アカウント名:
パスワード:
新年早々迷惑なことで。
ニュースで報じてましたが、誤報ではないかと思いつつも避難された方がおられました。
避難訓練と考えれば・・たまにあるといいかもねw
特に和歌山の状況だと、本当に早く避難しないとダメだから年に1度の、しかも予定通りの訓練だけでは足らないと考えれば・・まぁそれでも正月にやられたら迷惑だろうけどwww
病院(低層建て)で動けない病人とか老人ホームや個人宅の寝たきり老人も避難させないといけないので、無理に動かしたらヘタしたら命に関わりますからねぇ…。こういう誤報での避難途中で自動車事故とかに巻き込まれたら行政で責任取ってくれるんだろうか?裁判にならないとハッキリしないだろうけど。
そういうことが起きたら行政が社会保障ということで補償はしなきゃならないかもしれんが、事故は起きるもんなんじゃないかね。行政に避難情報を流す特権が与えられてるのは、失敗の恐れがあっても試みる必要がある仕事だからでしょ。
誤報を流す恐れがあるので津波情報は流しません、では困る。俺だったら、誤報があったときは可能な範囲で後から取り戻してくれればいいんで、津波情報は扱ってほしいけどな。
う〜ん、その前提としては同意なんですよ。誤報を恐れて確認に確認を重ねてたらもう避難する時間もなくなりました、じゃお話にならないですから。ただ誤報の原因が人為的なミスって場合はそれなりの責任は追求されてもしょうがないかなと。システムに不備があったのかとか、センサーの誤作動が原因ならちゃんとメンテナンスしてたのかとか。
例えば地震警戒宣言(東海地震)Wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E6%88%92%E5%AE%A3%E8%A8%80 [wikipedia.org] 気象庁 : http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/tokai_info_transmit.html [jma.go.jp] は内閣総理大臣
>ただ誤報の原因が人為的なミスって場合はそれなりの責任は追求されてもしょうがないかなと。
いやそれを言い出したら結局「誤報を恐れて確認に確認を重ねてたらもう避難する時間もなくなりました」になるだけじゃないですか。ミスって言うのは必ず起こりえるものです。メリットデメリットを天秤にかけて、メリットのためにはある程度のデメリットは許容する、でなければ社会は回らないでしょう。
# または、99.9%を99.99%にするために、もっと多額の税金を投入するか。# でも、そんなレベルのシステム改良に金かけるぐらいなら、他の部分に回すべきでしょう。
そりゃ責任の追求だけしたら担当者が萎縮するだけなのでダメですね。失礼しました。なんで誤報が出たのかを検証して、以後同じ問題で誤報が出ないような体制作りを進めてシステムの信頼度を向上させるのがいいかなと。担当者が萎縮しない責任体系の構築ってのは難しいのでここでは言及しません(というか自分にはできないので誰か補足しといて)。
自分が言いたかったのは、人間の判断や確認ミスで生じる誤報はシステム見直しやチェック体制を整えれば防げるし、判断の限界を越えてしまいどうしようもない誤報は許容しようという考えです。ここでは金額などは考慮しないであくまでも出発点として考えています。これを元にじゃあ実際には予算などを考慮してどれくらいミスを許容できて、チェック体制を厳しくしていけるかを考えます。そちらの言うように99.9%誤報が出ないのにそれを99.99%にしようとかいうのは目指すのはいいけど、それは誤報によって生じる損害を考慮して判断すればいいかと。
その誤報によって生じる損害ってのがまたややこしいのです…。東日本大震災以前の日本だと、いままで津波警報が出てもそれほど被害が出てなかったから、今回も避難しなくても大丈夫だろうって考えて避難しないって人が多かったみたいですし(ソース無し)。誤報も続くようだとそれに慣れてしまい、「どうせまた誤報だろう」と避難しないケースも多くなると。というわけで誤報が続けば続くほど実際に災害レベルの津波が襲ってくると被害の増加につながってしまいかねない。そのへんを考えるとどうやって容認できる誤報発生確率を設定すればいいのか、ちょっとわからないですね…。実際に津波警報が出た地域で避難したかどうか聞き取り調査を継続的に行い住民の避難意識の傾向を確認するとか、心理学の見地から判断すればいいのかな?
