アカウント名:
パスワード:
スラドに崇高なジャーナリズムを求めているわけじゃないが、タレコミの最後に付け足すならばともかく、本文中に個人の主張を堂々と置くのはいかがなものか?
タレコミへの疑問ということで、ここにぶら下げます。
予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら
誰がそのような主張をしているのですか?
決定要旨.pdf 18頁より
少なくともVEI7以上の規模のいわゆる破局的噴火については、その発生の可能性が相応の根拠をもって示されない限り、発電用原子炉施設の安全性確保の上で自然災害として想定していなくても、当該発電用原子炉施設が客観的にみて安全性に欠けるところがあるということはできない。
今回の判断には川内原発が破局的噴火の想定に対応しないことについても含められていたのです。
以前 [srad.jp]川内原発の火山影響評価資料(平成26年4月23日)を読んだこ
原発稼働中に起こりうる自然災害としてカルデラ噴火を盛り込むべきだという主張なら、この仮定も成り立つと思った次第です。
「原発稼働中に起こりうる自然災害としてカルデラ噴火を盛り込むべきだという主張」と「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こる」という主張は、その主張する蓋然性がまったく異り(>0%と100%)、したがってまったく異なる主張です。なぜ、現実には抗告人がおこなってもいない主張がなされた場合を「仮定」して、「抗告人は原発停止よりも先に住民の即時避難を考えるべきだ」というあなたの考えをタレコミに盛り込んだのですか?
また、「この仮定も成り立つ」とはどのような意味ですか?
下記の仮処分申
資料が膨大なので、ざっと見たところを書いておきます。
平成26年(ヨ)第36号 川内原発稼働等差止仮処分命令申立事件 [la9.jp]
準備書面12-火砕流による災害発生の可能性がある川内原発の再稼働は認められない-(略)第3 運用期間中にカルデラ噴火が生じる可能性は十分に小さいといえるのか1.運用期間中に巨大噴火の可能性が十分に小さいといえなければ立地不適火山ガイドによると、原発の運用期間中に火砕流などの設計対応不可能な火山事象が生じる可能性が十分に小さいとはいえないとなれば、原発は立地不適となる。川内原発の場合、5つのカルデラ火山が破局的
準備書面12-火砕流による災害発生の可能性がある川内原発の再稼働は認められない-(略)第3 運用期間中にカルデラ噴火が生じる可能性は十分に小さいといえるのか
1.運用期間中に巨大噴火の可能性が十分に小さいといえなければ立地不適
火山ガイドによると、原発の運用期間中に火砕流などの設計対応不可能な火山事象が生じる可能性が十分に小さいとはいえないとなれば、原発は立地不適となる。川内原発の場合、5つのカルデラ火山が破局的
#2993851で僕の推論を明らかしましたが、その考え方はあなたの提示した資料にきっちり書かれているじゃないですか。50年というのは井村先生のツイートから引き出したものですが、稼働期間+撤退期間込みでざっと50年、そういう意味でとらえていただいて結構です(九州電力は川内原発が存在する期間についての示唆は与えていないようですね)。
「50年」については了解しました(というか、私は「50年」については異論を持っていません)。「必ず起こる」についてはいかがですか?
稼働期間中に予測できない巨大噴火の可能性があるので原発が立地不適なら、カルデラの近傍に人が住むのはいかがでしょうかと
大規模火砕流によって原発が被災する可能性(リスクと言い換えても可)があるから差し止めたいのでしょう?
ではその火砕流によって被災する可能性が将来万が一にも認められた場合、鹿児島県に住むリスクは無視するのですか?
申し訳ありませんがこれ以上は付き合えませんので、この差し止め訴訟が何を意味するか、ご自分で理解していただけませんか。端的に言うと読売新聞の社説にあることを求めたんですよね?
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160406-OYT1T50119.html [yomiuri.co.jp]「決定が「原発についてのみ、この種のリスクも考慮すべきであるという社会通念が確立しているとまでは言えない」と判断したのは、うなずける。」
そうですね。でもあなたは「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが」と書いています。「可能性」ではなく「必ず」と書いたのは何故ですか?抗告人はそんなことを主張していませんよね。
masakun (31656)が付き合わんと書いてるからあえて横から突っ込むが…そこは気にすべきところか?
