パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ヤマハがロボライダーを開発」記事へのコメント

  • 企業イメージ向上、ブランディングのためか(レースに出るより安いかも・・)
    二足歩行部分を買ってきて、郵便配達、蕎麦配達ロボットに昇華するのか・・。
    後のモト・ターミネーター(軍事用)。

    よく予算が出てるなぁと。
    • by Anonymous Coward

      ヤマハの歴史
      ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
        ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
        ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
        という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

      じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

      ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
        ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
        ・エンジ

      • バイクを作ってみたから→ロボットライダーも作るという流れかな。
        この後は、ロボットを動かすのにAIを作ってみたり、車の自動運転ロボを作ってgoogleに対抗したり色々やるんじゃないのかな?

        ロボットライダー作った → ついでに義体もつくる

        公式サイトのロードマップでは2020年に

        MOTOBOT開発で得た知見や要素技術を、ヤマハの新しい価値としてお客様に提供することを目指します。

        となってるし、A.D.2029には義体が提供されてるはず
        # 素子にするかバトーにするか悩む

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

処理中...