アカウント名:
パスワード:
IT 業界に限った話でもないけど。労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
マジでこれ止めてくれ。無能超えて有害政策過ぎる。
日本嫌いの人を生産する>経験者は周りに話す>経験者の話しは信頼されるので広がる。
ま、こういうと待遇改善せずに業務機密扱いして口封じにくる(現在これ)ので更に悪くなるという。
>労働環境・待遇の改善
玉も石も見分けられないがゆえに玉に石と同じ評価しかできないくせに玉だけ増やす政策をしても石が残るだけですがな残った石はまた玉石を見分けられない悪循環
必要なのは、玉と石をきちんと見分け(金で)評価する能力
>経産省ではこの結果を受けた人材不足への対策として「女性、シニア、外国人材の活躍促進」>「人材の流動性の向上」「個々の人材のスキルアップ支援」「処遇やキャリアなど産業の魅力向上」>「先端IT・セキュリティ人材・IT起業家などの育成強化」の5点を挙げている。
さらに女性は労働環境が悪いところには進出しづらいという根本的矛盾
それなら安い給料で仕事を受ける裏切者どもを業界から追放しないと。
そんなに安く働いてくれる優秀な人がいっぱいいるなら、人が足りずにブラック横行なんてことにならんだろw
同能力の人材に対して他業種よりも高い給料を支払っているなら、それが是正される方向に圧力がかかるのは正常じゃん。もしくはそんな底辺でグダグダ言ってるレベルが何言ってんだ、って話で。
既得権益を守るために新参者を排斥する老害こそ早く逝け。
安い同業者がいるなら、その程度の価値の仕事しか提供出来ていないって認識した方がいい。
不足しているのは*低コストで使い回せるIT技術者*優秀なIT技術者の2極があるのだろうね。半端にキャリアやスキルが乗ってると安く使えない。一方で高度な技術開発に使える人材も常に充分ではない。
そもそも人的コストを減らすためのIT技術でもあり、ややこしい。
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
その通りだと思う。しかし、人売りSIerばかりで人手不足なんて言われて適当な新人連れてくるだけだよね。それはそれでロートルにも仕事があってよいのかな。
だけ?それは、
*低コストで使い回せるIT技術者*優秀なIT技術者
が足りてると言っているのか?
そんなのが足りる訳ないだろ。
*低コストで使い回せるIT技術者
これは足りてると思うよ。ただし低コストだから無能だけど。
*優秀なIT技術者
本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
> 本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
いや、払えるけど払わないんだよ。ケチで払ってないだけ。
> だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。> 高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
アメリカ人の技術者と話してて、自分よりも技術力としては少し下くらいなのに、日本円でいうと年収900万円は貰ってると聞いて愕然としたね。英語が自在に使いこなせないというだけで、それだけの差が出るのかと。
アメリカだと優秀な人材だからといって、仕事が安定しているとは限らない。会社の経営が少し傾いたらすぐ解雇されるし、優秀な奴は自らすぐ辞めて移っていってしまう。報酬が高くても転職がやりやすいから労働力の流動化としてうまくいっているからだと思う。
一方で日本では、優秀な人材でも低賃金で一つの職場にしがみついていたりする。会社への忠誠心ではなく、転職失敗への不安から。より良い待遇の仕事へ転職しようとして失敗し、収入が下がるなんてことは日本ではよくある話。仕事が見つからなくて、人材派遣会社へ。そして派遣会社に中抜きされて給料は下がると。
