アカウント名:
パスワード:
太陽が365日どんな角度で来るのか予め解ってるから設置角も決まる。そして、その反射光がどうなるか想定してないってどうなのよ。
# 光害でロンドンのビルが車を溶かした件を思い出した。 [srad.jp]
煽りにマジレスすると光学反射+温度のシミュレーションって真面目にやると凄い大変なんだよ。映像系の「それっぽく見える」はいくらでもできるけど、実はそれっぽいだけで実際とはずいぶん違います。(そして、物理現象に忠実にシミュレーションすると、なんか嘘っぽく見えて映像作品には使えません)日照時間計算みたいな昔からの方法は平均だから明るさなどは予測は結構難しい。
そこから温度がどうのとかまで来ると専門業者に依頼して数百万~と言う世界ですわ。
太陽光発電に関して言うなら事前に光を当ててみて検証することはさほどコストかからないと思う
相手が太陽光だから、大型で大規模な照明設備を持ってきて遠くから照らす、とかそんなことになってしまうかと。
反射率が同じぐらいのパネル持ってきて仮設置すればいい話じゃね?光源は「太陽光」があるので。
「仮設置」って気楽に言うけど、あのサイズのパネルを本番と同位置に設置するのって、十分に「大変な作業」な気がする。どう見ても土木工事が必要なレベルだし、おまけに夏場の同じ季節、同じ時間帯でテストしなきゃ意味ないし。
まあ普通は「付近に住宅がある時は、発電施設周辺に日よけとなる壁を付ける」が現実的な対策では無かろうか。ブラインドみたいな奴なら通風の確保も難しくない。
というかパネル仮設置した上で、太陽と同じ角度で適当なスポットライト当ててやれば、だいたいどの範囲に光が反射するかは判るだろ昼間にやると見えにくいけど夜にやれば十分テストになると思うよ
いいえ、わかりませんよ。小学校の理科レベルですけど…
その方法で調べるとあらゆる建物は太陽光の反射で燃え上がると言う結論しか得られんぞい
妄想電波受信しないかぎりそんな結論は出ません
夜間に、高所から、季節時間毎のテスト、しかも平行光源だからライトも多数用意しなきゃならないのにそれが簡単じゃない事くらい想像できない?
と言うかそもそも実地テストなんていらない。タワマンの影の出方シミュレーションと同様に緯度経度と入射角が分かれば計算できちゃうから。
温度についてはラボ内で対候テスト用のハロゲンランプで各入射角ごとの反射エネルギーを見ればおおよそ分かる。それこそ完璧な数値を求めなければMatrabあたりでも十分にシミュレートできるレベルのものなんだが。
#以前そうしたテストシステムを売ってたのでAC
いや、できると豪語するならまず事例を見せてみて下さいよ。
ちなみにMATLABな。こんな単純な間違いする人にシステム開発して欲しくない。
温度は無くても、反射光が民家の窓に直撃するか否か位の判定は出来ても良さそうですけど無理なんですかね?それが出来ないなら十分な高さの防壁を建てるべき。
通常状態では有り得ない、ソーラーパネルの反射によるペットボトルによるの収れん火災が起きてからじゃ遅いと思う。
マジレスすると、glare analysisは今じゃ一般的ですよ。オープンソースのevalglareとか。
太陽からの直接反射が民家や道路に当たるかどうかだけ調べりゃOKだろ。発電施設は全国に山程建設してるんだから、簡易の計算ソフト作っても余裕だろ。
…ま、ちょっと風が吹けば吹っ飛んで民家をぶっ壊すような施設ばかり作ってる連中がそんな手間かけるとは思えないけど。
さっさと規制しろ。
別に365日24時間の温度をシミュレーションしろと言っている訳じゃあないんだ。室温が50度になるとかは最大値から予測できるだろ。なんでそんな単純なことも出来ないんだ? ソーラー業界は数百万円も掛けないとそんなことも出来ない程無能の集まりなのか?
たぶん、そんなことしていたらパネル設置できなくなるからなんじゃ?
憶測だけど、懸念事項すべて対処してたら予算も時間もかかるから、適当なところで依頼主が納得できるようまとめる。で、問題が大きくなるものとか後から対処できそうなものはそのときに計上、後回しで対応できるものやごまかしが効くことに関しては後程対応。そんなところでは?