今回の抗告人の言う「リスクを考慮せよ」は、明らかに「発生を前提として考えよ」って意見じゃないか。そんなに危険危険というのは、つまり起こるから危険なんでしょ? 必ず起こるっていいたいんでしょ? て状態じゃないですか。そこで「いやそれはあくまで可能性であって…」ってのたまう人間はただのクズだ。
可能性について議論するのが人間のクズとするならば、世の保険会社も人間のクズになりますね。
そうじゃない。
稼働中の川内原発が破局噴火による火砕流にのみこまれる可能性を差し止めで主張しているなら、鹿児島市が火砕流にのみこまれる可能性は考えないのかって話だよ。
しかし #22994252 に書いた読売新聞の社説によれば、「原発についてのみ、この種のリスクも考慮すべきである」みたいな主張をしていたんだろ。それなら納得できる。万一カルデラ噴火が起きても、巨大火砕流は鹿児島市を飛び越えて川内原発にしか落ちてこないと思っているようだから。
だからこの点を理解しようとしないで言葉遊びに興じる Miyakawa 氏にこれ以上付き合うのは時間の無駄だと判断したんだよ。僕の主張はほぼ出尽くしたからね。
だからこの点(引用者中: 鹿児島市が火砕流にのみこまれる可能性)を理解しようとしないで言葉遊びに興じる Miyakawa 氏にこれ以上付き合うのは時間の無駄だと判断したんだよ。
火砕流が鹿児島を襲うリスクは当然あるでしょうね。
それはそれとして、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こる」という主張をしているのは誰ですか?
抗告人がそのような主張をしていないのだとしたら(実際していないようです)、なぜあなたはそのような主張がなされていることを仮定してあなたの考えをタレコミに盛り込んだのですか?
また、その仮定が「成り立つと思った」とはどのような意味ですか?
「それはそれとして」と肝心なことをスルーしたがるあなたに、特にコメントしたいことはありませんね。
とはいえそれ以外にこのスレッドを読んでいる人たちに情報をひとつ。
>火砕流が鹿児島を襲うリスクは当然あるでしょうね。
以前の日記 [srad.jp]で触れましたが、1.3万年前に起きた桜島過去最大級の噴火では最大13km先まで火砕流(桜島薩摩S2aベースサージ [nsr.go.jp]や
「それはそれとして」は乱暴でした。失礼しました。「それはそれとして」の含意について以下説明します。
私のコメント#2994691 [srad.jp]で書いたとおり、あなたはコメント#2994643 [srad.jp]で、(1) 破局噴火そのものと (2) 破局噴火の際に原発が引き起こす事態という、いずれも起きる可能性がある事態のリスクの比較衡量の話をされています。一方あなたはタレコミで、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが」と書いています。抗告人はそもそも「破局噴火が50年以内に必ず
ストーリーをもう一度読んでみましょう。
このニュースについて、鹿児島大学の井村隆介准教授(地質学)は「川内原発は10.5万年前(阿多火砕流)と3万年前(入戸火砕流)に2度火砕流に襲われている。1年あたりの確率は1/5万くらい。川内原発の稼働・廃炉で今後50年とすると,50/5万で50年確率は0.1%になる。これはかなり高い数字」とツイート。この数字が高いか低いかはさておき、予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが、いかがだろうか。
ここに出てくる 0.1%、それがすなわち「必ず」の意味するところです。
そもそも再三仮定にいたる考え方を伝えたのに、あなたがなぜ誰の発言かとしつこく絡んでくるのか不思議でした。タレこみにはないでしょ、そのかぎかっこ。
×「破局噴火が50年以内に必ず起こる」と主張している○ 破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら
九州電力の火山影響評価では「運用期間中における破局的噴火の可能性は十分低いと考えられる」と書いていますが、準備書面12には「火砕流による災害発生の可能性がある川内原発の再稼働は認められない」というのがそちらの主張(反原発派のパンフレットは読んでいたので、判断についての新聞報道からして、この手の主張は絶対盛り込まれていると予想はしていました。まさか仮処分申請関連資料を数日中に目にするとは思いもよりませんでしたがね。あなたに感謝するとしたら、その一点だけ)。
最後の段落は、問題を具体的にかつ単純化して読者に興味深く伝える叩き台としてちょうどよかったと思っています。
