アカウント名:
パスワード:
RAIDをバックアップとは言いませんよ
・RAIDの信頼性を疑っている・HDD2台にバックアップしている
どこにもRAIDがバックアップだとは書いてないけど?
RAID0やコンバインを除けば故障時に他が生きていれば復帰可能という信頼性なのですがそれ自体を信用していないってのはRAID1・5・6など原理を知らないからですかねいったい元の職業柄って何なんでしょう
RAID1・5・6では消してしまったり上書きしまったものは正常なデータとして多重化されますのでバックアップとしての信頼性がないのは当然だし
ソフトウェアRAIDしか知らずに移植性がないものと思い込んでいる可能性もあるのでしょうかね
コンピュータ歴浅い元の職業柄=極普通の一般人ってことなのかな
# 石板よろしく墓石職人だったら確かにデータより信頼性高いな
RAIDのHDDが一斉に全部飛んだら復帰できないでしょ
#すごいかくりつ
IT業界歴20年だけど、同一ロットの複数のHDDが死んでRAID復旧できなくなったこともあるし、RAIDコントローラの異常な動作でデータが死んだこともあるよ。
すごいってほどの確率ではない。
まれにありますね、一本Diskが飛んでもRAIDだから大丈夫だと思ってたら続けざまにDiskが数本逝って泣きを見るとか。spare disk全部イカれても48時間以内ならなんとかなることもあるので近場のサービスにストックがあるかどうかが生死の分かれ目。#24hだっけ、システムバージョンで違いそう(シッタカ)
> 一本Diskが飛んでもRAIDだから大丈夫だと思ってたら続けざまにDiskが数本逝って泣きを見る
そういう時は大抵既に死んでるのが発覚していなかっただけの状態なので、さっくりリビルド止めてHDD復旧サービスに頼むが吉。
ファイルサーバーなので滅多に停められなかったりします。むかーしむかしに一度データ飛んだ時は、復旧にかなりの金が掛かったらしい。
私が対応した中にも復旧に100万超えの費用がかかった件が3件ほどありましたが、そのすべてがバックアップが適切に取られていないことが原因でした。
家に帰るまでが遠足ですではありませんが、書き戻すことができる状態になったことを確認するまでがバックアップです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
うちの68歳はトリプルバックアップだというのに (スコア:2)
写真とか,消えちゃ困るモノは外付けHDD2台にバックアップとそのバックアップをしているようだ。
写真ぐらいはクラウドも利用すべきするとさらにばっちりだと思うけど,あまりいい顔しない。
歴が長くてもこんなもんなので,コンピュータ歴浅いと仕方ないよね。
Re: (スコア:0)
RAIDをバックアップとは言いませんよ
Re: (スコア:0)
・RAIDの信頼性を疑っている
・HDD2台にバックアップしている
どこにもRAIDがバックアップだとは書いてないけど?
Re: (スコア:0)
RAID0やコンバインを除けば
故障時に他が生きていれば復帰可能という信頼性なのですが
それ自体を信用していないってのは
RAID1・5・6など原理を知らないからですかね
いったい元の職業柄って何なんでしょう
RAID1・5・6では
消してしまったり
上書きしまったものは
正常なデータとして多重化されますので
バックアップとしての信頼性がないのは当然だし
ソフトウェアRAIDしか知らずに
移植性がないものと思い込んでいる可能性もあるのでしょうかね
コンピュータ歴浅い元の職業柄=極普通の一般人ってことなのかな
# 石板よろしく墓石職人だったら確かにデータより信頼性高いな
Re: (スコア:0)
RAIDのHDDが一斉に全部飛んだら復帰できないでしょ
#すごいかくりつ
Re: (スコア:1)
IT業界歴20年だけど、同一ロットの複数のHDDが死んでRAID復旧できなくなったこともあるし、
RAIDコントローラの異常な動作でデータが死んだこともあるよ。
すごいってほどの確率ではない。
Re: (スコア:1)
まれにありますね、一本Diskが飛んでもRAIDだから大丈夫だと思ってたら続けざまにDiskが数本逝って泣きを見るとか。
spare disk全部イカれても48時間以内ならなんとかなることもあるので近場のサービスにストックがあるかどうかが生死の分かれ目。
#24hだっけ、システムバージョンで違いそう(シッタカ)
Re:うちの68歳はトリプルバックアップだというのに (スコア:1)
> 一本Diskが飛んでもRAIDだから大丈夫だと思ってたら続けざまにDiskが数本逝って泣きを見る
そういう時は大抵既に死んでるのが発覚していなかっただけの状態なので、
さっくりリビルド止めてHDD復旧サービスに頼むが吉。
Re:うちの68歳はトリプルバックアップだというのに (スコア:1)
ファイルサーバーなので滅多に停められなかったりします。
むかーしむかしに一度データ飛んだ時は、復旧にかなりの金が掛かったらしい。
Re:うちの68歳はトリプルバックアップだというのに (スコア:1)
私が対応した中にも復旧に100万超えの費用がかかった件が3件ほどありましたが、
そのすべてがバックアップが適切に取られていないことが原因でした。
家に帰るまでが遠足ですではありませんが、書き戻すことができる状態になった
ことを確認するまでがバックアップです。