安倍政権で労働力の流動化を促進するという政策が進められたけど、やりかたは間違っている。解雇しやすくして、人材派遣会社に有利な法改正をするやり方ではなく、再就職しやすく待遇も良くなれば解決する。
問題なのは仕事が無くなっても給料は払わないといけないから給料を上げられないのであって、そのためには安くて損でも営業が仕事を持ってきてしまうこと。仕事があるときは高報酬で人材を集め、仕事が減ったらリストラ。仕事がいっぱいある会社に転職してもらう。そこで人材派遣会社ですよ、と思う人もいるかもしれないけど、人材派遣会社の中抜きが大きすぎて、転職のメリットが無いのがダメ。
本当に簡単に集まるの?具体的なソースが欲しいな。
実際問題、某転職サイト絡みの仕事やってるけど高待遇な場所には(少なくともスキルシートを見る限りでは)優秀な人材は凄い勢いで応募してくるよもちろんフカシとか性格面で問題があったりするから全部が全部そういう人材ではないが、安い給料でエンジニア集めてる企業に比べれば雲泥の差ですぐに人材は見つかる
低コストの基準も示さずよく足りてるとか言えるね。雇う側はいくらでも安くしたいのに。
例えばディープラーニングとクラスター分析について情報研究者とコミュニケーションできる程度の学術的知見があって、開発系の知識は当然として消費者のニーズを想定した機能仕様の提案・設計ができる技術者。そんなのが少し金を積めば簡単に集まるとか本気で思ってるの?そんなレベルでなくても「使える」技術者の奪い合いになっているのが現状でしょ。
そのレベルの人材、米国西海岸なら最低年収30万ドルは出さないと採れない。日本でもそれくらい出せば採用できるかもしれないけど、そのレベルの金額で求人を出してる会社はGoogle(日本)と、DeNAしか知らない。Googleは「働きがいのある会社」ランキング1位だから、Googleに採り負けないようにするには、その水準からさらに「少し金を」積む必要はあるけど、できるの?
誰が少し金を積めば集まるって言ってるの?
日本だと、1000万~の年収提示で集まるようですね。ソースは人工知能関連の学会で合った、企業に行った元大学関係者。そもそも大学では十分な計算リソースを買う予算を出せないので、給料よりも研究資金目当てで移ってます。
まあ実際には、#3028581の条件をクリアする人材はこの最低ラインよりも幅広いスキルを持っていてこの条件にマッチする事になるので、確かにそう安くはならないとは思うが、それなりの大企業なら月200万は出せるのでは?(大企業の台所事情に詳しいわけではないが)その額は勿論本人の報酬に直結するとは限らないけれど、雇われ技術者でも年収1000万程度にはなるべきだろう、として。そのような状況で年収1000万に落ち着くような技術者が足りない事が「低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足している」に該当するのだろうか。そう言われればそうかもしれないが、そういうニュアンスの言葉とは感じられなかった。
「採り負ける」というのはつまり、不足しているという事実を裏打ちするものだろう。勿論技能に見合った報酬があるべきという論はその通りなのだが、そもそも、より優秀なIT人材が求められている現実に変わりはないのでは、と思うのだが。
だからかな、福祉事業所などの種別で「就労継続A型事業所」というのがあるのですが、PCを扱った仕事が沢山あるのですが最賃で請け負って、人件費を安く、利益を沢山生み出すというビジネスモデルがあったりします。こんなことをやってて、何が「総活躍社会」なんでしょうか。
低コストどころかただ働き求めてるよね。♯東京オリンピック
一人月100万(売価)で動く高性能な人が一月であげられる案件だとして、そこをケチろうとして50万で動く新人に近い人を雇って火を吹いたケースを何度も見てる。結果サポートやらフォローやらやり直し含めて偉い騒ぎに。
一人月100万で高性能な人が雇えるの?これだと、年収500-600万が限界だよね。IT業界だけは行ってはダメなんだと改めて認識した。
コーダ-で100万なら割と高性能じゃないか?
