アカウント名:
パスワード:
Ubuntuが今この瞬間急にこの世から無くなってしまったら困る人、なら結構いるのかな?
もろ、普段使い環境なんで、すげー困る。移行も面倒くさいし。
この瞬間だと困りますが、猶予期間があれば他に移行できるので全く困りません
// お客様が移行費用を出してくれないと困りますが
RHEL以外を使うところはソフトウェアに一銭たりとも出費しない(したくない)のばかりな感じなんですけど。。人件費すら出そうとしない&出してもついでにこれもやってというのをやると赤とかね。。♯断ってます
VLCやGIMP、FirefoxなどLinuxで開発されているソフトウェアが消えてしまうのは困りますね。
ubuntu が消えるだけで、Linux で開発されているソフトが消えるわけがない。みんな debian を使うようになるだけでしょう。
Ubuntu派生の人は困りそう。
>みんな debian を使うようになるだけでしょう。Ubuntuのメンテナーがdebianにまるごと降りてきたらそれはそれで楽しいことになりそう
ただ、Ubuntuというディストリがなくなっても困らん気がする。せいのでで瞬時に消えられると困るけど、猶予期間さえあれば他のディストリで代替できる。
BSDやWindowsでの開発に移るだけでは?
まー、仕様が色々違いますしね。WindowsでUbuntuと同じような仕事をすることは出来ても、今あるUbuntuそのものの替えに使うのは難易度が高そう…。まあ、逆もまたしかりなんでしょうけど。
開発環境は他のディストリで代替できるからなぁ。そう考えると、Linux に多くのディストリがあるのは、選択肢的に良いことだよね。# 私がいなくても代わりはいるもの
それ(Ubuntuを使ってサービスしてる業者のユーザー全て)をカウントしたら10億人って話でしょ。今この瞬間に、使ってるOSがいきなり使用不能になればね。
しかし、その全てのユーザーが即座に困るかといえば、ほとんどは即座に他の業者に乗り換えるだけではないか?
ubuntuがなくなると結構困る気がしますよ。ウィンドウズ等と違ってCanonical以外にもLinuxとubuntuで利用できるアプリケーションの組み合わせを実現できるディストリが多いため乗り換え先はそれなりにあるから。ただubuntuはLTSでもパッケージのバージョンが新し目なのでベンダーのサポートを受けられるディストリに限定するとバージョンの違いで苦労しそう。#どうせディストリを変更すればどれをどれに変更しても同じことになるから変わらないか
困る。今スラドをUbuntu上のFirefoxで見ているのだから。そろそろDebianに戻るか...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ユーザーは言い過ぎか (スコア:0)
Ubuntuが今この瞬間急にこの世から無くなってしまったら困る人、なら結構いるのかな?
Re:ユーザーは言い過ぎか (スコア:1)
もろ、普段使い環境なんで、すげー困る。
移行も面倒くさいし。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
この瞬間だと困りますが、猶予期間があれば他に移行できるので全く困りません
// お客様が移行費用を出してくれないと困りますが
Re: (スコア:0)
RHEL以外を使うところはソフトウェアに一銭たりとも出費しない(したくない)のばかりな感じなんですけど。。
人件費すら出そうとしない&出してもついでにこれもやってというのをやると赤とかね。。
♯断ってます
Re: (スコア:0)
VLCやGIMP、FirefoxなどLinuxで開発されているソフトウェアが消えてしまうのは困りますね。
Re:ユーザーは言い過ぎか (スコア:1)
ubuntu が消えるだけで、Linux で開発されているソフトが消えるわけがない。
みんな debian を使うようになるだけでしょう。
Re:ユーザーは言い過ぎか (スコア:2)
Ubuntu派生の人は困りそう。
Re: (スコア:0)
>みんな debian を使うようになるだけでしょう。
Ubuntuのメンテナーがdebianにまるごと降りてきたら
それはそれで楽しいことになりそう
Re: (スコア:0)
ただ、Ubuntuというディストリがなくなっても困らん気がする。
せいのでで瞬時に消えられると困るけど、猶予期間さえあれば他のディストリで代替できる。
Re: (スコア:0)
BSDやWindowsでの開発に移るだけでは?
Re: (スコア:0)
まー、仕様が色々違いますしね。WindowsでUbuntuと同じような仕事をすることは出来ても、今あるUbuntuそのものの替えに使うのは難易度が高そう…。まあ、逆もまたしかりなんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
開発環境は他のディストリで代替できるからなぁ。
そう考えると、Linux に多くのディストリがあるのは、選択肢的に良いことだよね。
# 私がいなくても代わりはいるもの
Re: (スコア:0)
それ(Ubuntuを使ってサービスしてる業者のユーザー全て)をカウントしたら10億人って話でしょ。
今この瞬間に、使ってるOSがいきなり使用不能になればね。
しかし、その全てのユーザーが即座に困るかといえば、ほとんどは即座に他の業者に乗り換えるだけではないか?
Re: (スコア:0)
ubuntuがなくなると結構困る気がしますよ。ウィンドウズ等と違ってCanonical以外にもLinuxとubuntuで利用できるアプリケーションの組み合わせを実現できるディストリが多いため乗り換え先はそれなりにあるから。
ただubuntuはLTSでもパッケージのバージョンが新し目なのでベンダーのサポートを受けられるディストリに限定するとバージョンの違いで苦労しそう。
#どうせディストリを変更すればどれをどれに変更しても同じことになるから変わらないか
Re: (スコア:0)
困る。今スラドをUbuntu上のFirefoxで見ているのだから。
そろそろDebianに戻るか...