アカウント名:
パスワード:
録画する大多数の使い方は「あとで見よう」じゃないのかな。ここを殺したら「見ない」ってなると思うけど...。そしてその人の世界からテレビは消え、興味の対象ですらなくなる。
本当に録画禁止になったらテレビ離れは一気に加速するでしょうねいままで録画で見ていた層は、ネット経由のサービスに流れる
で、レコーダーを買わなくなるでしょ
次に、メディアを買わなくなるじゃないか
そうか、家計が助かるのか
するってぇと、桶屋を開けば儲かるな
空桶は有るけれど掛げる機械は見たごどね
ペイパービューのサービスに視聴者が流れる↓無料放送が広告媒体として役に立たなくなる↓スポンサーがいなくなって無料の番組が作れなくなる↓放送局が無料放送から撤退?
全部有料の時代になったらNHKだけが叩かれる時代も終わります。
NHKがよろこぶ未来を作るためにNHKが4K/8Kの研究をしているという解釈でいいですか?
自分の場合は実況したいので出来るだけリアルタイムで見ますが、当然何かの用事で見れない事もあるので保険として録画もしています。録画できないとなると、見逃しリスクが発生しますから、そうなると途中から見ないってなるよなぁ…結局の所、テレビなんて面倒な物は最初から見ないってなりそう。
本気で録画禁止なんて考えてるんですかね…。
放送局にとって見て欲しいのは「広告」であって、「番組そのもの」はCMを見せるためのエサに過ぎません。
従って、録画だけならまだしも「録画してCMを飛ばして見る」人々は、視聴者では無い。そもそも「見ている人」というカウントに入らないのです。テレビ側の理論からすると、それはいなくても構わない人たちと言うことで、それ以上の影響に関する考察はしていないように思えます。
CMを飛ばせないような「再生コントロール」とセットにしないと、録画は許可しないという方針でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
録画する大多数の使い方は「あとで見よう」じゃないのかな。ここを殺したら「見ない」ってなると思うけど...。そしてその人の世界からテレビは消え、興味の対象ですらなくなる。
Re: (スコア:0)
本当に録画禁止になったらテレビ離れは一気に加速するでしょうね
いままで録画で見ていた層は、ネット経由のサービスに流れる
Re:見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:4, おもしろおかしい)
で、レコーダーを買わなくなるでしょ
次に、メディアを買わなくなるじゃないか
そうか、家計が助かるのか
Re: (スコア:0)
するってぇと、桶屋を開けば儲かるな
Re:見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:1)
空桶は有るけれど掛げる機械は見たごどね
Re: (スコア:0)
ペイパービューのサービスに視聴者が流れる
↓
無料放送が広告媒体として役に立たなくなる
↓
スポンサーがいなくなって無料の番組が作れなくなる
↓
放送局が無料放送から撤退?
有料があたりまえになると嬉しい放送局を知っています! (スコア:0)
全部有料の時代になったら
NHKだけが叩かれる時代も終わります。
NHKがよろこぶ未来を作るために
NHKが4K/8Kの研究をしているという解釈でいいですか?
Re: (スコア:0)
自分の場合は実況したいので出来るだけリアルタイムで見ますが、当然何かの用事で見れない事もあるので保険として録画もしています。
録画できないとなると、見逃しリスクが発生しますから、そうなると途中から見ないってなるよなぁ…
結局の所、テレビなんて面倒な物は最初から見ないってなりそう。
本気で録画禁止なんて考えてるんですかね…。
Re: (スコア:0)
放送局にとって見て欲しいのは「広告」であって、「番組そのもの」はCMを見せるためのエサに過ぎません。
従って、録画だけならまだしも「録画してCMを飛ばして見る」人々は、視聴者では無い。そもそも「見ている人」というカウントに入らないのです。
テレビ側の理論からすると、それはいなくても構わない人たちと言うことで、それ以上の影響に関する考察はしていないように思えます。
CMを飛ばせないような「再生コントロール」とセットにしないと、録画は許可しないという方針でしょう。