アカウント名:
パスワード:
根本的な問題は多分、IT資格のレベルの低さにあるはず。セキュリティに関して言えば、PCI DSSなどの近代的セキュリティー規格 [security.srad.jp]とか、scryptやLyra2などの近代的パスワード向けハッシュ [srad.jp]とか、zxcvbnなどの近代的パスワード強度判定 [security.srad.jp]とか、CoverityやUBSanやfuzzingなどの近代的コード解析ツールとか、様々な脆弱性検査ツールとか、リバースエンジニアリングとか、もっと様々な知識を問うべきでしょう。
資格のレベルが高い低いじゃなくて、資格の目的がまさにIT土方認定のためのものだからじゃない?資格体系そのものが建築作業と同じだもの。で、頭脳労働向け土方の数が足りないって言ってる。仕方ないから、本当は一番必要な最先端技術を、資格不問の外国人労働者から安く買いたたこうとしている。
請負契約でしか物事を考えられない国じゃ、これ以上無理だよ。
旧司法試験並に難しくて最先端な試験を用意すべきでしょうね。そうすれば技術者も地位が上がるはず。
単に難しい試験を課すだけではダメで、その資格が無いと仕事をできない、としなければ。司法試験も、そういう性格のものでしょ?
最近、情報処理試験の受験者も減っているようだけど、必要が無いから、か。
試験内容云々はあるけれど、合格するために少しは勉強する。それさえも必要ない現実/現場なんでしょう。
単価が上がるから派遣に外注するだけじゃない?その責任?資格を持たない管理職がとるんでしょ。
単価が上がるから派遣に外注するだけじゃない?
まあ、外注先でも有資格者の対応が必要、って仕組みになるだろうね。その場合、外注しても大して単価は下がらないんじゃないかな。
その責任?資格を持たない管理職がとるんでしょ。
さすがに、前科者になるまで個人が責任を取る、というのは一般化しないんじゃない?当然、外注先は業務停止などの処分を受けるだろうし、外注元も何らかの責任を負わされる仕組みになるでしょう。
そこら辺はバランスですね。全部義務化しちゃうと試験を難しくできなくなりそうですし、当面は任意のままにするとか、金融業界だけ義務化するとか過渡期の政策が必要だと思います。
まあ、もちろんその辺りの調整は必要ですね。他の分野の資格義務化も参考になるんじゃないでしょうか。
しかしながら問題は、技術の枯れていない分野で、どのように試験を作るか、ってことじゃないでしょうか?資格の更新も必要になるでしょうし。
資格がないとこの手の仕事に就けないようにすると?その場合資格の取得難易度にもよるが待遇は改善するだろうな。同時に人手不足がより深刻化する。15年後に80万人不足するなら15年で80万人増やせばいい。もちろん80万人が不足した状況が実現すれば待遇は理論上劇的に改善する。給料が上がって労働時間も上がる。多分80万人足りないほうが働く方にはいいだろうな。
>どのように試験を作るかセキュリティ方面だと、セキュリティの確保、脆弱性の指摘 (物理的を含む)、コンピュータ・フォレンジクス [wikipedia.org]の実施あたりですかね。できれば複数の仮想環境で構成された環境で行う実技試験が欲しいところですね。技術の移り変わりが激しいので、試験対応書籍の内容量/更新費用はちょっと気がかりかも。
資格の更新については、どういうのが良いのか見当付かないですね。不要な気もするし、更新差分の簡易試験で良い気もするし、がっつりやるべきな気もするし…。
もちろん80万人が不足した状況が実現すれば待遇は理論上劇的に改善する。
それはどうだろうね?現状だって、人材が不足していないわけでもないけど、それ程待遇は改善していないわけだし。
そもそもの問題として、80万人不足説が正しいかどうか、って問題もあるしね。ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、実現せずに終わってるよね。
そう考えると、今すぐ待遇を改善した方が良いんじゃないかと思うけどね。
> ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、関係部門の予算獲得のためだから?
当然、待遇改善は、別の話。
まあ無理でしょう。今のエンジニアの待遇が悪いのは結局エンジニアが生む利益が少ないせいだから。エンジニアが多すぎるってのもあるな。
無能なエンジニアが阿呆やらかして有能なエンジニアが火消しのため奔走した挙げ句、過労で鬱になって潰されていく業界だからな
エンジニアが生む利益が少ないというより、エンジニアを管理する側が正しく管理できないから利益を生めないだけだと思うぞ
昔の100万人不足騒動が大外れであったことがはっきりして以降、余ってるという話ばかりよね。とにかく手空き出さないようIT技術者のダンピング競争だし。まず変わり身の早い専門学校業界でIT系学校の転廃業が続出し、大学界隈も手を引く有り様だし。
昔の100万人不足騒動が大外れであったことがはっきりして以降、余ってるという話ばかりよね。
それは君の見識が狭すぎるんじゃないか?
