アカウント名:
パスワード:
プライバシー云々というのならば、会員証やクレジットカードなどと代わりはないと考えられます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
殺せば? (スコア:0)
でないとプライバシー云々の前に実用障害が出るか高コストになりますよね。
RFIDタグが悪者? (スコア:3, すばらしい洞察)
これはユニークなIDなので商品に対して一対一の対応を取る事が出来ます。
しかし、これを利用するのはあくまで店の側であり、UIDに対応した商品データベースは店側におかなくてはなりません。
よって、他の店でこの商品はここで買ったんだなどと知られる事もありません(まあ、系列店で共有のデータベースを使っていればその限りではありませんが)。
結局は、言ってる事はRFIDとはあまり関係のない事のような気がします。
この問題は、このシステムを利用する側の問題であってRFIDタグそのものには何ら罪はありません。
ただ、この新しい技術がこのように利用できると言うだけであってRFIDそのものの批判をするべきではないと思います。
プライバシー云々というのならば、会員証やクレジットカードなどと代わりはないと考えられます。
タグはタグであり、それ以上でもそれ以下でもありません。この技術を用いる側がどのように使うかだけです。
#RFIDタグの有用性を研究している者の一人としてID
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、それはRFID単体で見れば正論なんですけどね。
そのRFIDに繋がってるデータベースの情報が容易に流通している…データベースの中身が一件なんぼで流通している…と言う現実を忘れていませんか?
こういう闇ルートで流れるデータはデータベース管理者に倫理的な歯止めが明確にないと保護のしようがないのですが、そこまで倫理的な管理者は残念ながら多くない…下手すりゃ管理者がまともでもそれを管理する人間が倫理的にダメでデータが売られる場合すらある…。
そういう状況で、RFIDリーダをそこかしこに仕掛けられた街中でそれらが(まま、治安的な要求から行政が行うこともあるのですが)連係したら、どうなるか。と言う危惧を人々が持つのはRFID技術がどうこう以前に自然な反応ではないのでしょうか?
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1, 興味深い)
それは開発者サイドの逃げの言葉では??
確かに、すべてのRFIDの利用者が善意の人ならそれで問題ないのですが、残念ながら悪意を持つものもいるという事を忘れてはいけないと思います。
そんなインフラが築けるのかどうかわかりませんが、仮に悪の組織(^^;;が駅の自動改札機のすべてにRFIDのリーダーを設置したらどうなります??
なんらかの商品にたまたまついていたタグ(たとえば普段必ず持ち歩くようなもの・・・・女性だとブランド品のかばんとか)を追跡すれば、その商品がどこの駅を何時に通ったかがわかってしまいます。行動パターンがわかってしまえば、その商品と所有者を結びつけるのは容易なことです。
それと、固有IDをどのように割り振るのか知りませんが、仮にバーコードのような商品名を特定可能な番号とシリアル番号の組み合わせみたいなものだったりしたら、間違いなく公共の場にリーダーを設置する者が出てくると思いますよ。
なんといっても、軽ワゴンにリーダーを設置して歩道の前に駐車するだけで、どんな商品の組み合わせで所持されているのかわかるのですから。「AとBをもっている人は、Cを持っている確率が高い」とか、「Dという商品は○○才くらいの女性の所有が多い」とか、本人の意思とは無関係にわかってしまう。とてつもなく有意義なマーケティング情報ですよ。
どのように使われるかを考えず、しかも根本的な対策も打たずに開発するのはやや無責任ではありませんか?
#兵器開発関係で同じような台詞を聞いたことがあるような?
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1)
> この問題は、このシステムを利用する側の問題であってRFIDタグそのものには何ら罪はありません。
> ただ、この新しい技術がこのように利用できると言うだけであってRFIDそのものの批判をするべきではないと思います。
このコメントが向けられているのは、ベネトンを批判したプライバシ擁護派か、タレコミ者の私のどちらでしょうか? どちらにしてもタレコミの意図が伝わっていないようなので補足しておきます。
私が心配しているのはRFIDの技術そのものが危険だという事ではなく、DB連携等の運用面でのプライバシ軽視や、消費者向けの広報面のまずさによって消費者がRFIDを拒絶するような社会的気運が形成される事です。タレコミ文中の「遺伝子組み換え食品のようなNGワード」は類似例として挙げました。
事実として安全かどうかではなく、消費者に安全と認識されているかどうかを問題にしています。
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1)
おいおい、この発言も問題あるのじゃないか?
技術を普及させるのには、ほんとに安全がどうかは置いといて、
消費者にいいイメージを植え付けようってか。
私は、
RFIDの技術そのものがプライバシーにとって危険
と考えますね。
こっそり植え付けるの不可とか、
レジで必ず無効化することなどの、
規制無しで、安全に運用できそうも無いのですから。
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1)
>
> おいおい、この発言も問題あるのじゃないか?
> 技術を普及させるのには、ほんとに安全がどうかは置いといて、
> 消費者にいいイメージを植え付けようってか。
誤解です。書き方が悪かったですが、たとえ事実として安全であったとしても、消費者にそう認識されなければ危険と見なされてしまうので意味がないという事を言いたかった。
> こっそり植え付けるの不可とか、
> レジで必ず無効化することなどの、
> 規制無しで、安全に運用できそうも無いのですから。
これは私もそう思いますが、だからと言ってRFIDそのものを否定するのではなく、プライバシ保護等の運用ルール(引用元コメントで言うところの「規制」)や啓蒙活動とセットで普及して欲しいと思います。そうした運用ルールの有無にかかわらずいずれ普及し悪用される事は避けられないと思いますが、無闇にRFIDを否定するのではなくメリットを受け入れつつ悪用と戦うような社会的合意が形成されて欲しいと思います。
そういった思いで#297416 [srad.jp]を書きました。
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:0)
RFIDタグを出荷する段階では、UIDを「一意ではあるが連番ではない」様にしておいて、RFIDを商品に付けたときに商品とUIDの関連をDBに記録しておけば、RFIDのUIDから商品の特定は困難、ということですよね。
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:0)
ダイナマイトは土木工事以外に使われなければとっても有用だし、
原子力も発電や動力以外に使われなければ人類の偉大な力だ。
こんなバカに研究なんて言葉を使って欲しくないな。
やはり、科学史を必修にすべきか。
Re:RFIDタグが悪者? (スコア:1, すばらしい洞察)
プライバシー云々というのならば、会員証やクレジットカードなどと代わりはないと考えられます。
なんて間違ったことを言っちゃうところが技術者として失格。会員証やクレジットカードとは違うんだって。その違いを見出すのが技術者の責任なのに。しかも「考えられます」などと他人事のように言っている。