要件定義とかレベルからだと足りないと思うが
その通りですよ。この業界は評価が不当に低くて将来性がないです。切り詰めまくった見積もりに超過分労働力の無償提供を約束しないと物を売れない営業と、「未経験者歓迎」で求人出しているような派遣会社からの作業員で頭数だけ揃え、プロジェクトリーダーは決断力がなく顧客のコロコロ変わる感想レベルの意見で右往左往し、納期が迫るにつれ精神論重視の地獄のような状態に陥っていくのがこの業界の伝統です。プロジェクトで地獄を味わうから定着する人より辞めてく人の方が多いし、だからとりあえず未経験者でもいいからと頭数をそろえる、そして無能すぎて火を噴き地獄になる、の悪循環です。
まあ高くてもいいものをって顧客がいなくて、とにかく安く早くってなるから、どうやってコスト削るか、作業工程や環境を省略したり人件費の削減だろ、ってなるのがそもそもの問題なんでしょうけど。
いや、評価が不当に低いんじゃないと思うよ。人材に対する評価としての給料と考えたら、低くて妥当でしょう。
色々書かれているのはその通りだと思いますが、その結果人材が成長できず、能力が低いから給料も上がらない。他の業界に転職するときに、この辺りは思い知るはず。今まで不当の評価が低かっただけで、他の業界に行けば給料が上がるはず…と思ったら痛い目を見る。これを避けるには、環境が悪いと思ったら、とにかく早く逃げましょう。若者が成長に繋がる仕事が出来ないって状態が、一番リスクが高い。
>年収500-600万が限界
なんで?売価と書かれてるじゃん。会社員前提なの?フリーランスならそのまま1200万だよ。そして本当に優秀なら独立しなよって話だ。それだけじゃないの?
会社員の年収とフリーランスの売り上げ比べてどうするの?フリーランスで売り上げ1200万だと、IT業界だけは行ってはダメって認識は変わらないでしょ。
「・・・万(売価)で動く高性能な人」IT業界ってこういう人をモノのようにしか見られない人が多いから人々の心が離れていってしまうんですよ。
中村修二がどれほどバッシングされていたか思い出せばいい将来性がないと決めつけられていた窒化ガリウムに目をつけ創業者にやってみろ!と言わせて一から実験装置を自作したがなかなか実用化出来ずそのうち創業者の娘婿がコンサルというか霊能者に窒化ガリウムはやめろと言われて業務命令で研究中止を通告無視していたら実力行使直前まで行きギリギリで製品化に成功特許で会社は莫大な利益を出したのに事実上追い出されたわけだから結局創業者がボケてしまって当初の経緯は立証のしようがないししかも可能性が低いとされ一時はノーベル賞共同受賞者の他の二人も諦めていたわけで会社や学会を敵に回して実現した大成功だったわけでこれが適切に評価することが出来ない学術的には他の二人のほうが重要とかいうような世迷い事が平気でまかり通るような状態では新産業による国造りなんてそもそも無理特にIT業界はこういうゴタゴタが多いだけにこういうところから見直していかないと日本の将来なんて無い
たまたま成功した例を持ち出してドヤってもあんまり意味がないかと…。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。しかも会社の金使ってるくせに会社の命令を無視してるわけで、(約束?…業務命令じゃないものは全て意味を持たないよ、会社の中では)そもそもこういう輩が大量に現れて失敗してったら会社なんて持たない。
研究なんて会社の金があってこそなんだから、その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、そういうことなんだよね。
だからこそ研究者には経営者目線が必要なんだけど、日本の大学はそういう大事なところを全く教えないから「世間から」評価されないんだ、と言うことをそろそろ研究者も理解した方がよいと思う。
>研究なんて会社の金があってこそなんだから、>その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、>そういうことなんだよね。
その人たちは大した成果出していないよね。突出した人を活かせない社会はポシャる。
硝酸アンモニウム式エアバッグにオーナー経営者が全てを賭けて、挙げ句に外れ籤を引いて破綻しつつあるタカタなんて例もありますがね。まあ未だに責任を取っていませんが、オーナー創業家の高田一族は。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。
博打を打って、勝ちにしろ負けにしろ責任を取るのが経営者もちろん負けた時に会社が傾くようなことをしてはいけないが、博打を一切せず堅実なことだけやればいい会社なら経営者とかいらない
経営者に問題があるからといって、それを理由にして、現場が勝手に博打を打っていいかというのは別問題会社は株主のもので、経営者は株主の代理人。他人のカネで勝手に博打を打つのはどうなのと
わかりにくかったら申し訳ないが、#3028665は「窒化ガリウム」が「経営者から見たらただの博打だから駄目に決まってる」という言説への反論なんだ経営者は「ただの博打」も場合によってはするべきであって、博打を一概に否定することはできない
もちろん現場の判断で勝手に博打をするのは許されないが、それこそ株主の判断も仰がずに勝手に博打をしないのも経営者として懈怠だと言われて仕方がない
給料安い奴隷が増えたらデフレ継続するだけでしょ。
日本:第 4 の矢を放つ準備を-賃金上昇 [imf.org]>1995 年から正社員の賃金は僅か 0.3%しか上昇していません!