このニュースについて、鹿児島大学の井村隆介准教授(地質学)は「川内原発は10.5万年前(阿多火砕流)と3万年前(入戸火砕流)に2度火砕流に襲われている。1年あたりの確率は1/5万くらい。川内原発の稼働・廃炉で今後50年とすると,50/5万で50年確率は0.1%になる。これはかなり高い数字」とツイート。この数字が高いか低いかはさておき、予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが、いかがだろうか。 ここに出てくる 0.1%、それがすなわち「必ず」の意味するところです。
タレコミ中の「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら」という一節は、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に0.1%の確率で起こると思うなら」と解釈されることを期待していた節である、ということですか?「YES」か「NO」でお答えいただけるとありがたいです。
0.1%の数字の意味が分からないとは困った人ですね。この議論を全く理解されていないということがよくわかりました。
以上です
あなたは「下記の仮処分申請関連資料から見る限り、抗告人は「破局噴火が50年以内に必ず起こる」というような主張をしていません」と書いたが、関連資料を読破の上本当に理解しているのかどうかも疑わしい。具体的に資料の中からあなたは何も提示してないし。
では聞くが、何%なら確実だとあなたは確信するの?しかも噴火は予知できない現状で。
井村先生のツイートの意味すら分からないなら、低頻度カルデラ噴火が川内原発を襲う可能性なんて議論に二度とかかわるべきじゃない。
「0.1%の数字」は、破局噴火が単位時間あたり一定の確率で発生する(ポアソン過程)と仮定した上で、その発生確率を、既知の噴火を元に1年あたり1/5万と仮定し、50年間で破局噴火が起きる確率を概算したものだと理解しています。
そもそも確率モデルとしてポアソン過程を採用することがどれだけ妥当かわからないこと、さらには既知のデータが少なすぎることから、あくまで「だいたいの数字」である(井村氏も「1年あたりの確率は1/5万くらい」と発言しています)と理解しています。
以上の理解に誤りがあればご教示ください。
理想的には「100%の確率で起きる」事象を「確実に起きる」と言うものだと思います。とはいえ、現実世界の一部に対する完全に正確なモデルはどうしたって存在しないわけですから、現実には、「~のモデルを前提とすると確実に(=100%)」、「未知の要素を考えなければ確実に(=100%)」など、なんらかの留保をつけた上で「確実」という言葉を使います。あるいは、なんらかのモデルによる事象発生の確率が充分に高い場合には、「ほぼ確実に起きる」。と言います。たとえば、「現在もっとも信頼されているモデルによると、50年間に破局噴火が起きる確率は99.5%」という文章を目にすれば、「ほぼ確実に噴火するってことじゃん!」というでしょう。
あなたは「ここに出てくる 0.1%、それがすなわち『必ず』の意味するところです」と発言されていますから、「必ず」と「確実に」へのあなたの含意が同じだと仮定すると、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に0.1%の確率で起こると思うなら」という言明は、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら」と言い換えられる、という立場を取っており、その用語法にしたがってタレコミ中の文言を書いた、と理解してよいですか?「YES」か「NO」でお答えいただけるとありがたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
まっとうな指摘 (スコア:0, 参考になる)
スラドに崇高なジャーナリズムを求めているわけじゃないが、タレコミの最後に付け足すならばともかく、本文中に個人の主張を堂々と置くのはいかがなものか?
Re: (スコア:2)
タレコミへの疑問ということで、ここにぶら下げます。
誰がそのような主張をしているのですか?
それは仮定ですが (スコア:1, 荒らし)
決定要旨.pdf 18頁より
今回の判断には川内原発が破局的噴火の想定に対応しないことについても含められていたのです。
以前 [srad.jp]川内原発の火山影響評価資料(平成26年4月23日)を読んだこ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
「原発稼働中に起こりうる自然災害としてカルデラ噴火を盛り込むべきだという主張」と「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こる」という主張は、その主張する蓋然性がまったく異り(>0%と100%)、したがってまったく異なる主張です。なぜ、現実には抗告人がおこなってもいない主張がなされた場合を「仮定」して、「抗告人は原発停止よりも先に住民の即時避難を考えるべきだ」というあなたの考えをタレコミに盛り込んだのですか?
