アカウント名:
パスワード:
プラモは全部同じ色ってのしか常識だったおっさんの俺、驚愕。オリーブグリーンの1/35の兵隊の顔自分で塗るとか、全然無理だった。なんといっても目がね...
でも今って子供プラモ作ってるの?俺の息子は一回しか作んなかったな。しかも途中で投げ出したし。
プラモやフィギュアって3Dプリンターに追われるんだと思ってたけどそうでもないんすね。
食品サンプルとかも。
そりゃ2Dプリンターができて印刷物が絶滅したかというと別にぜんぜんそんなことなかったし。
そっちも絶滅はしないけど大変そうではありますね。http://www.thindocumentary.com/details/employee.html [thindocumentary.com]
小売りだから違うけど、本屋、レコード(CD)屋、ゲーム屋、オモチャ屋、とかも街中か減ってる気がする。飲食店は逆に増えてそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
すさまじい技術だな (スコア:0)
プラモは全部同じ色ってのしか常識だったおっさんの俺、驚愕。
オリーブグリーンの1/35の兵隊の顔自分で塗るとか、全然無理だった。
なんといっても目がね...
でも今って子供プラモ作ってるの?
俺の息子は一回しか作んなかったな。しかも途中で投げ出したし。
Re: (スコア:1)
プラモやフィギュアって3Dプリンターに追われるんだと思ってたけどそうでもないんすね。
食品サンプルとかも。
Re: (スコア:0)
そりゃ2Dプリンターができて印刷物が絶滅したかというと別にぜんぜんそんなことなかったし。
Re:すさまじい技術だな (スコア:1)
そっちも絶滅はしないけど大変そうではありますね。
http://www.thindocumentary.com/details/employee.html [thindocumentary.com]
小売りだから違うけど、本屋、レコード(CD)屋、ゲーム屋、オモチャ屋、とかも街中か減ってる気がする。
飲食店は逆に増えてそう。