アカウント名:
パスワード:
利用者の見込めないクソ田舎に無理やり作ったはいいけどやっぱり使う人はほとんどいなくて本数が減って余計使いづらくなって第三セクターが赤字垂れ流す、ってイメージ。
モノレールが多くの人の役に立ってるところってあるんですかね?
一応、大阪のモノレールは年間の利用者数が3000万人を越しております。
貸借対照表とかをみるかぎり、利益も出ているようですし、税金も払っているようなので役にたっていると思いますが、いかがでしょう。
私もそこそこ使います。万博駅に大きなモールも出来たので、今年くらいから、もう少し利用者数は増えるかも。
あれだけ高い位置を走る乗り物はそれほど無いので(速度が速く無い分)車窓が楽しめます。
大阪のモノレールは値段高すぎ。他に併走してる交通機関が無いからしゃーないから使うけどバスかなんか走ってたらだんぜんそっち使う。
まあ、大阪の地下鉄よりは少し高いかな。北急と比べるのだけは勘弁してください。泉北よりは安いと思います。でも、大阪市内でバスより、地下鉄を使うくらいのイメージです。
私がよく利用するのは千里中央までですが、私の近所から千里中央までバスも出ています。
バスより、多少高いですが、バスより確実に確実に到着時間が読めるので、むしろ、モノレールを使います。(最寄り駅は当然バス停よりは遠い。)
あと、万博公園や門真までも使うことがありますが、他の交通機関より到着が早くなります。
南茨木は微妙な上に、明らかに阪急一本が安い。(一度だけモノレールで行ったことがある。)
宇野辺は、そこからいく場所によりますね。
まあ、我が家の立地によることもかなり影響します。
ただm、元々、豊中ー吹田は電車の便が悪く、一度十三まで出るか、下手すれば梅田に出て、JRを使わなければ往来が出来なかったので、かなり便利になったと思う。
昔、まだ大阪モノレールが出来る前に、豊中から吹田までバス通学してましたけど、かなり使いにくかったですね。所要時間が全然読めないので、かなり余裕を見て早めに家を出るしかないという。
大阪空港発であとは中環(高速道路の側道)を走る、今のモノレールとほとんど同じルートなんですが、渋滞が多くて時間通り走る方が珍しいぐらい。10分間隔で走るバスが、下手をすると見通し範囲内に3台ぐらい見えたりとか。
建築中のモノレールを眺めながらの通学で、開通を心待ちにしてましたけど、開通するころには引っ越してたので、結局モノレール通学は夢のまま…
#大阪モノレールは万博公園に遊びに行く時などに、便利に使ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
モノレールって (スコア:0)
利用者の見込めないクソ田舎に無理やり作ったはいいけど
やっぱり使う人はほとんどいなくて本数が減って余計使いづらくなって
第三セクターが赤字垂れ流す、ってイメージ。
モノレールが多くの人の役に立ってるところってあるんですかね?
Re: (スコア:3)
一応、大阪のモノレールは年間の利用者数が3000万人を越しております。
貸借対照表とかをみるかぎり、利益も出ているようですし、税金も払っているようなので役にたっていると思いますが、いかがでしょう。
私もそこそこ使います。万博駅に大きなモールも出来たので、今年くらいから、もう少し利用者数は増えるかも。
あれだけ高い位置を走る乗り物はそれほど無いので(速度が速く無い分)車窓が楽しめます。
Re: (スコア:0)
大阪のモノレールは値段高すぎ。
他に併走してる交通機関が無いからしゃーないから使うけど
バスかなんか走ってたらだんぜんそっち使う。
Re: (スコア:2)
まあ、大阪の地下鉄よりは少し高いかな。北急と比べるのだけは勘弁してください。泉北よりは安いと思います。でも、大阪市内でバスより、地下鉄を使うくらいのイメージです。
私がよく利用するのは千里中央までですが、私の近所から千里中央までバスも出ています。
バスより、多少高いですが、バスより確実に確実に到着時間が読めるので、むしろ、モノレールを使います。(最寄り駅は当然バス停よりは遠い。)
あと、万博公園や門真までも使うことがありますが、他の交通機関より到着が早くなります。
南茨木は微妙な上に、明らかに阪急一本が安い。(一度だけモノレールで行ったことがある。)
宇野辺は、そこからいく場所によりますね。
まあ、我が家の立地によることもかなり影響します。
ただm、元々、豊中ー吹田は電車の便が悪く、一度十三まで出るか、下手すれば梅田に出て、JRを使わなければ往来が出来なかったので、かなり便利になったと思う。
Re:モノレールって (スコア:1)
昔、まだ大阪モノレールが出来る前に、豊中から吹田までバス通学してましたけど、かなり使いにくかったですね。
所要時間が全然読めないので、かなり余裕を見て早めに家を出るしかないという。
大阪空港発であとは中環(高速道路の側道)を走る、今のモノレールとほとんど同じルートなんですが、渋滞が多くて時間通り走る方が珍しいぐらい。
10分間隔で走るバスが、下手をすると見通し範囲内に3台ぐらい見えたりとか。
建築中のモノレールを眺めながらの通学で、開通を心待ちにしてましたけど、
開通するころには引っ越してたので、結局モノレール通学は夢のまま…
#大阪モノレールは万博公園に遊びに行く時などに、便利に使ってます。