アカウント名:
パスワード:
国民総プログラマ計画ってアホかと「1+2=◯」の教え方を「◯+□=3」の教え方にするだけで十分ですよ
その思考と英語と数学それがあれば本人が望んだ時に低いハードルでプログラミング始められますって
# 論理思考とかが目的でなんで不合理な方針出すんだ
○ => 3□ => 0
…あれ?
禿げ上がるほど同意。
具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。ひとつの「例」としてやるんならまだしも。小中学校は職業訓練校じゃないんだからさ…。ぐるっとまわって論理的思考を教える教材としてのプログラミングなのか? とも勘ぐれなくはないけど、違うんだろうなぁ。
もうちょっと「どうしてこうなるんだろう?」「なぜなんだろう?」を考えさせてあげてください。理由や仕組みを考える訓練をしてあげてくださいませ。プログラミング畑でも「考えられないプログラマー」は問題だし、(うちの弟のいる)工場でも「現場で効率化」とかの話が出来なくて困ってるって聞くしね。
具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。
でも、プログラミング作業抜きに、アルゴリズムやらコンピュータアーキテクチャやらを教えても、生徒は付いてこれないのではないかと思います。
派手な応用は本質から遠く、本質に迫るとつまらないという、二律背反。なかなか奥の深い問題に思います。
ですよね。具体的なプログラミングなんて無駄ってコメントしてる人は多いけど、それはすでに本質にたどり着いた人だから言える台詞で、本質にたどり着くまでの泥臭い試行錯誤を無くしてしまえるかといえば、それは至難の技なんですよね。
日本の英語教育見てるとそんなのありえないって分からない?暗記暗記暗記ですよ、日本の教育は。それから同調圧力をかけたり受けたりする訓練。
公文式の科目にプログラミングとか追加されたりしてな
# 笑えねえ
数学の授業は国民総数学者計画ですか?歴史の授業は国民総歴史学者計画ですか?因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?
義務教育は国民としての基礎知識を教えるためのものでもあるんだから、現代社会の基礎を担っているものの知識を教えるのは当然でしょう。
中学の技術家庭でエンジンの勉強したけど自分の車のエンジンの分解すらしたことねーよ。でも知ってるおかげで理解できることも山ほどある。
だいたいやね、どこぞの大物政治家の孫が教育再生会議委員に指名した右翼思想を持つ作家夫婦が「二次方程式なんか知らなくても生きてこれた。こんなの要らない」とか主張したのを通しちゃって、円周率も「3」にしちゃったりもしたし、日本は理系が滅亡の危機になったんだよ。
実際にプログラムで数学を使ってみる実例を作らないとね、「数学・理科は不要。国語と日本史と道徳(それぞれ都合のよい内容にして)だけやってりゃいい」なんてなるんだよ。
それからだ、自動車メーカーはガソリンスタンドを主な生業としていなくて、それは石油会社なんだよ。セルフサービスのガソリンスタンドが一般化したのはつい最近で、何年か前まではすべて店員が入れてたんだよ。給油ノズルと給油口の色を合わせるなんてのは自動車メーカーのエンジニアができることではなく、経産省とか国交省の仕事。という一般常識を教えることくらいは必要なのかもしれない。
学習指導要領で
> 円周率も「3」にしちゃったり
したことはありません
事実を確認せず信じ込むバカをまで日本の教育のせいにするのはちょっと難しいでしょう
円周率も「3」にしちゃったりもしたし、日本は理系が滅亡の危機になったんだよ。
いいんだよ3で。むしろその方が都合いいぐらいだ、教育的に。だいたい他の数字(円の半径とか)は整数だったりするのに、円周率だけ小数点以下2桁である理由がない。むしろ将来的に有効数字という概念を学ぶときの混乱の原因にすらなりかねない。いやまあ、整数同士の計算だから有効数字を意識する必要がないかというとそんなことはないのだけど。
どちらにせよ円周率なんて「3」も「3.14」も近似値でしかないのは前提なんだからさ。たとえば円周率を扱う問題の初歩で考えてみれ
概算というものがあるということをちゃんと教えることが出来て、理解させることが出来るなら有りだろうけど……。
#言ってる事は、単に計算が難しくないからってだけでしょ?#そういう考えで”3”推しはダメではないかと。
#言ってる事は、単に計算が難しくないからってだけでしょ?