#あれだ、途中で発覚した問題での仕様変更は追加発注となります的なあの手法だ
「懸念事項すべて」どころか、根本的な部分でしょなにも対策したくないから関係者が「懸念事項すべてなんてやってられるか」と極論で逆ギレしてるようにしかみえない
原発・・・
「あんまり騒ぐとここに住めなくなるよ」「河川事務所に聞いたが『水が来たことはなく、法的にも何の問題もない』という回答で国を信じた」「正式な手続きを踏んだ。それなのに市は掘削が越水の原因だと言う。このままでは訴訟も辞さない」こんな連中が自主的にシミュレーションするわけがないし、シミュレーションを義務付けて悪い結果が出ようと握り潰すだけだし、反対者や第三者のシミュレーション結果は無視する。
義務化しとけば接地後に裁判でシミュレーションを示すことは間違いなく可能だと思います。それすら握りつぶすってのはもう太陽光云々の問題じゃなく直接的な脅迫の部類では?
どうなのよ、って言ってもなぁ。そもそもソーラーパネルの反射光なんて対策する義務ないし。
サイバーノーガード戦法と同じ理屈ですね。
# 他者に危害を加えてはならないって事例別に定義するような話じゃねぇんだが。
迷惑とか損害といった民事レベルの話だから民事で争ってるんですよ。危害を加えられているのならさっさと刑事告訴すればいいだけの話。
「危害」がすべて刑法で定義されていると思ってるお前がバカ
義務はなくても裁判の行方によっては事実上の義務になるかもしれませんし、立法が判決を受けて義務化に動くかもしれません。有名なところでは日照権という例がありますしね。もちろん原告が勝つとは限りませんけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
太陽が365日どんな角度で来るのか予め解ってるから設置角も決まる。
そして、その反射光がどうなるか想定してないってどうなのよ。
# 光害でロンドンのビルが車を溶かした件を思い出した。 [srad.jp]
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
煽りにマジレスすると光学反射+温度のシミュレーションって真面目にやると凄い大変なんだよ。映像系の「それっぽく見える」はいくらでもできるけど、実はそれっぽいだけで実際とはずいぶん違います。(そして、物理現象に忠実にシミュレーションすると、なんか嘘っぽく見えて映像作品には使えません)
日照時間計算みたいな昔からの方法は平均だから明るさなどは予測は結構難しい。
そこから温度がどうのとかまで来ると専門業者に依頼して数百万~と言う世界ですわ。
Re: (スコア:0)
太陽光発電に関して言うなら事前に光を当ててみて検証することはさほどコストかからないと思う
Re: (スコア:0)
相手が太陽光だから、大型で大規模な照明設備を持ってきて遠くから照らす、とかそんなことになってしまうかと。
Re: (スコア:0)
反射率が同じぐらいのパネル持ってきて仮設置すればいい話じゃね?
光源は「太陽光」があるので。
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
「仮設置」って気楽に言うけど、あのサイズのパネルを本番と同位置に設置するのって、
十分に「大変な作業」な気がする。どう見ても土木工事が必要なレベルだし、
おまけに夏場の同じ季節、同じ時間帯でテストしなきゃ意味ないし。
まあ普通は「付近に住宅がある時は、発電施設周辺に日よけとなる壁を付ける」が
現実的な対策では無かろうか。ブラインドみたいな奴なら通風の確保も難しくない。
Re: (スコア:0)
というかパネル仮設置した上で、太陽と同じ角度で適当なスポットライト当ててやれば、だいたいどの範囲に光が反射するかは判るだろ
昼間にやると見えにくいけど夜にやれば十分テストになると思うよ
Re: (スコア:0)
いいえ、わかりませんよ。小学校の理科レベルですけど…
Re: (スコア:0)
問題になりそうかどうか調べるぐらい簡単じゃねえの?
Re: (スコア:0)
その方法で調べるとあらゆる建物は太陽光の反射で燃え上がると言う結論しか得られんぞい
Re: (スコア:0)
妄想電波受信しないかぎりそんな結論は出ません
Re: (スコア:0)
夜間に、高所から、季節時間毎のテスト、
しかも平行光源だからライトも多数用意しなきゃならないのに
それが簡単じゃない事くらい想像できない?
Re: (スコア:0)
ってか、なんで高所からやる必要あるの?
季節ごと時間ごとの太陽の位置なんか計算で分かるんだから、入射角も分かるでしょ。
平行光源なら尚のこと。
入射角が分かれば反射角も分かるんだから、そっちの方角に何かないか調べるだけじゃねえの?