ただ、誤報が発生する原因がシステムやセンサーの不具合だとすると、それを修繕するなりしておかないと誤報だけじゃなくて、実際の津波の検知にも支障をきたす恐れがあるので、そういうのはちゃんと検証する必要はあると思います。そのへんも多少の確認ミスがあっても問題ないシステムにしとけばいいんですけど、そうするとシステム増強で予算が膨らみそう。難しいなぁ…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
避難したのかな (スコア:0)
新年早々迷惑なことで。
Re: (スコア:1)
ニュースで報じてましたが、
誤報ではないかと思いつつも避難された方がおられました。
Re: (スコア:0)
避難訓練と考えれば・・たまにあるといいかもねw
特に和歌山の状況だと、本当に早く避難しないとダメだから
年に1度の、しかも予定通りの訓練だけでは足らないと考えれば・・
まぁそれでも正月にやられたら迷惑だろうけどwww
Re: (スコア:1)
病院(低層建て)で動けない病人とか老人ホームや個人宅の寝たきり老人も避難させないといけないので、無理に動かしたらヘタしたら命に関わりますからねぇ…。こういう誤報での避難途中で自動車事故とかに巻き込まれたら行政で責任取ってくれるんだろうか?裁判にならないとハッキリしないだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういうことが起きたら行政が社会保障ということで補償はしなきゃならないかもしれんが、事故は起きるもんなんじゃないかね。
行政に避難情報を流す特権が与えられてるのは、失敗の恐れがあっても試みる必要がある仕事だからでしょ。
誤報を流す恐れがあるので津波情報は流しません、では困る。俺だったら、誤報があったときは可能な範囲で後から取り戻して
くれればいいんで、津波情報は扱ってほしいけどな。
Re: (スコア:2)
う〜ん、その前提としては同意なんですよ。誤報を恐れて確認に確認を重ねてたらもう避難する時間もなくなりました、じゃお話にならないですから。
ただ誤報の原因が人為的なミスって場合はそれなりの責任は追求されてもしょうがないかなと。システムに不備があったのかとか、センサーの誤作動が原因ならちゃんとメンテナンスしてたのかとか。
例えば地震警戒宣言(東海地震)
Wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E6%88%92%E5%AE%A3%E8%A8%80 [wikipedia.org]
気象庁 : http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/tokai_info_transmit.html [jma.go.jp]
は内閣総理大臣
Re:避難したのかな (スコア:1)
>ただ誤報の原因が人為的なミスって場合はそれなりの責任は追求されてもしょうがないかなと。
いやそれを言い出したら結局「誤報を恐れて確認に確認を重ねてたらもう避難する時間もなくなりました」になるだけじゃないですか。
ミスって言うのは必ず起こりえるものです。
メリットデメリットを天秤にかけて、メリットのためにはある程度のデメリットは許容する、でなければ社会は回らないでしょう。
# または、99.9%を99.99%にするために、もっと多額の税金を投入するか。
# でも、そんなレベルのシステム改良に金かけるぐらいなら、他の部分に回すべきでしょう。
Re:避難したのかな (スコア:2)
そりゃ責任の追求だけしたら担当者が萎縮するだけなのでダメですね。失礼しました。なんで誤報が出たのかを検証して、以後同じ問題で誤報が出ないような体制作りを進めてシステムの信頼度を向上させるのがいいかなと。担当者が萎縮しない責任体系の構築ってのは難しいのでここでは言及しません(というか自分にはできないので誰か補足しといて)。
自分が言いたかったのは、人間の判断や確認ミスで生じる誤報はシステム見直しやチェック体制を整えれば防げるし、判断の限界を越えてしまいどうしようもない誤報は許容しようという考えです。ここでは金額などは考慮しないであくまでも出発点として考えています。これを元にじゃあ実際には予算などを考慮してどれくらいミスを許容できて、チェック体制を厳しくしていけるかを考えます。そちらの言うように99.9%誤報が出ないのにそれを99.99%にしようとかいうのは目指すのはいいけど、それは誤報によって生じる損害を考慮して判断すればいいかと。
その誤報によって生じる損害ってのがまたややこしいのです…。東日本大震災以前の日本だと、いままで津波警報が出てもそれほど被害が出てなかったから、今回も避難しなくても大丈夫だろうって考えて避難しないって人が多かったみたいですし(ソース無し)。誤報も続くようだとそれに慣れてしまい、「どうせまた誤報だろう」と避難しないケースも多くなると。というわけで誤報が続けば続くほど実際に災害レベルの津波が襲ってくると被害の増加につながってしまいかねない。
そのへんを考えるとどうやって容認できる誤報発生確率を設定すればいいのか、ちょっとわからないですね…。実際に津波警報が出た地域で避難したかどうか聞き取り調査を継続的に行い住民の避難意識の傾向を確認するとか、心理学の見地から判断すればいいのかな?
ただ、誤報が発生する原因がシステムやセンサーの不具合だとすると、それを修繕するなりしておかないと誤報だけじゃなくて、実際の津波の検知にも支障をきたす恐れがあるので、そういうのはちゃんと検証する必要はあると思います。そのへんも多少の確認ミスがあっても問題ないシステムにしとけばいいんですけど、そうするとシステム増強で予算が膨らみそう。難しいなぁ…。