アカウント名:
パスワード:
夜の高速道度の走行車線を埋めるようにトラックがずらりと並んで走る状態がさらに増えそうだけど、車線変更したくても譲ってくれないかも知れない。
一般車両は追い越し車線を主に走るようになり、SA・PAに入りたくてもトラックが入れてくれないとか、IC付近で走行車線に入れないので目的地を過ぎてしまうか無理やり割り込もうとして事故になるとか、悪い予感がする。
規則順守、安全優先だけでは解決しそうにないが、どう制御するのだろうか。他社の自動運転車両も含めて自動グルーピングしてグループ間に隙間を確保するように走行するのだろうか。交通流制御システムを開発するとか言い出しそうだけど、制御対象が多すぎるのでマイナンバーのシステムみたいに「混雑する時間帯はシステムは利用できません」になって、超高額無能システムになる予感。
自動運転のアルゴリズムが、安全とされる車間距離をきちんと確保する設定になっているなら、大型トラックの全長に換算して数台分以上になる車間距離が確保されるので、割り込もうとして事故を起こすのは割り込みドライバー側に問題がある場合に限る。
安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
「前の車との車間距離をとったら負けだと思っている」みたいに前の車に密着するヘボドライバーが世の中にあふれているが、そういうのを基準に自動運転のアルゴリズムを組むことは無いだろう。
そのアルゴリズムだとすぐに渋滞になる気がするが。
>安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
混雑時に流入車線から本線に車線変更できないんじゃ?
どういう理由で渋滞になるので?渋滞を研究している方のシミュレーションでも、実証実験でも、車間距離を適切に開けた方が渋滞は発生しにくく、単位時間当たりの交通量も多く出来ることが示されてますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
思いやりが欠如している制御だとトラブル続発の予感 (スコア:0)
夜の高速道度の走行車線を埋めるようにトラックがずらりと並んで走る状態がさらに増えそうだけど、車線変更したくても譲ってくれないかも知れない。
一般車両は追い越し車線を主に走るようになり、SA・PAに入りたくてもトラックが入れてくれないとか、IC付近で走行車線に入れないので目的地を過ぎてしまうか無理やり割り込もうとして事故になるとか、悪い予感がする。
規則順守、安全優先だけでは解決しそうにないが、どう制御するのだろうか。他社の自動運転車両も含めて自動グルーピングしてグループ間に隙間を確保するように走行するのだろうか。交通流制御システムを開発するとか言い出しそうだけど、制御対象が多すぎるのでマイナンバーのシステムみたいに「混雑する時間帯はシステムは利用できません」になって、超高額無能システムになる予感。
Re: (スコア:1)
自動運転のアルゴリズムが、安全とされる車間距離をきちんと確保する設定になっているなら、
大型トラックの全長に換算して数台分以上になる車間距離が確保されるので、割り込もうとして事故を起こすのは割り込みドライバー側に問題がある場合に限る。
安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
「前の車との車間距離をとったら負けだと思っている」みたいに前の車に密着するヘボドライバーが世の中にあふれているが、
そういうのを基準に自動運転のアルゴリズムを組むことは無いだろう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:思いやりが欠如している制御だとトラブル続発の予感 (スコア:1)
そのアルゴリズムだとすぐに渋滞になる気がするが。
>安全とされる車間距離を確保しない設定で認可されるとも考えにくい。
混雑時に流入車線から本線に車線変更できないんじゃ?
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
どういう理由で渋滞になるので?
渋滞を研究している方のシミュレーションでも、実証実験でも、車間距離を適切に開けた方が渋滞は発生しにくく、単位時間当たりの交通量も多く出来ることが示されてますよ。