温度云々までは知らんけど。
Re: (スコア:0)
と言うかそもそも実地テストなんていらない。
タワマンの影の出方シミュレーションと同様に緯度経度と入射角が分かれば計算できちゃうから。
温度についてはラボ内で対候テスト用のハロゲンランプで各入射角ごとの反射エネルギーを見ればおおよそ分かる。
それこそ完璧な数値を求めなければMatrabあたりでも十分にシミュレートできるレベルのものなんだが。
#以前そうしたテストシステムを売ってたのでAC
Re: (スコア:0)
いや、できると豪語するならまず事例を見せてみて下さいよ。
ちなみにMATLABな。こんな単純な間違いする人にシステム開発して欲しくない。
Re: (スコア:0)
温度は無くても、反射光が民家の窓に直撃するか否か位の判定は出来ても良さそうですけど無理なんですかね?
それが出来ないなら十分な高さの防壁を建てるべき。
通常状態では有り得ない、ソーラーパネルの反射によるペットボトルによるの収れん火災が起きてからじゃ遅いと思う。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、glare analysisは今じゃ一般的ですよ。オープンソースのevalglareとか。
Re: (スコア:0)
太陽からの直接反射が民家や道路に当たるかどうかだけ調べりゃOKだろ。
発電施設は全国に山程建設してるんだから、簡易の計算ソフト作っても余裕だろ。
…ま、ちょっと風が吹けば吹っ飛んで民家をぶっ壊すような施設ばかり作ってる連中がそんな手間かけるとは思えないけど。
さっさと規制しろ。
Re: (スコア:0)
別に365日24時間の温度をシミュレーションしろと言っている訳じゃあないんだ。室温が50度になるとかは最大値から予測できるだろ。なんでそんな単純なことも出来ないんだ? ソーラー業界は数百万円も掛けないとそんなことも出来ない程無能の集まりなのか?
Re: (スコア:0)
たぶん、そんなことしていたらパネル設置できなくなるからなんじゃ?
憶測だけど、懸念事項すべて対処してたら予算も時間もかかるから、適当なところで依頼主が納得できるようまとめる。
で、問題が大きくなるものとか後から対処できそうなものはそのときに計上、後回しで対応できるものやごまかしが効くことに関しては後程対応。
そんなところでは?
#あれだ、途中で発覚した問題での仕様変更は追加発注となります的なあの手法だ
Re:なんでシミュレーションしないの?馬鹿なの(ry (スコア:1)
「懸念事項すべて」どころか、根本的な部分でしょ
なにも対策したくないから関係者が「懸念事項すべてなんてやってられるか」と極論で逆ギレしてるようにしかみえない
Re: (スコア:0)
原発・・・
Re: (スコア:0)
「あんまり騒ぐとここに住めなくなるよ」
「河川事務所に聞いたが『水が来たことはなく、法的にも何の問題もない』という回答で国を信じた」
「正式な手続きを踏んだ。それなのに市は掘削が越水の原因だと言う。このままでは訴訟も辞さない」
こんな連中が自主的にシミュレーションするわけがないし、シミュレーションを義務付けて悪い結果が出ようと握り潰すだけだし、反対者や第三者のシミュレーション結果は無視する。
Re: (スコア:0)
義務化しとけば接地後に裁判でシミュレーションを示すことは間違いなく可能だと思います。
それすら握りつぶすってのはもう太陽光云々の問題じゃなく直接的な脅迫の部類では?
Re: (スコア:0)
どうなのよ、って言ってもなぁ。
そもそもソーラーパネルの反射光なんて対策する義務ないし。
Re: (スコア:0)
サイバーノーガード戦法と同じ理屈ですね。
# 他者に危害を加えてはならないって事例別に定義するような話じゃねぇんだが。
Re: (スコア:0)
迷惑とか損害といった民事レベルの話だから民事で争ってるんですよ。
危害を加えられているのならさっさと刑事告訴すればいいだけの話。
Re: (スコア:0)
「危害」がすべて刑法で定義されていると思ってるお前がバカ
Re: (スコア:0)
義務はなくても裁判の行方によっては事実上の義務になるかもしれませんし、
立法が判決を受けて義務化に動くかもしれません。
有名なところでは日照権という例がありますしね。
もちろん原告が勝つとは限りませんけどね。