幾何学は幾何学であって計算問題ではないので、その学習をするのに計算が複雑である必要はない。むしろ計算が煩雑になることで概念や定理を覚えることに割けるリソースが減る可能性がある以上、計算が煩雑であることは有害だ。計算力をつけたければ計算問題をやるべきであって、それは大枠では同じ「算数」「数学」の範疇であっても、別の単元・要素として行うべき。
それが理解できない奴が数学(算数)について語ってるような状況だから、正しく理系にリソースが注がれなくなるし、結果として衰退するんだよ。
「軽自動車は軽油で走る」っていったいどこの国の話ですか国民の大部分ってそれ確実に日本じゃないよね?何で自動車メーカーの優秀な技術者がこのことに気づかないのかって、そんな不思議な国以外では起こりえない珍事だからでしょう
#もう少し一般的な日本の話をしとくれ
どこをどう見ても日本の「国民の大部分」には見えませんが?日本では軽自動車は1っか月に269台ぐらいしか給油しません!なら話は分かりますそもそも給油を間違えずに給油できる人のほうが稀だというのであれば、「自動車メーカーの優秀な技術者このことに気づかないんだろね」なんて罵られてもしかたがないことですよね
でもね、東京だけでも乗用軽を600万台は保有してるんですよなのに269台で「国民の大部分」はちょっと盛りすぎなんじゃないですか?(むしろ捏造といってもいいよね)大多数いるちゃんと給油している稀な方々は非国民とカウントして都合の良い人だけを国民とカウントする論法はアレな方々を彷彿させます
# 「軽自動車には軽油を~」と同じくらい「軽自動車なので軽車両の標識を~」ってのも聞きますね# むしろ「ディーゼルにガソリンを~」とかのほうがもっと聞いてるような気がします
教えることのレベルを下げたら全体がもっと下がるだけ。教えたことみんな覚えるんだったら、センター試験はみんな満点だよ。そして実用知識だけじゃ学問の面白さに気がつく人も減るだろうね。
興味は持ってないけど授業でやったから知ってる、なんてのはいっぱいある。デュシャン好きだけど、美術で習わなかったら気がつくことすらなかったろうな。デュシャンの作品直接見たことすらないし。でもインスピレーションを得ることはあった。
>因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?
ここだけ。お金の計算するときとか役に立ってるよね?100円玉で何個とか。
日本みたいな義務教育の充実してる国だと意識しないけど、外国だとお釣りの計算ができない人とか普通にいるらしいよ。
もうオフトピな気もするが、おやつは300円までとかのルールは守れたのか?
パソコンやスマフォが「質問の言葉をいれれば検索してくれる魔法の箱」とか「数字をいれれば人間の意図を忖度して答えを出してくれる便利な装置」でなく「単なるソロバンの延長線上にある道具」だと実体験を持って知っておくことや、プログラムで何ができて何がでいないかをある程度直感的に理解するのはこれからは日常生活である程度必要になってくると思うぞ。
# IT系の各種デマに踊らされないため、とかも含めてな
ものすごく同意します!
でも、たぶん#3000092は、数学や歴史や因数分解を国民としての基礎知識として教えるべきなのと同様、現代社会の基礎を担っているプログラミングも教えるべきだと言ってるのだと思う。反語的に書いてるのでみんな釣られて反論してるけど。
そしてしまいにゃ優しい言葉をかけないとバグるとか言い出したりして
>それがあれば本人が望んだ時に>低いハードルでプログラミング始められますって
望まない人間にも始めさせたいんでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
はい??? (スコア:0)
国民総プログラマ計画ってアホかと
「1+2=◯」の教え方を
「◯+□=3」の教え方にするだけで十分ですよ
その思考と英語と数学
それがあれば本人が望んだ時に
低いハードルでプログラミング始められますって
# 論理思考とかが目的でなんで不合理な方針出すんだ
Re: (スコア:0)
○ => 3
□ => 0
…あれ?