また、「この仮定も成り立つ」とはどのような意味ですか?
下記の仮処分申
準備書面12を読んできてください (スコア:1)
資料が膨大なので、ざっと見たところを書いておきます。
平成26年(ヨ)第36号 川内原発稼働等差止仮処分命令申立事件 [la9.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
「50年」については了解しました(というか、私は「50年」については異論を持っていません)。「必ず起こる」についてはいかがですか?
あなたの主張は何ですか? (スコア:1)
大規模火砕流によって原発が被災する可能性(リスクと言い換えても可)があるから差し止めたいのでしょう?
ではその火砕流によって被災する可能性が将来万が一にも認められた場合、鹿児島県に住むリスクは無視するのですか?
申し訳ありませんがこれ以上は付き合えませんので、この差し止め訴訟が何を意味するか、ご自分で理解していただけませんか。端的に言うと読売新聞の社説にあることを求めたんですよね?
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160406-OYT1T50119.html [yomiuri.co.jp]
「決定が「原発についてのみ、この種のリスクも考慮すべきであるという社会通念が確立しているとまでは言えない」と判断したのは、うなずける。」
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そうですね。でもあなたは「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが」と書いています。「可能性」ではなく「必ず」と書いたのは何故ですか?抗告人はそんなことを主張していませんよね。
Re: (スコア:1)
masakun (31656)が付き合わんと書いてるからあえて横から突っ込むが…そこは気にすべきところか?
今回の抗告人の言う「リスクを考慮せよ」は、明らかに「発生を前提として考えよ」って意見じゃないか。
そんなに危険危険というのは、つまり起こるから危険なんでしょ? 必ず起こるっていいたいんでしょ? て状態じゃないですか。
そこで「いやそれはあくまで可能性であって…」ってのたまう人間はただのクズだ。
Re: (スコア:1)
可能性について議論するのが人間のクズとするならば、
世の保険会社も人間のクズになりますね。
Re: (スコア:1)
そうじゃない。
稼働中の川内原発が破局噴火による火砕流にのみこまれる可能性を差し止めで主張しているなら、鹿児島市が火砕流にのみこまれる可能性は考えないのかって話だよ。
しかし #22994252 に書いた読売新聞の社説によれば、「原発についてのみ、この種のリスクも考慮すべきである」みたいな主張をしていたんだろ。それなら納得できる。万一カルデラ噴火が起きても、巨大火砕流は鹿児島市を飛び越えて川内原発にしか落ちてこないと思っているようだから。
だからこの点を理解しようとしないで言葉遊びに興じる Miyakawa 氏にこれ以上付き合うのは時間の無駄だと判断したんだよ。僕の主張はほぼ出尽くしたからね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
火砕流が鹿児島を襲うリスクは当然あるでしょうね。
それはそれとして、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こる」という主張をしているのは誰ですか?
抗告人がそのような主張をしていないのだとしたら(実際していないようです)、なぜあなたはそのような主張がなされていることを仮定してあなたの考えをタレコミに盛り込んだのですか?
また、その仮定が「成り立つと思った」とはどのような意味ですか?