# 労組とかどうよ?
・タコいエンジニアのしわ寄せで有能なエンジニアが多忙になる業界なので、有能なエンジニアにそんなことしてる暇がない・かといって世間の労組と手を繋ごうとすると、やってることは賃金上昇や待遇改善ではなく、反原発・反沖縄基地・反安保法の活動ばかり・そして中小の人売り企業は山ほどあるのでその手の企業で組合を作ったところで人件費が他に比べて相対的に上がり、会社ごと死ぬだけ
すでに給与水準では中国やアジア諸国にものすごい勢いで追いつかれそうだからねえ。今後安い奴隷は徐々に減って逆にアジアで働く日本人が増えると思うけど。
凄い勢いで物価が下がってるからなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
IT 業界に限った話でもないけど。
労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
数年で辞めていった人をどうするかも考えずに。
そもそもハードウェア/ソフトウェア/サービスのどれも外国からの借り物なのに、本当に総人口の1%も人材が必要なのかという気もするけど。
Re: (スコア:0)
マジでこれ止めてくれ。無能超えて有害政策過ぎる。
日本嫌いの人を生産する>経験者は周りに話す>経験者の話しは信頼されるので広がる。
ま、こういうと待遇改善せずに業務機密扱いして口封じにくる(現在これ)ので更に悪くなるという。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
>労働環境・待遇の改善
玉も石も見分けられないがゆえに玉に石と同じ評価しかできないくせに玉だけ増やす政策をしても石が残るだけですがな
残った石はまた玉石を見分けられない悪循環
必要なのは、玉と石をきちんと見分け(金で)評価する能力
>経産省ではこの結果を受けた人材不足への対策として「女性、シニア、外国人材の活躍促進」
>「人材の流動性の向上」「個々の人材のスキルアップ支援」「処遇やキャリアなど産業の魅力向上」
>「先端IT・セキュリティ人材・IT起業家などの育成強化」の5点を挙げている。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
さらに女性は労働環境が悪いところには進出しづらいという根本的矛盾
Re: (スコア:0)
それなら安い給料で仕事を受ける裏切者どもを業界から追放しないと。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:2)
そんなに安く働いてくれる優秀な人がいっぱいいるなら、人が足りずにブラック横行なんてことにならんだろw
Re: (スコア:0)
同能力の人材に対して他業種よりも高い給料を支払っているなら、それが是正される方向に圧力がかかるのは正常じゃん。
もしくはそんな底辺でグダグダ言ってるレベルが何言ってんだ、って話で。
既得権益を守るために新参者を排斥する老害こそ早く逝け。
Re: (スコア:0)
安い同業者がいるなら、その程度の価値の仕事しか提供出来ていないって認識した方がいい。
Re: (スコア:0)
不足しているのは
*低コストで使い回せるIT技術者
*優秀なIT技術者
の2極があるのだろうね。
半端にキャリアやスキルが乗ってると安く使えない。一方で高度な技術開発に使える人材も常に充分ではない。
そもそも人的コストを減らすためのIT技術でもあり、ややこしい。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
Re: (スコア:0)
その通りだと思う。
しかし、人売りSIerばかりで人手不足なんて言われて適当な新人連れてくるだけだよね。
それはそれでロートルにも仕事があってよいのかな。
Re: (スコア:0)
だけ?それは、
*低コストで使い回せるIT技術者
*優秀なIT技術者
が足りてると言っているのか?