Re: (スコア:0)
禿げ上がるほど同意。
具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。
ひとつの「例」としてやるんならまだしも。
小中学校は職業訓練校じゃないんだからさ…。
ぐるっとまわって論理的思考を教える教材としてのプログラミングなのか? とも勘ぐれなくはないけど、違うんだろうなぁ。
もうちょっと「どうしてこうなるんだろう?」「なぜなんだろう?」を考えさせてあげてください。
理由や仕組みを考える訓練をしてあげてくださいませ。
プログラミング畑でも「考えられないプログラマー」は問題だし、(うちの弟のいる)工場でも「現場で効率化」とかの話が出来なくて困ってるって聞くしね。
Re:はい??? (スコア:3, すばらしい洞察)
具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。
でも、プログラミング作業抜きに、アルゴリズムやらコンピュータアーキテクチャやらを教えても、
生徒は付いてこれないのではないかと思います。
派手な応用は本質から遠く、本質に迫るとつまらないという、二律背反。
なかなか奥の深い問題に思います。
Re: (スコア:0)
ですよね。
具体的なプログラミングなんて無駄ってコメントしてる人は多いけど、
それはすでに本質にたどり着いた人だから言える台詞で、
本質にたどり着くまでの泥臭い試行錯誤を無くしてしまえるかといえば、
それは至難の技なんですよね。
Re: (スコア:0)
日本の英語教育見てるとそんなのありえないって分からない?
暗記暗記暗記ですよ、日本の教育は。
それから同調圧力をかけたり受けたりする訓練。
Re: (スコア:0)
公文式の科目にプログラミングとか追加されたりしてな
# 笑えねえ
いや専門教育じゃないんで (スコア:0)
数学の授業は国民総数学者計画ですか?
歴史の授業は国民総歴史学者計画ですか?
因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?
義務教育は国民としての基礎知識を教えるためのものでもあるんだから、
現代社会の基礎を担っているものの知識を教えるのは当然でしょう。
中学の技術家庭でエンジンの勉強したけど自分の車のエンジンの分解すら
したことねーよ。でも知ってるおかげで理解できることも山ほどある。
Re:いや専門教育じゃないんで (スコア:2)
もっとも,草書から読ませない活字による古典の授業にはクソの価値すらないと思うけど。
(といったら,古典教師に泣かれたのはよい思い出)
だって,苦労して古語覚えても,手紙一つ読めないんだぜ?
学ばせるポイントがずれていたとしか思えない。
プログラミングの授業もその列に加わりそうな予感はする。
Re: (スコア:0)
そんな糞の役にも立たない「現代社会の基礎を担っているものの知識」よりも、給油ノズルと給油口の色を合わせる程度の知恵を教えた方が100倍マシ
# ホント何で自動車メーカーの優秀な技術者がこのことに気づかないんだろね
Re:いや専門教育じゃないんで (スコア:1)
だいたいやね、どこぞの大物政治家の孫が教育再生会議委員に指名した右翼思想を持つ作家夫婦が「二次方程式なんか知らなくても生きてこれた。こんなの要らない」とか主張したのを通しちゃって、円周率も「3」にしちゃったりもしたし、日本は理系が滅亡の危機になったんだよ。
実際にプログラムで数学を使ってみる実例を作らないとね、「数学・理科は不要。国語と日本史と道徳(それぞれ都合のよい内容にして)だけやってりゃいい」なんてなるんだよ。
それからだ、自動車メーカーはガソリンスタンドを主な生業としていなくて、それは石油会社なんだよ。
セルフサービスのガソリンスタンドが一般化したのはつい最近で、何年か前まではすべて店員が入れてたんだよ。
給油ノズルと給油口の色を合わせるなんてのは自動車メーカーのエンジニアができることではなく、経産省とか国交省の仕事。
という一般常識を教えることくらいは必要なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
常識知らずなのはお前
Re: (スコア:0)
学習指導要領で
> 円周率も「3」にしちゃったり
したことはありません
事実を確認せず信じ込むバカをまで日本の教育のせいにするのはちょっと難しいでしょう
Re: (スコア:0)
いいんだよ3で。むしろその方が都合いいぐらいだ、教育的に。
だいたい他の数字(円の半径とか)は整数だったりするのに、円周率だけ小数点以下2桁である理由がない。むしろ将来的に有効数字という概念を学ぶときの混乱の原因にすらなりかねない。
いやまあ、整数同士の計算だから有効数字を意識する必要がないかというとそんなことはないのだけど。
どちらにせよ円周率なんて「3」も「3.14」も近似値でしかないのは前提なんだからさ。
たとえば円周率を扱う問題の初歩で考えてみれ
Re: (スコア:0)
概算というものがあるということをちゃんと教えることが出来て、理解させることが出来るなら有りだろうけど……。
#言ってる事は、単に計算が難しくないからってだけでしょ?