物事の本質を見極めてください (スコア:1)
「それはそれとして」と肝心なことをスルーしたがるあなたに、特にコメントしたいことはありませんね。
とはいえそれ以外にこのスレッドを読んでいる人たちに情報をひとつ。
>火砕流が鹿児島を襲うリスクは当然あるでしょうね。
以前の日記 [srad.jp]で触れましたが、1.3万年前に起きた桜島過去最大級の噴火では最大13km先まで火砕流(桜島薩摩S2aベースサージ [nsr.go.jp]や
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
「それはそれとして」は乱暴でした。失礼しました。「それはそれとして」の含意について以下説明します。
私のコメント#2994691 [srad.jp]で書いたとおり、あなたはコメント#2994643 [srad.jp]で、(1) 破局噴火そのものと (2) 破局噴火の際に原発が引き起こす事態という、いずれも起きる可能性がある事態のリスクの比較衡量の話をされています。一方あなたはタレコミで、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら、原発を止める論議より南九州からの住民の退避を考えるのが先だと思うのだが」と書いています。抗告人はそもそも「破局噴火が50年以内に必ず
これで解けたかな (スコア:1)
ストーリーをもう一度読んでみましょう。
ここに出てくる 0.1%、それがすなわち「必ず」の意味するところです。
そもそも再三仮定にいたる考え方を伝えたのに、あなたがなぜ誰の発言かとしつこく絡んでくるのか不思議でした。タレこみにはないでしょ、そのかぎかっこ。
×「破局噴火が50年以内に必ず起こる」と主張している
○ 破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら
九州電力の火山影響評価では「運用期間中における破局的噴火の可能性は十分低いと考えられる」と書いていますが、準備書面12には「火砕流による災害発生の可能性がある川内原発の再稼働は認められない」というのがそちらの主張(反原発派のパンフレットは読んでいたので、判断についての新聞報道からして、この手の主張は絶対盛り込まれていると予想はしていました。まさか仮処分申請関連資料を数日中に目にするとは思いもよりませんでしたがね。あなたに感謝するとしたら、その一点だけ)。
最後の段落は、問題を具体的にかつ単純化して読者に興味深く伝える叩き台としてちょうどよかったと思っています。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:これで解けたかな (スコア:1)
タレコミ中の「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら」という一節は、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に0.1%の確率で起こると思うなら」と解釈されることを期待していた節である、ということですか?「YES」か「NO」でお答えいただけるとありがたいです。
自分の勘違いについての謝罪はないの? (スコア:1)
0.1%の数字の意味が分からないとは困った人ですね。
この議論を全く理解されていないということがよくわかりました。
以上です
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
うすうす気づいていたが、丸丸引用するのは議論を理解していない証拠 (スコア:1)
あなたは「下記の仮処分申請関連資料から見る限り、抗告人は「破局噴火が50年以内に必ず起こる」というような主張をしていません」と書いたが、関連資料を読破の上本当に理解しているのかどうかも疑わしい。具体的に資料の中からあなたは何も提示してないし。
では聞くが、何%なら確実だとあなたは確信するの?しかも噴火は予知できない現状で。
井村先生のツイートの意味すら分からないなら、低頻度カルデラ噴火が川内原発を襲う可能性なんて議論に二度とかかわるべきじゃない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:うすうす気づいていたが、丸丸引用するのは議論を理解していない証拠 (スコア:1)
「0.1%の数字」は、破局噴火が単位時間あたり一定の確率で発生する(ポアソン過程)と仮定した上で、その発生確率を、既知の噴火を元に1年あたり1/5万と仮定し、50年間で破局噴火が起きる確率を概算したものだと理解しています。
そもそも確率モデルとしてポアソン過程を採用することがどれだけ妥当かわからないこと、さらには既知のデータが少なすぎることから、あくまで「だいたいの数字」である(井村氏も「1年あたりの確率は1/5万くらい」と発言しています)と理解しています。
以上の理解に誤りがあればご教示ください。
理想的には「100%の確率で起きる」事象を「確実に起きる」と言うものだと思います。とはいえ、現実世界の一部に対する完全に正確なモデルはどうしたって存在しないわけですから、現実には、「~のモデルを前提とすると確実に(=100%)」、「未知の要素を考えなければ確実に(=100%)」など、なんらかの留保をつけた上で「確実」という言葉を使います。あるいは、なんらかのモデルによる事象発生の確率が充分に高い場合には、「ほぼ確実に起きる」。と言います。たとえば、「現在もっとも信頼されているモデルによると、50年間に破局噴火が起きる確率は99.5%」という文章を目にすれば、「ほぼ確実に噴火するってことじゃん!」というでしょう。
あなたは「ここに出てくる 0.1%、それがすなわち『必ず』の意味するところです」と発言されていますから、「必ず」と「確実に」へのあなたの含意が同じだと仮定すると、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に0.1%の確率で起こると思うなら」という言明は、「予測不能な低頻度の破局噴火が50年以内に必ず起こると思うなら」と言い換えられる、という立場を取っており、その用語法にしたがってタレコミ中の文言を書いた、と理解してよいですか?「YES」か「NO」でお答えいただけるとありがたいです。
Re: (スコア:0)