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
そんなのが足りる訳ないだろ。
Re: (スコア:0)
これは足りてると思うよ。ただし低コストだから無能だけど。
本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
> 本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
いや、払えるけど払わないんだよ。ケチで払ってないだけ。
> だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
> 高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
アメリカ人の技術者と話してて、自分よりも技術力としては少し下くらいなのに、日本円でいうと年収900万円は貰ってると聞いて愕然としたね。
英語が自在に使いこなせないというだけで、それだけの差が出るのかと。
アメリカだと優秀な人材だからといって、仕事が安定しているとは限らない。
会社の経営が少し傾いたらすぐ解雇されるし、優秀な奴は自らすぐ辞めて移っていってしまう。
報酬が高くても転職がやりやすいから労働力の流動化としてうまくいっているからだと思う。
一方で日本では、優秀な人材でも低賃金で一つの職場にしがみついていたりする。
会社への忠誠心ではなく、転職失敗への不安から。
より良い待遇の仕事へ転職しようとして失敗し、収入が下がるなんてことは日本ではよくある話。
仕事が見つからなくて、人材派遣会社へ。
そして派遣会社に中抜きされて給料は下がると。
安倍政権で労働力の流動化を促進するという政策が進められたけど、やりかたは間違っている。
解雇しやすくして、人材派遣会社に有利な法改正をするやり方ではなく、再就職しやすく待遇も良くなれば解決する。
問題なのは仕事が無くなっても給料は払わないといけないから給料を上げられないのであって、そのためには安くて損でも営業が仕事を持ってきてしまうこと。
仕事があるときは高報酬で人材を集め、仕事が減ったらリストラ。仕事がいっぱいある会社に転職してもらう。
そこで人材派遣会社ですよ、と思う人もいるかもしれないけど、人材派遣会社の中抜きが大きすぎて、転職のメリットが無いのがダメ。
Re: (スコア:0)
本当に簡単に集まるの?
具体的なソースが欲しいな。
Re: (スコア:0)
実際問題、某転職サイト絡みの仕事やってるけど高待遇な場所には(少なくともスキルシートを見る限りでは)優秀な人材は凄い勢いで応募してくるよ
もちろんフカシとか性格面で問題があったりするから全部が全部そういう人材ではないが、安い給料でエンジニア集めてる企業に比べれば雲泥の差ですぐに人材は見つかる
Re: (スコア:0)
低コストの基準も示さずよく足りてるとか言えるね。雇う側はいくらでも安くしたいのに。
例えばディープラーニングとクラスター分析について情報研究者とコミュニケーションできる程度の学術的知見があって、
開発系の知識は当然として消費者のニーズを想定した機能仕様の提案・設計ができる技術者。
そんなのが少し金を積めば簡単に集まるとか本気で思ってるの?
そんなレベルでなくても「使える」技術者の奪い合いになっているのが現状でしょ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
そのレベルの人材、米国西海岸なら最低年収30万ドルは出さないと採れない。
日本でもそれくらい出せば採用できるかもしれないけど、そのレベルの金額で求人を出してる会社はGoogle(日本)と、DeNAしか知らない。
Googleは「働きがいのある会社」ランキング1位だから、Googleに採り負けないようにするには、その水準からさらに「少し金を」積む必要はあるけど、できるの?
Re: (スコア:0)
誰が少し金を積めば集まるって言ってるの?
