アカウント名:
パスワード:
って、まるでガソリンエンジンで熱管理をしてないようにみえるけど、そんなに違うのか?
約1000℃の恒温槽とか結構車に積むには無茶がありそう。あとスターターはどうするんだろう。24次巻一定出力で稼働させてリチウムイオン電池に充電する燃料電池充電器付きEVみたいな構成になるのかな。
1000度!? ってことでグーグル先生にお伺い立ててみたら、作動温度が700~1000℃で、それゆえに利点のあるってことか。ここ [itmedia.co.jp]でも700~900℃って書いてるからやっぱ高温か。
あっためる必要がある分即応性にも欠けるから、バッテリー残量を目安に人の手を離れて自動で起動・停止を行う感じなのか?
wikipediaの概要見ても車に乗せるの大変そうと言うか…大型車限定とか考えてるのかね。
まあエンジンブロック自体が熱管理用パーツだからねえ。それだけの重さ使えば流石に適切な断熱と冷却はできると思うが。
>それだけの重さ使えば流石に適切な断熱と冷却はできると思うが。ならんから燃料電池車は苦労しているんだけど。コンポーネンツ全部でガソリン車以下になれば、そりゃ有望だろうけど。
関連リンクにもある新触媒技術 [hardware.srad.jp]では常温常圧で高効率を達成したとあるが、こういうのはまだまだ実用には適さないレベルなのかな。発表では問題の触媒をほんの少ししか作れないというような話だったが。
そんなに違うここで言ってる熱管理とは一定のレートで化学反応が進むように温度一定にするという意味単にオーバーヒートしないようにしてるのとは違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
このシステムはかなり高温で稼働し、熱管理が必要となるらしい。 (スコア:0)
って、まるでガソリンエンジンで熱管理をしてないようにみえるけど、そんなに違うのか?
Re:このシステムはかなり高温で稼働し、熱管理が必要となるらしい。 (スコア:2)
Re:このシステムはかなり高温で稼働し、熱管理が必要となるらしい。 (スコア:1)
約1000℃の恒温槽とか結構車に積むには無茶がありそう。あとスターターはどうするんだろう。
24次巻一定出力で稼働させてリチウムイオン電池に充電する燃料電池充電器付きEVみたいな構成になるのかな。
Re:このシステムはかなり高温で稼働し、熱管理が必要となるらしい。 (スコア:1)
1000度!? ってことでグーグル先生にお伺い立ててみたら、作動温度が700~1000℃で、それゆえに利点のあるってことか。
ここ [itmedia.co.jp]でも700~900℃って書いてるからやっぱ高温か。
あっためる必要がある分即応性にも欠けるから、バッテリー残量を目安に人の手を離れて自動で起動・停止を行う感じなのか?
wikipediaの概要見ても車に乗せるの大変そうと言うか…大型車限定とか考えてるのかね。
Re: (スコア:0)
まあエンジンブロック自体が熱管理用パーツだからねえ。
それだけの重さ使えば流石に適切な断熱と冷却はできると思うが。
Re: (スコア:0)
>それだけの重さ使えば流石に適切な断熱と冷却はできると思うが。
ならんから燃料電池車は苦労しているんだけど。
コンポーネンツ全部でガソリン車以下になれば、そりゃ有望だろうけど。
Re: (スコア:0)
関連リンクにもある新触媒技術 [hardware.srad.jp]では常温常圧で高効率を達成したとあるが、
こういうのはまだまだ実用には適さないレベルなのかな。
発表では問題の触媒をほんの少ししか作れないというような話だったが。
Re: (スコア:0)
そんなに違う
ここで言ってる熱管理とは一定のレートで化学反応が進むように温度一定にするという意味
単にオーバーヒートしないようにしてるのとは違う