番号カードを身分証明書として取り扱うかどうかは、最終的には各事業者側の判断となりますので、一部の事業者では利用できない場合があります。
> 個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、> 規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
(#2879066) を読みましょうかw
--コピー禁止だからコピーされないって思っている人がいるのがびっくりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
マイナンバーそこまで晒して良いものなのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
客や店の手間とコストを度外視していると言う問題もさることながら、
マイナンバーって日常でそこまで晒すべきものなんですかね?
名前とマイナンバーが照合できちゃうマイナンバーカードなんて
普段は金庫の中にでも仕舞っておいて、日常的には持ち歩きたくないものなんですが、
うっかり落としでもしたらどんな悪用をされることやら。
プライバシーとかの問題で色々五月蠅いことを言っているマイナンバーを
普段のお買い物で使えとか、ずいぶん軽く考えている事の方が
余程怖いと思うのは神経質すぎるでしょうか。
Re: (スコア:5, 興味深い)
日記にもちょっと書きましたが
> マイナンバーって日常でそこまで晒すべきものなんですかね?
個人番号カードのほうになると思います。
http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html [soumu.go.jp]
こちらは身分証明書にも使えるそうで、もう顔写真まで晒せますw。
個人番号カードを身分証明として使うとお店がコピーを取るわけで
危険極まりない。
なお、今回のポイントはICチップを利用し番号はいらないはずです。
番号は晒されますが。
Re:マイナンバーそこまで晒して良いものなのか? (スコア:2, 参考になる)
カナダ在住ですが、こちらにもSocial Insurance Numberという似たような番号があります。
納税などの役所手続き、民間でも職場の給与関係や銀行口座作るときなんかに使います。
カードも番号と名前だけが書いてあるだけのシンプルなものでしたが、
同封の書類には「重要だから持ち歩かないで引き出しに入れておいて」
みたいなことが書いてあったと思います。そのカードも数年前に発行しなくなりました。
(セキュリティ意識なのか経費削減なのかは知りませんが)
リスク回避を考えるとそれぐらいがいいと思うんですが、
普段の買い物に持ち歩くことを推奨して、
顔写真入りで身分証代わりに使ってコピーもOKとかかなり怖いです。
そもそも使用頻度が多くなるだけで無くしやすくなるし、
なんでこんなシステムにしようと思うんだろうか。
Re: (スコア:0)
顔写真入りで身分証代わりに使ってコピーもOKとかかなり怖いです。
http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html [soumu.go.jp]
個人番号カードは、金融機関等本人確認の必要な窓口で身分証明書として利用できますが(※)、
個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、
規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
※個人番号カードを身分証明書として取り扱うかどうかは、最終的には各事業者側の判断となりますので、
一部の事業者では利用できない場合があります。
Re: (スコア:0)
> 個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定された者に限定されているため、
> 規定されていない事業者の窓口において、個人番号が記載されているカードの裏面をコピー・保管することはできません。
(#2879066) を読みましょうかw
--
コピー禁止だからコピーされないって思っている人がいるのがびっくりします。