Re: (スコア:0)
日本だと、1000万~の年収提示で集まるようですね。
ソースは人工知能関連の学会で合った、企業に行った元大学関係者。
そもそも大学では十分な計算リソースを買う予算を出せないので、給料よりも研究資金目当てで移ってます。
Re: (スコア:0)
まあ実際には、#3028581の条件をクリアする人材はこの最低ラインよりも幅広いスキルを持っていてこの条件にマッチする事になるので、
確かにそう安くはならないとは思うが、それなりの大企業なら月200万は出せるのでは?(大企業の台所事情に詳しいわけではないが)
その額は勿論本人の報酬に直結するとは限らないけれど、雇われ技術者でも年収1000万程度にはなるべきだろう、として。
そのような状況で年収1000万に落ち着くような技術者が足りない事が「低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足している」
に該当するのだろうか。そう言われればそうかもしれないが、そういうニュアンスの言葉とは感じられなかった。
「採り負ける」というのはつまり、不足しているという事実を裏打ちするものだろう。
勿論技能に見合った報酬があるべきという論はその通りなのだが、
そもそも、より優秀なIT人材が求められている現実に変わりはないのでは、と思うのだが。
Re: (スコア:0)
だからかな、福祉事業所などの種別で「就労継続A型事業所」というのがあるのですが、PCを扱った仕事が沢山あるのですが
最賃で請け負って、人件費を安く、利益を沢山生み出すというビジネスモデルがあったりします。
こんなことをやってて、何が「総活躍社会」なんでしょうか。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
低コストどころかただ働き求めてるよね。
♯東京オリンピック
性能の悪い技術者は高コスト Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
一人月100万(売価)で動く高性能な人が一月であげられる案件だとして、
そこをケチろうとして50万で動く新人に近い人を雇って
火を吹いたケースを何度も見てる。
結果サポートやらフォローやらやり直し含めて偉い騒ぎに。
Re:性能の悪い技術者は高コスト Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
一人月100万で高性能な人が雇えるの?
これだと、年収500-600万が限界だよね。
IT業界だけは行ってはダメなんだと改めて認識した。
Re: (スコア:0)
コーダ-で100万なら割と高性能じゃないか?
要件定義とかレベルからだと足りないと思うが
Re: (スコア:0)
その通りですよ。この業界は評価が不当に低くて将来性がないです。
切り詰めまくった見積もりに超過分労働力の無償提供を約束しないと物を売れない営業と、「未経験者歓迎」で求人出しているような派遣会社からの作業員で頭数だけ揃え、
プロジェクトリーダーは決断力がなく顧客のコロコロ変わる感想レベルの意見で右往左往し、納期が迫るにつれ精神論重視の地獄のような状態に陥っていくのがこの業界の伝統です。
プロジェクトで地獄を味わうから定着する人より辞めてく人の方が多いし、だからとりあえず未経験者でもいいからと頭数をそろえる、そして無能すぎて火を噴き地獄になる、の悪循環です。
まあ高くてもいいものをって顧客がいなくて、とにかく安く早くってなるから、どうやってコスト削るか、作業工程や環境を省略したり人件費の削減だろ、ってなるのがそもそもの問題なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
いや、評価が不当に低いんじゃないと思うよ。
人材に対する評価としての給料と考えたら、低くて妥当でしょう。
色々書かれているのはその通りだと思いますが、その結果人材が成長できず、能力が低いから給料も上がらない。
他の業界に転職するときに、この辺りは思い知るはず。
今まで不当の評価が低かっただけで、他の業界に行けば給料が上がるはず…と思ったら痛い目を見る。
これを避けるには、環境が悪いと思ったら、とにかく早く逃げましょう。
若者が成長に繋がる仕事が出来ないって状態が、一番リスクが高い。
Re: (スコア:0)
>年収500-600万が限界
なんで?売価と書かれてるじゃん。会社員前提なの?
フリーランスならそのまま1200万だよ。
そして本当に優秀なら独立しなよって話だ。
それだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
会社員の年収とフリーランスの売り上げ比べてどうするの?