#そういう考えで”3”推しはダメではないかと。
Re: (スコア:0)
幾何学は幾何学であって計算問題ではないので、その学習をするのに計算が複雑である必要はない。
むしろ計算が煩雑になることで概念や定理を覚えることに割けるリソースが減る可能性がある以上、計算が煩雑であることは有害だ。
計算力をつけたければ計算問題をやるべきであって、それは大枠では同じ「算数」「数学」の範疇であっても、別の単元・要素として行うべき。
それが理解できない奴が数学(算数)について語ってるような状況だから、正しく理系にリソースが注がれなくなるし、結果として衰退するんだよ。
Re: (スコア:0)
「軽自動車は軽油で走る」っていったいどこの国の話ですか
国民の大部分ってそれ確実に日本じゃないよね?
何で自動車メーカーの優秀な技術者がこのことに気づかないのかって、そんな不思議な国以外では起こりえない珍事だからでしょう
#もう少し一般的な日本の話をしとくれ
軽自動車には経由 (スコア:1)
つAutoblogの記事 [autoblog.com]。
意外と多いから記事になってるわけ。
それにセルフスタンドが始まったあたり、民放の情報番組でリポーターが「軽自動車には軽油を~」とやって、話題になったことがあったけど。
Re: (スコア:0)
どこをどう見ても日本の「国民の大部分」には見えませんが?
日本では軽自動車は1っか月に269台ぐらいしか給油しません!なら話は分かります
そもそも給油を間違えずに給油できる人のほうが稀だというのであれば、「自動車メーカーの優秀な技術者このことに気づかないんだろね」なんて罵られてもしかたがないことですよね
でもね、東京だけでも乗用軽を600万台は保有してるんですよ
なのに269台で「国民の大部分」はちょっと盛りすぎなんじゃないですか?(むしろ捏造といってもいいよね)
大多数いるちゃんと給油している稀な方々は非国民とカウントして都合の良い人だけを国民とカウントする論法はアレな方々を彷彿させます
# 「軽自動車には軽油を~」と同じくらい「軽自動車なので軽車両の標識を~」ってのも聞きますね
# むしろ「ディーゼルにガソリンを~」とかのほうがもっと聞いてるような気がします
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
教えることのレベルを下げたら全体がもっと下がるだけ。
教えたことみんな覚えるんだったら、センター試験はみんな満点だよ。
そして実用知識だけじゃ学問の面白さに気がつく人も減るだろうね。
興味は持ってないけど授業でやったから知ってる、なんてのはいっぱいある。
デュシャン好きだけど、美術で習わなかったら気がつくことすらなかったろうな。
デュシャンの作品直接見たことすらないし。でもインスピレーションを得ることはあった。
Re: (スコア:0)
>因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?
ここだけ。お金の計算するときとか役に立ってるよね?
100円玉で何個とか。
日本みたいな義務教育の充実してる国だと意識しないけど、
外国だとお釣りの計算ができない人とか普通にいるらしいよ。
Re: (スコア:0)
もうオフトピな気もするが、
おやつは300円までとかのルールは守れたのか?
Re: (スコア:0)
パソコンやスマフォが「質問の言葉をいれれば検索してくれる魔法の箱」とか「数字をいれれば人間の意図を忖度して答えを出してくれる便利な装置」でなく「単なるソロバンの延長線上にある道具」だと実体験を持って知っておくことや、プログラムで何ができて何がでいないかをある程度直感的に理解するのはこれからは日常生活である程度必要になってくると思うぞ。
# IT系の各種デマに踊らされないため、とかも含めてな
Re: (スコア:0)
ものすごく同意します!
でも、たぶん#3000092は、数学や歴史や因数分解を国民としての基礎知識として教えるべきなのと同様、現代社会の基礎を担っているプログラミングも教えるべきだと言ってるのだと思う。反語的に書いてるのでみんな釣られて反論してるけど。
Re: (スコア:0)
そしてしまいにゃ優しい言葉をかけないとバグるとか言い出したりして
Re: (スコア:0)
>それがあれば本人が望んだ時に
>低いハードルでプログラミング始められますって
望まない人間にも始めさせたいんでしょ。