まず変わり身の早い専門学校業界でIT系学校の転廃業が続出し、大学界隈も手を引く有り様だし。
それは、アニメとか音楽とかの専門学校でも稼げるってことが解ったからじゃね?
ちなみにその昔は、ジャーナリスト専門学校(ジャナ専)が似たような立場だったらしいよ。
不足というより偏在してる気がする。ITといっても、ここで挙がってる金融系だけじゃなく、セキュリティやらネットやら組み込みやら色々あって、不足してる所と余ってる所がまだらになってるんじゃないかな。そして、それぞれ求められるものは異なるので移動も簡単じゃないと。
SANS GIAC GCED、GPPA、GCFAあたり?
司法試験はそういう性格だが情報処理試験はそういう性格じゃない。そもそも資格でもないからな。あれは底辺の底上げ化と均一化が目的。
例えばデータベースの設計の際に正規化が~なんて話をすると情報処理試験に合格する奴らならば意図も用語も理解出来て話は出来る(ちゃんと設計が出来るかどうかは別)。しかし合格出来ない奴らだと会話さえ成り立たななくなる。前者だと経験を積んで設計も出来るようになれるだろうが、後者だと絶望的。例え出来る奴になれても俺様用語で他者と会話出来ん。スーパーエンジニアかも知らんが仕事にならんよ、そんなの。個人趣味でしかないわ。
新たにITの士資格を作るって人間版シグマでも作る気かね。医師や弁護士と違って特定の民間企業に依存するような、しかも範囲の広い業態だから包括的にも出来やしない。出来ても運転免許証レベル。あなたの気に入るレベルにはならんだろうね。
司法試験はそういう性格だが情報処理試験はそういう性格じゃない。
情報処理試験がそういう性格だ、と言ってるわけじゃないんで、「はあ、そうですか」としか言いようがないですね。
あなたの気に入るレベルにはならんだろうね。
それはそうかもしれませんね。自動車の二種免許みたいなもんかな。
その辺りは、調整のしようもあると思うけどな。見解の相違ですね。
とりあえず、技術士に独占業務くれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:0)
根本的な問題は多分、IT資格のレベルの低さにあるはず。
セキュリティに関して言えば、PCI DSSなどの近代的セキュリティー規格 [security.srad.jp]とか、scryptやLyra2などの近代的パスワード向けハッシュ [srad.jp]とか、zxcvbnなどの近代的パスワード強度判定 [security.srad.jp]とか、CoverityやUBSanやfuzzingなどの近代的コード解析ツールとか、様々な脆弱性検査ツールとか、リバースエンジニアリングとか、もっと様々な知識を問うべきでしょう。
Re: (スコア:1)
資格のレベルが高い低いじゃなくて、資格の目的がまさにIT土方認定のためのものだからじゃない?
資格体系そのものが建築作業と同じだもの。
で、頭脳労働向け土方の数が足りないって言ってる。
仕方ないから、本当は一番必要な最先端技術を、資格不問の外国人労働者から安く買いたたこうとしている。
請負契約でしか物事を考えられない国じゃ、これ以上無理だよ。
Re: (スコア:0)
旧司法試験並に難しくて最先端な試験を用意すべきでしょうね。そうすれば技術者も地位が上がるはず。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
単に難しい試験を課すだけではダメで、その資格が無いと仕事をできない、としなければ。
司法試験も、そういう性格のものでしょ?
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
最近、情報処理試験の受験者も減っているようだけど、
必要が無いから、か。
試験内容云々はあるけれど、合格するために少しは勉強する。
それさえも必要ない現実/現場なんでしょう。
Re: (スコア:0)
単価が上がるから派遣に外注するだけじゃない?
その責任?資格を持たない管理職がとるんでしょ。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
単価が上がるから派遣に外注するだけじゃない?
まあ、外注先でも有資格者の対応が必要、って仕組みになるだろうね。
その場合、外注しても大して単価は下がらないんじゃないかな。
その責任?資格を持たない管理職がとるんでしょ。
さすがに、前科者になるまで個人が責任を取る、というのは一般化しないんじゃない?
当然、外注先は業務停止などの処分を受けるだろうし、外注元も何らかの責任を負わされる仕組みになるでしょう。
Re: (スコア:0)
そこら辺はバランスですね。
全部義務化しちゃうと試験を難しくできなくなりそうですし、当面は任意のままにするとか、金融業界だけ義務化するとか過渡期の政策が必要だと思います。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
まあ、もちろんその辺りの調整は必要ですね。
他の分野の資格義務化も参考になるんじゃないでしょうか。
しかしながら問題は、技術の枯れていない分野で、どのように試験を作るか、ってことじゃないでしょうか?
資格の更新も必要になるでしょうし。
Re: (スコア:0)
資格がないとこの手の仕事に就けないようにすると?
