アカウント名:
パスワード:
知らないうちに情報が更新されているかもしれないが、初期の情報を元に注意点を。
・「不適切な表現」「書き直しを拒否」ということが分かっているだけで、具体的に何が問題かは不明。 「士・農・工・商・穢多(えた)・非人」「差別してはいかん、といって餅を投げた」が問題だ、というのは読者の予想でしかない。 つまり、本件が言葉狩り案件なのかもはっきりしていない。
・上記の言葉それ自体ではなく、「当時は士・農・工・商・穢多(えた)・非人という身分制度があり」の「身分制度」の部分が問題視されたのでは、という説もある
・「表現の自由」云々という主張が多いが、そもそも出版社は作者の文章を一時違わず世に出す責務はない。小学館が小学館の基準を元に発表するしないを勝手に決めて良い。 出版社はイチ出版物について偏った思想を反映させても良いし、特定の思想の発表の場を奪っても問題ない。(書かせておいて金を払わない、といった話を論じるのであれば別だが、それは「表現の自由」の話ではない)
・今言える小学館側の問題は「一度OKを出したものを発売直後に回収するのはカッコワルイ」程度のことで、それに至る原因や対処法の選択肢、交渉の内容が分からないことには、作者側にも出版社側にもなんとも言えない(のに勝手に「悪の●●像」を作り上げて批難する藁人形師が多い) 「本文はそのままに編集からの一文を付け加えれば解決したのではないか」との説もあるが、それこそ「そういう交渉が行われたかどうか」が不明な以上、なんとも言えない。
出版側には「変えることを提案する権利」があって、作者には「それを拒否する権利」があり、さらには「提案して拒否された文章を出版する責務」は出版側にはないってことですね
普通は編集も依頼してるんだから、その結果が気に入らなかったら今回の様になるだけだね別におかしくないよ
えっこのコメントにマイナスモデ??
…著作権法を理解してない馬鹿にモデレータが回ってきたのかな
・士農工商という身分制度は存在せず、誤った認識だったから [wikipedia.org]
#学生の頃に必死に覚えた歴史がまた変わっていた、、、、
しかし現代においては士農商工制度が発生しているわけで...
下に中卒があるなら上に()専がある気もするけれど。
公家にあたるから省略していいのかな。
猫は先頭でしょうか?
先頭というか隠された上の層になるんじゃないかな?
士農工商IT
その昔、士農工商犬猫プログラマという身分制度があったようですが今はどうなのでしょうかね
絶版は作者が決定したことだし、出版社は素直に作者の意向に従っているし、作者が出版社をDisっているわけでもないし、誰も悪くはないね。
編集部は先に言えよってのは確かにあるけど、じゃあ先に言っていたら表現を書き換えていたのか?というと、作者は表現を変えること拒否しているんだから、結果は同じだったはず。(お偉いさんが説明に来たということは、編集部より上の人間がケチを付けたのだと思うし)
> 結果は同じだったはず。いやーわかんないよ。もう想定にすぎないけど、ゴーを出しちゃってから翻したのが気に入らないということかも知れないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
注意点 (スコア:1, 参考になる)
知らないうちに情報が更新されているかもしれないが、初期の情報を元に注意点を。
・「不適切な表現」「書き直しを拒否」ということが分かっているだけで、具体的に何が問題かは不明。
「士・農・工・商・穢多(えた)・非人」「差別してはいかん、といって餅を投げた」が問題だ、というのは読者の予想でしかない。
つまり、本件が言葉狩り案件なのかもはっきりしていない。
・上記の言葉それ自体ではなく、「当時は士・農・工・商・穢多(えた)・非人という身分制度があり」の「身分制度」の部分が問題視されたのでは、という説もある
・「表現の自由」云々という主張が多いが、そもそも出版社は作者の文章を一時違わず世に出す責務はない。小学館が小学館の基準を元に発表するしないを勝手に決めて良い。
出版社はイチ出版物について偏った思想を反映させても良いし、特定の思想の発表の場を奪っても問題ない。
(書かせておいて金を払わない、といった話を論じるのであれば別だが、それは「表現の自由」の話ではない)
・今言える小学館側の問題は「一度OKを出したものを発売直後に回収するのはカッコワルイ」程度のことで、それに至る原因や対処法の選択肢、交渉の内容が分からないことには、作者側にも出版社側にもなんとも言えない(のに勝手に「悪の●●像」を作り上げて批難する藁人形師が多い)
「本文はそのままに編集からの一文を付け加えれば解決したのではないか」との説もあるが、それこそ「そういう交渉が行われたかどうか」が不明な以上、なんとも言えない。
Re:注意点 (スコア:2, 参考になる)
著作者人格権があるから一字とて変える権利はないでしょう。それがいやならばこのように絶版回収するしかありません。
Re:注意点 (スコア:1)
出版側には「変えることを提案する権利」があって、作者には「それを拒否する権利」があり、さらには「提案して拒否された文章を出版する責務」は出版側にはないってことですね
Re: (スコア:0)
普通は編集も依頼してるんだから、その結果が気に入らなかったら今回の様になるだけだね
別におかしくないよ
Re: (スコア:0)
えっこのコメントにマイナスモデ??
…著作権法を理解してない馬鹿にモデレータが回ってきたのかな
Re: (スコア:0)
元コメも「発表するしないを勝手に決めて良い」であって勝手に変えていいとは書いてないし。
契約をかわしてたら出版義務はあるけどまあそれは別の話。
たまにある案件です (スコア:2)
割を食うのは楽しみにしていた読者ですが,
出版社が天秤にかけた結果なので,仕方ないとしか。
Re:たまにある案件です (スコア:1)
フェアユースさんがアップし始めました!
Re:たまにある案件です (スコア:2)
なんかやりかねないよね。
本件はよくあることなので,外野がいちいち目くじらを立てる程のものでもないような。
著者は表現の自由を守り,絶版を選んだ,それだけの話です。
Re:注意点 (スコア:1)
・士農工商という身分制度は存在せず、誤った認識だったから [wikipedia.org]
#学生の頃に必死に覚えた歴史がまた変わっていた、、、、
Re: (スコア:0)
しかし現代においては士農商工制度が発生しているわけで...
Re:注意点 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
下に中卒があるなら上に()専がある気もするけれど。
公家にあたるから省略していいのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
猫は先頭でしょうか?
Re: (スコア:0)
先頭というか隠された上の層になるんじゃないかな?
Re:注意点 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
士農工商IT
Re: (スコア:0)
その昔、士農工商犬猫プログラマという身分制度があったようですが今はどうなのでしょうかね
Re: (スコア:0)
絶版は作者が決定したことだし、出版社は素直に作者の意向に従っているし、
作者が出版社をDisっているわけでもないし、誰も悪くはないね。
編集部は先に言えよってのは確かにあるけど、じゃあ先に言っていたら
表現を書き換えていたのか?というと、作者は表現を変えること拒否して
いるんだから、結果は同じだったはず。
(お偉いさんが説明に来たということは、編集部より上の人間がケチを
付けたのだと思うし)
Re:注意点 (スコア:2)
童話さん関係は「問題になることもあるし,ならないこともある」なので,
ある程度バクチ打ちなのは編集者なら当然知っていることだと思いますし。
今回はバッチシ当たってしまった,というだけで。
Re: (スコア:0)
> 結果は同じだったはず。
いやーわかんないよ。
もう想定にすぎないけど、ゴーを出しちゃってから翻したのが気に入らないということかも知れないし。