アカウント名:
パスワード:
ひとつは、すでに中古市場があるのに回収義務をメーカーに押し付けるのは問題でしょう。 パソコンはパーツ取りできるから、リサイクル率で言えばいまでも高いと思うだけどね。 役人が足りない頭を使って中古市場を破綻させるのは阻止しなければいけないでしょう。
#まあ「気がする」だけなんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
問題点の本質は3つ (スコア:1)
パソコンはパーツ取りできるから、リサイクル率で言えばいまでも高いと思うだけどね。
役人が足りない頭を使って中古市場を破綻させるのは阻止しなければいけないでしょう。
2つめは、やはり郵政公社限定ということ。
着払
Re:問題点の本質は3つ (スコア:1)
現在のパソコンユーザーに対して、パソコンの筐体を開けた事のある人の割合って結構低そうな気がします。中古屋に持って行こうという発想を持つ人も…。 ともあれ「中古屋に売ろう」というのは、少しでもお金になるのなら、という動機付けがありますが、資源の有効利用、という動機付けは「郵政公社の営業時間中に、窓口に持って行く/自宅待機」という行為に対してちょっと弱そうなので、河原にパソコン墓場が出来ないか心配です。