フリーランスで売り上げ1200万だと、IT業界だけは行ってはダメって認識は変わらないでしょ。
Re: (スコア:0)
「・・・万(売価)で動く高性能な人」
IT業界ってこういう人をモノのようにしか見られない人が多いから
人々の心が離れていってしまうんですよ。
Re: (スコア:0)
中村修二がどれほどバッシングされていたか思い出せばいい
将来性がないと決めつけられていた窒化ガリウムに目をつけ
創業者にやってみろ!と言わせて一から実験装置を自作したがなかなか実用化出来ず
そのうち創業者の娘婿がコンサルというか霊能者に窒化ガリウムはやめろと言われて
業務命令で研究中止を通告
無視していたら実力行使直前まで行き
ギリギリで製品化に成功
特許で会社は莫大な利益を出したのに事実上追い出されたわけだから
結局創業者がボケてしまって当初の経緯は立証のしようがないし
しかも
可能性が低いとされ
一時はノーベル賞共同受賞者の他の二人も諦めていたわけで
会社や学会を敵に回して実現した大成功だったわけで
これが適切に評価することが出来ない
学術的には他の二人のほうが重要とかいうような世迷い事が平気でまかり通るような状態では
新産業による国造りなんてそもそも無理
特にIT業界はこういうゴタゴタが多いだけに
こういうところから見直していかないと日本の将来なんて無い
Re: (スコア:0)
たまたま成功した例を持ち出してドヤってもあんまり意味がないかと…。
経営者の目線で考えれば正直「単なる博打」だよ。
しかも会社の金使ってるくせに会社の命令を無視してるわけで、
(約束?…業務命令じゃないものは全て意味を持たないよ、会社の中では)
そもそもこういう輩が大量に現れて失敗してったら会社なんて持たない。
研究なんて会社の金があってこそなんだから、
その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、
そういうことなんだよね。
だからこそ研究者には経営者目線が必要なんだけど、
日本の大学はそういう大事なところを全く教えないから「世間から」評価されないんだ、
と言うことをそろそろ研究者も理解した方がよいと思う。
Re: (スコア:0)
>研究なんて会社の金があってこそなんだから、
>その会社に敬意が払えないんだったら自分の金でやれ、
>そういうことなんだよね。
その人たちは大した成果出していないよね。
突出した人を活かせない社会はポシャる。
Re: (スコア:0)
硝酸アンモニウム式エアバッグにオーナー経営者が全てを賭けて、挙げ句に外れ籤を引いて破綻しつつあるタカタなんて例もありますがね。
まあ未だに責任を取っていませんが、オーナー創業家の高田一族は。
Re: (スコア:0)
博打を打って、勝ちにしろ負けにしろ責任を取るのが経営者
もちろん負けた時に会社が傾くようなことをしてはいけないが、博打を一切せず堅実なことだけやればいい会社なら経営者とかいらない
Re: (スコア:0)
経営者に問題があるからといって、それを理由にして、現場が勝手に博打を打っていいかというのは別問題
会社は株主のもので、経営者は株主の代理人。他人のカネで勝手に博打を打つのはどうなのと
Re: (スコア:0)
わかりにくかったら申し訳ないが、#3028665は「窒化ガリウム」が「経営者から見たらただの博打だから駄目に決まってる」という言説への反論なんだ
経営者は「ただの博打」も場合によってはするべきであって、博打を一概に否定することはできない
もちろん現場の判断で勝手に博打をするのは許されないが、それこそ株主の判断も仰がずに勝手に博打をしないのも経営者として懈怠だと言われて仕方がない
Re: (スコア:0)
給料安い奴隷が増えたらデフレ継続するだけでしょ。
日本:第 4 の矢を放つ準備を-賃金上昇 [imf.org]
>1995 年から正社員の賃金は僅か 0.3%しか上昇していません!
# 労組とかどうよ?
Re: (スコア:0)
・タコいエンジニアのしわ寄せで有能なエンジニアが多忙になる業界なので、有能なエンジニアにそんなことしてる暇がない
・かといって世間の労組と手を繋ごうとすると、やってることは賃金上昇や待遇改善ではなく、反原発・反沖縄基地・反安保法の活動ばかり
・そして中小の人売り企業は山ほどあるのでその手の企業で組合を作ったところで人件費が他に比べて相対的に上がり、会社ごと死ぬだけ
Re: (スコア:0)
すでに給与水準では中国やアジア諸国にものすごい勢いで追いつかれそうだからねえ。
今後安い奴隷は徐々に減って逆にアジアで働く日本人が増えると思うけど。
Re: (スコア:0)
凄い勢いで物価が下がってるからなぁ