アカウント名:
パスワード:
シャトル輸送機を思い出した。http://getnews.jp/archives/111682 [getnews.jp]
今回のものは機体上側をはめる仕組みだけど強度的に大丈夫なのかな?
事故時の問題も含めてね。
実際に造るときには強度確保のため本体側面にも壁を設置したバスタブ型になってスペースシャトルに近い形状になりそう。窓を隠さない程度の高さでも側壁のありなしは強度に大きく影響するはずだから。
それよりネックになりそうなのは空港に大規模な設備を必要とすることですよ。機種に合わせていくつも作るのは非現実的なので、大きさの違うモジュールも同じ設備を使えるようにしたり、ボーイングなど他社のモジュールも運用できるように規格化する必要があるでしょう。それでも使える空港が限られると運用しづらくて航空会社に敬遠される恐れがあるので、従来型の乗降手段も使えるようにもするとなるとなかなか大変そうです。
そうですね。客室モジュールを安全に設置する機械は搭乗用の通路よりも規模は大きくなりそうですね。
ちょっと思ったのは貨物列車の貨物室くらいの統一モジュールなら統一された機械もありそうかなと。さらに電車に乗って品川からも乗れるかもしれない。
つコンテナさすがに40ftはでかいが、20と12ftのを可能にすると混載も可だし便利かもwww
そして事故発生時には金持ちを優先的に助ける、という暗黙のルールが
いいことじゃん。
金をたくさん払える人は事故の時に生き残れる可能性が若干上がる。そうでない人はその分安く飛行機に乗れる。
現状では、ファーストクラスの生存率は49%、ビジネスクラスで56%、エコノミークラスで69% [google.co.jp]なんだそうですが。御巣鷹山の事故の生存者は、最後部付近に乗ってたんだっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
強度問題? (スコア:2)
シャトル輸送機を思い出した。
http://getnews.jp/archives/111682 [getnews.jp]
今回のものは機体上側をはめる仕組みだけど強度的に大丈夫なのかな?
事故時の問題も含めてね。
Re: (スコア:0)
実際に造るときには強度確保のため本体側面にも壁を設置したバスタブ型になってスペースシャトルに近い形状になりそう。窓を隠さない程度の高さでも側壁のありなしは強度に大きく影響するはずだから。
それよりネックになりそうなのは空港に大規模な設備を必要とすることですよ。
機種に合わせていくつも作るのは非現実的なので、大きさの違うモジュールも同じ設備を使えるようにしたり、ボーイングなど他社のモジュールも運用できるように規格化する必要があるでしょう。
それでも使える空港が限られると運用しづらくて航空会社に敬遠される恐れがあるので、従来型の乗降手段も使えるようにもするとなるとなかなか大変そうです。
うじゃうじゃ
Re:強度問題? (スコア:2)
そうですね。
客室モジュールを安全に設置する機械は搭乗用の通路よりも規模は大きくなりそうですね。
ちょっと思ったのは貨物列車の貨物室くらいの統一モジュールなら統一された機械もありそうかなと。
さらに電車に乗って品川からも乗れるかもしれない。
Re: (スコア:0)
つコンテナ
さすがに40ftはでかいが、20と12ftのを可能にすると混載も可だし便利かもwww
Re: (スコア:0)
そして事故発生時には金持ちを優先的に助ける、という暗黙のルールが
Re: (スコア:0)
いいことじゃん。
金をたくさん払える人は事故の時に生き残れる可能性が若干上がる。
そうでない人はその分安く飛行機に乗れる。
Re:強度問題? (スコア:1)
現状では、ファーストクラスの生存率は49%、ビジネスクラスで56%、エコノミークラスで69% [google.co.jp]なんだそうですが。
御巣鷹山の事故の生存者は、最後部付近に乗ってたんだっけ。