その場合資格の取得難易度にもよるが待遇は改善するだろうな。
同時に人手不足がより深刻化する。
15年後に80万人不足するなら15年で80万人増やせばいい。
もちろん80万人が不足した状況が実現すれば待遇は理論上劇的に改善する。
給料が上がって労働時間も上がる。多分80万人足りないほうが働く方にはいいだろうな。
Re: (スコア:0)
>どのように試験を作るか
セキュリティ方面だと、セキュリティの確保、脆弱性の指摘 (物理的を含む)、コンピュータ・フォレンジクス [wikipedia.org]の実施あたりですかね。できれば複数の仮想環境で構成された環境で行う実技試験が欲しいところですね。技術の移り変わりが激しいので、試験対応書籍の内容量/更新費用はちょっと気がかりかも。
資格の更新については、どういうのが良いのか見当付かないですね。不要な気もするし、更新差分の簡易試験で良い気もするし、がっつりやるべきな気もするし…。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
もちろん80万人が不足した状況が実現すれば待遇は理論上劇的に改善する。
それはどうだろうね?
現状だって、人材が不足していないわけでもないけど、それ程待遇は改善していないわけだし。
そもそもの問題として、80万人不足説が正しいかどうか、って問題もあるしね。
ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、実現せずに終わってるよね。
そう考えると、今すぐ待遇を改善した方が良いんじゃないかと思うけどね。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
> ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、
関係部門の予算獲得のためだから?
当然、待遇改善は、別の話。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
そう考えると、今すぐ待遇を改善した方が良いんじゃないかと思うけどね。
まあ無理でしょう。今のエンジニアの待遇が悪いのは結局エンジニアが生む利益が少ないせいだから。
エンジニアが多すぎるってのもあるな。
Re: (スコア:0)
無能なエンジニアが阿呆やらかして有能なエンジニアが火消しのため奔走した挙げ句、過労で鬱になって潰されていく業界だからな
エンジニアが生む利益が少ないというより、エンジニアを管理する側が正しく管理できないから利益を生めないだけだと思うぞ
Re: (スコア:0)
そもそもの問題として、80万人不足説が正しいかどうか、って問題もあるしね。
ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、実現せずに終わってるよね。
昔の100万人不足騒動が大外れであったことがはっきりして以降、余ってるという話ばかりよね。とにかく手空き出さないようIT技術者のダンピング競争だし。
まず変わり身の早い専門学校業界でIT系学校の転廃業が続出し、大学界隈も手を引く有り様だし。
Re: (スコア:0)
昔の100万人不足騒動が大外れであったことがはっきりして以降、余ってるという話ばかりよね。
それは君の見識が狭すぎるんじゃないか?
まず変わり身の早い専門学校業界でIT系学校の転廃業が続出し、大学界隈も手を引く有り様だし。
それは、アニメとか音楽とかの専門学校でも稼げるってことが解ったからじゃね?
ちなみにその昔は、ジャーナリスト専門学校(ジャナ専)が似たような立場だったらしいよ。
Re: (スコア:0)
不足というより偏在してる気がする。
ITといっても、ここで挙がってる金融系だけじゃなく、セキュリティやらネットやら組み込みやら色々あって、不足してる所と余ってる所がまだらになってるんじゃないかな。
そして、それぞれ求められるものは異なるので移動も簡単じゃないと。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
SANS GIAC GCED、GPPA、GCFAあたり?
Re: (スコア:0)
司法試験はそういう性格だが情報処理試験はそういう性格じゃない。
そもそも資格でもないからな。
あれは底辺の底上げ化と均一化が目的。
例えばデータベースの設計の際に正規化が~なんて話をすると情報処理試験に合格する奴らならば意図も用語も理解出来て話は出来る(ちゃんと設計が出来るかどうかは別)。しかし合格出来ない奴らだと会話さえ成り立たななくなる。
前者だと経験を積んで設計も出来るようになれるだろうが、後者だと絶望的。
例え出来る奴になれても俺様用語で他者と会話出来ん。スーパーエンジニアかも知らんが仕事にならんよ、そんなの。
個人趣味でしかないわ。
新たにITの士資格を作るって人間版シグマでも作る気かね。
医師や弁護士と違って特定の民間企業に依存するような、しかも範囲の広い業態だから包括的にも出来やしない。
出来ても運転免許証レベル。あなたの気に入るレベルにはならんだろうね。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
司法試験はそういう性格だが情報処理試験はそういう性格じゃない。
情報処理試験がそういう性格だ、と言ってるわけじゃないんで、「はあ、そうですか」としか言いようがないですね。
あなたの気に入るレベルにはならんだろうね。
それはそうかもしれませんね。
自動車の二種免許みたいなもんかな。
その辺りは、調整のしようもあると思うけどな。
見解の相違ですね。
Re: (スコア:0)
とりあえず、技術士に独占業務くれ