アカウント名:
パスワード:
しかし、現状としてほとんどのプログラマーは訴訟に関する知識・経験・資金・時間が皆無なのではないでしょうか。そこでオープンソースの文化の発展のために理科系の人間だけではなく法科系の人間に、より積極的にかかわっていただく必要があると思いました。
専門家の意見求む。
そうしないと、次以降その先生の門下に総スカンを食らうらしいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
これで何社目だ? (スコア:1)
Re:これで何社目だ? (スコア:3, 興味深い)
きちんと法的に解決していく積み重ねが必要でしょう。
いつまでもなーなーで済ませていくから後進国から脱却できない。
Re:これで何社目だ? (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、現状としてほとんどのプログラマーは訴訟に関する知識・経験・資金・時間が皆無なのではないでしょうか。そこでオープンソースの文化の発展のために理科系の人間だけではなく法科系の人間に、より積極的にかかわっていただく必要があると思いました。
専門家の意見求む。
法科系 (スコア:1)
何にしても、興味がなけりゃ好き好んで手を出したりしないって。
趣味でhackやってる法科系の人間ってどれくらいいるんだろうか。
少なくとも社会的影響力がもてるほどの頭数は必要でしょうが、現状では期待できなさそな感じ。
<戯れ言>
で、ここは"なければ作れ"の精神で。
実現のために片っ端からjunior hackerを捕まえてきて調教するしか。
</戯れ言>
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
法科 (スコア:1, 興味深い)
そもそも「技術屋なんて使い捨てさ」と思っている日本の社会体制というか日本全体の心がけを変える必要があると思う。(平均的生涯年収の差がよい証拠だと思う。)
#あほう学部とはよく言ったもんだ。
Re:法科 (スコア:3, 参考になる)
>文理両方に精通した偉人たちが出現 するまでまたねば。
ホントはそんな「偉人」が出てこなくても、専門家の意見が十分
法律や制度に反映されるようになっていればすむ話だと思うんですよね。
もちろん現状の法曹関係者、特に法学会の人にそういう謙虚さが欠けているのが
最大の問題なのですが(笑)。
例えば商法などをとってみても、商法学者のみなさまは経済の専門家ではないにも関わらず、
経済学者のいうことに耳を傾けようとはせずに、自分たちで商法学派経済学とでも呼ぶべき
独自の世界観を築き上げてがんばっちゃってるわけです。
その結果、経済学者が政府の諮問会議などによばれて、法律改正を答申すると、
商法学者がこぞって反対するということにつながったりします。
で、根が深いのが法学会の中でもこれと同種の構造があるってことです。
ここから先は知人に聞いた話となるのですが、例えば手形小切手法に関する研究会を
役所で行うことにした場合、手形小切手法の研究者を呼ぶだけではなく、
わざわざ商法のえらい人を呼ばなくてはいけないのだとか。
そうしないと、次以降その先生の門下に総スカンを食らうらしいです。
結局のところ、そういった個別法に関しても御大の意見優先ということですから、
法学会の外部の人間の意見など、聞く価値もないと思ってるんでしょう。
#書いているうちにやばくなってきたのでAC
Re:法科 (スコア:1, すばらしい洞察)
法律にはれっきとした「秩序」があるんだよね。
その「秩序」から激しく逸脱するものを出すと言うことは、
法の下の秩序が失われると言うことと同義なんだよね。
簡単に言えば、
明日からカジュアルコピーしたら死刑、
とかなったら困るでしょ?ってことかな。
そういう「法律としての枠組み」ってのは、
やはり法律を学んだ人間じゃないとピンと来ないんだよね。
それはこの/.Jで良く見られるエセ法律論を見てると分かると思うが、
実際、自分も法律を学ぶまでその辺がピンと来なかった。
ただ、今の法曹界に謙虚さがないのは事実だと思う。
もっと専門家の意見を積極的に取り入れて良いと思うからね。
反面、専門家も、もう少し法律とは?って事に理解を示して欲しい。
お互いに歩み寄らないのに、
良いものなんて出来っこないんだから。
どちらか片方だけの努力では無意味。
お互いが認め合い支えあうことで良いものが生まれると思うぞ。
Re:法科 (スコア:0)
確かに体系だって法律を学んだことはないですね。
大学時代にいくつかの講義を受講したことはありますが。
「法の下の秩序」ってものがあるだろうということと、その「秩序」に
法曹関係者が専門性を持っていることには誰も否定しないと思うんですよ。
ただ、法曹界の外の世界から見ているときに、その「秩序」に多くのものを
取り込みすぎてるんじゃないか、と少なくとも私は考えてます。
例えば、量刑を定める際にその行為の軽重を決定するには、
本来は個別の行為が、どれだけ社会に対して影響があるかを
考慮して行われるべきだと思うんですよ。
であるならば
Re:法科 (スコア:0)
Re:法科 (スコア:0)
法科系から見ると技術屋なんかはなから眼中にねえす。
…という、お互いのスキルを軽視する風潮が悪いんじゃないの?
Re:これで何社目だ? (スコア:1)