アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
推進原理 (スコア:1)
今回のものは同じ原理で、レーザーの代わりにマイクロ波を用いたと思われます。
大気上層にいけば自前のプロペラントを使わねばならないのでしょう
ロケットの1段目にはいいかもだ
Re:推進原理 (スコア:0)
レーザー推進は、推進剤をある程度自由に選ぶことができるというメリットを持っています。
大気上層部では、予め用意した推進剤を使ってということも考えられるかもしれませんね。
Re:推進原理 (スコア:0)
#狙いをはずしたら、ただではすまなそん。
Re:推進原理 (スコア:1)
# それによる電界が強烈なので起きる現象です。
# 道筋に従って放電が走って SPTレイズナーみたいです。
Re:推進原理 (スコア:0)
Re:推進原理 (スコア:0)
ものですか?
もし同じものだったら、レーザーがあたった瞬間にピカッと光った
のだと私は思っていました。
# テレビ東京のWBSあたりで紹介されていた。
Re:推進原理 (スコア:0)
>「バリバリバリバリ」
と聞こえるのはその音?
Re:推進原理 (スコア:0)
反射鏡のはじっこがレーザーで溶けていたりして。(^^;
Re:推進原理 (スコア:0)
ロケットの質量の大部分は燃料だと聞いたことがありますので。
ある程度上がってしまえば、2段目以降のエンジンに点火して上昇すればいいのだし。
#どこかに動画がおちていないかな。
Re:推進原理 (スコア:0)
レーザーでなくマイクロ波である事のメリットって何なんでしょ?
Re:推進原理 (スコア:2, 参考になる)
「レーザービームをエネルギー源として用いる代わりに,マイクロ波を用いた推進機の研究も行なっています.マイクロ波は,ビーム発振源として phased arrayという位相制御により,ビームの広がりを抑え、かつ単一の高出力ビーム発振が可能であるという利点があります.本研究では,日本原子力研究所と共同で、同研究所で開発された,最大1MWの出力を達成するマイクロ波発振装置ジャイロトロンを用い、、、 」
とあります。
私はITERは好きではないのですが、ITER用のプラズマ加熱装置の応用でしょうか。
たぶん垂直方向に数キロぐらいならそれほど拡散しないのでしょう。
ある程度の出力のレーザーを何個も収束させるよりトータルでは制御が楽なのかもしれません。
アメリカの軍事用は知りませんが。
Re:推進原理 (スコア:1)
トカマク用って書いてあります。
Re:推進原理 (スコア:0)
>レーザーでなくマイクロ波である事のメリットって何なんでしょ?
電子レンジで打ち上げられるから
.
.
.
.
.
・・・・・・・かもしれない。
Re:推進原理 (スコア:0)
みたいなことが行われてる研究所。