アカウント名:
パスワード:
金払ってライセンス購入したQuickTime Proユーザーにもサポート終了の連絡なしか
Apple「え?まだWindows版使ってんの?Windows版が許されるのは学生までだよねー」
一般常識が通用しないグループからの、見苦しいコメントを誰か頼んだと思いこんでるのでしょうか?しかも、あんたappleとなんら関係ないだろ?
そういうのを、出しゃばりと世間では言います
今回のAppleの対応もビジネス的には割と常識外れな気も…。プラグインを使ってたソフトのユーザー・メーカーが困ってる訳だし。サポート打ち切り自体はいいとして、やっぱ移行期間はつけてくれないと周りが困るよ…。
そもそもサポート終了を公式には表明していないという。今回の「終了」も「修正予定なし」もアップルからのコメントではなく外部機関の独自判断だし(そもそもパッチが提供可能になるまで脆弱性やら修正予定について基本的にはコメントしない)、元記事にあるアンインストール情報も以前から載ってたはず。
当然ながらSafariと違ってまだダウンロードできる [apple.com](フレームワーク依存のソフトが結構あるのでダウンロードサイトは切れないだろうけど)。
確かに移行期間を表明して終了とかしてくれるとありがたいけど、たぶんやらないだろうなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
QuickTime Proもか (スコア:0)
金払ってライセンス購入したQuickTime Proユーザーにもサポート終了の連絡なしか
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
Apple「え?まだWindows版使ってんの?Windows版が許されるのは学生までだよねー」
Re: (スコア:-1)
一般常識が通用しないグループからの、見苦しいコメントを誰か頼んだと思いこんでるのでしょうか?
しかも、あんたappleとなんら関係ないだろ?
そういうのを、出しゃばりと世間では言います
Re: (スコア:0)
今回のAppleの対応もビジネス的には割と常識外れな気も…。プラグインを使ってたソフトのユーザー・メーカーが困ってる訳だし。
サポート打ち切り自体はいいとして、やっぱ移行期間はつけてくれないと周りが困るよ…。
Re:QuickTime Proもか (スコア:2)
そもそもサポート終了を公式には表明していないという。今回の「終了」も「修正予定なし」もアップルからのコメントではなく外部機関の独自判断だし(そもそもパッチが提供可能になるまで脆弱性やら修正予定について基本的にはコメントしない)、元記事にあるアンインストール情報も以前から載ってたはず。
当然ながらSafariと違ってまだダウンロードできる [apple.com](フレームワーク依存のソフトが結構あるのでダウンロードサイトは切れないだろうけど)。
確かに移行期間を表明して終了とかしてくれるとありがたいけど、たぶんやらないだろうなあ。