アカウント名:
パスワード:
人間の脳は幸福を相対評価でしか認識できないというコラムだか何だかを読んだ覚えがある。だから、もしあなたが年棒が2千万に上がってこの上ない喜びに打ち震えていたとしても、あなたの隣の席に座っている奴が年棒2千1万円だと知ったとたんに、もうあなたは幸せな人間ではなくなってしまう。
このシステムが必然的に示すことは、世の中で完全な幸せに浸れる人は、世界でたった一人、最も持てる者だけという何とも救われない話。人はいつまでも手に入るはずのない幸せを求めてあがき続けなくてはならないさだめ。これが人の原罪というものかもしれない。「足るを知る」とうそぶいて表を繕ってみても、脳がそういう風に作られちゃってるんだから、正
「他者より良い状況であることが幸福感に繋がる」のだとして、でも「収入のみがその評価軸」ではないのだから、
>このシステムが必然的に示すことは、世の中で完全な幸せに浸れる人は、>世界でたった一人、最も持てる者だけという何とも救われない話。
これは正しくないなぁ。例えばAくんは「Bさんより収入が多いこと」に喜びを見いだし、Bくんは「Aさんより家族が多いこと」に喜びを見いだすのであれば、(ヤな言い方すれば)「他者を見下すことが幸福という醜悪なシステム」だとしても、それぞれが幸福に浸れる。Aくんが家族の人数、Bくんが収入を気にしなければ、ね。
・・・そこで「家族も収入も持ってる人だけが」みたいな考え方をするかもしれないが、それはまた別のCさんの評価軸であって、Aくんは人数を気にしないんだから無意味な話になる。また評価軸は必ずしも両立しないパターンもあり得る(家族が少ない方が気楽で幸せだという人も居るだろう)から、「全ての者の全ての評価軸を同時に満たす」ことも不可能だ。
だから本能的に(感覚的に)「俺より持ってる奴がいると不幸だ」と感じる一方で、理性(というか理屈、学習、自己改変)側で「評価軸は一つじゃないし、自分を羨む人だって居るだろう」という観点で自己の幸福感受性を弄ることも可能ではなかろうか。何に喜びを感じるかって、生来持っているものも大きいけど、後天的にズラしたり新たに獲得したものもあると思うんですよ。
あとオマケで、最後のトコは仮にシステムが利己性のみで成り立っていると仮定しても、自己実現性(俺が皆の幸福度を引き上げてやると俺は嬉しい)とか社会性動物としての危機管理(窮す者を助けることで俺の危険を減らせる)とかでも解釈しようはあるんじゃないですかね、一応は。
年収650万の独身時代に、世帯年収1千万の家族持ちより、自由に使える金が多い事を喜んでいたけど、同時に家に帰っても誰もいない寂しさもあった。
幸福にはいろいろ軸があるように見えて、その出所は、自分の持つ遺伝子を多くばらまくことに貢献する行為への報酬というもの。すべてはそこに向かって1つにつながっている。(そりゃ遺伝子がとち狂ったり、精神の変調やらで、全然貢献しない事柄に喜びを見出す輩は、つねにある程度いるが)だから「Aくんが家族の人数、Bくんが収入を気にしなければ」などの算数の問題のような単純化は実際は起きなくて、A君はA君の幸福軸上で「上には上」の人に出会うだろうし、また、自分と同じ収入を持つ人と出会うと、それ以外の軸で彼我の優劣をつけようとするだろう。
だから本能的に(感覚的に)「俺より持ってる奴がいると不幸だ」と感じる一方で、理性(というか理屈、学習、自己改変)側で「評価軸は一つじゃないし、自分を羨む人だって居るだろう」という観点で自己の幸福感受性を弄ることも可能ではなかろうか。
それは適応機制というもので、適応機制をとらざるを得なかった場合は、やはり満足度、幸福感は減じるのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
どこで読んだか忘れてしまったが (スコア:0)
人間の脳は幸福を相対評価でしか認識できないというコラムだか何だかを読んだ覚えがある。
だから、もしあなたが年棒が2千万に上がってこの上ない喜びに打ち震えていたとしても、
あなたの隣の席に座っている奴が年棒2千1万円だと知ったとたんに、もうあなたは幸せな人間ではなくなってしまう。
このシステムが必然的に示すことは、世の中で完全な幸せに浸れる人は、
世界でたった一人、最も持てる者だけという何とも救われない話。
人はいつまでも手に入るはずのない幸せを求めてあがき続けなくてはならないさだめ。
これが人の原罪というものかもしれない。「足るを知る」とうそぶいて表を繕ってみても、
脳がそういう風に作られちゃってるんだから、正
Re:どこで読んだか忘れてしまったが (スコア:1)
「他者より良い状況であることが幸福感に繋がる」のだとして、
でも「収入のみがその評価軸」ではないのだから、
>このシステムが必然的に示すことは、世の中で完全な幸せに浸れる人は、
>世界でたった一人、最も持てる者だけという何とも救われない話。
これは正しくないなぁ。
例えばAくんは「Bさんより収入が多いこと」に喜びを見いだし、Bくんは「Aさんより家族が多いこと」に喜びを見いだすのであれば、
(ヤな言い方すれば)「他者を見下すことが幸福という醜悪なシステム」だとしても、それぞれが幸福に浸れる。
Aくんが家族の人数、Bくんが収入を気にしなければ、ね。
・・・そこで「家族も収入も持ってる人だけが」みたいな考え方をするかもしれないが、それはまた別のCさんの評価軸であって、Aくんは人数を気にしないんだから無意味な話になる。
また評価軸は必ずしも両立しないパターンもあり得る(家族が少ない方が気楽で幸せだという人も居るだろう)から、「全ての者の全ての評価軸を同時に満たす」ことも不可能だ。
だから本能的に(感覚的に)「俺より持ってる奴がいると不幸だ」と感じる一方で、理性(というか理屈、学習、自己改変)側で「評価軸は一つじゃないし、自分を羨む人だって居るだろう」という観点で自己の幸福感受性を弄ることも可能ではなかろうか。
何に喜びを感じるかって、生来持っているものも大きいけど、後天的にズラしたり新たに獲得したものもあると思うんですよ。
あとオマケで、最後のトコは仮にシステムが利己性のみで成り立っていると仮定しても、自己実現性(俺が皆の幸福度を引き上げてやると俺は嬉しい)とか社会性動物としての危機管理(窮す者を助けることで俺の危険を減らせる)とかでも解釈しようはあるんじゃないですかね、一応は。
Re: (スコア:0)
年収650万の独身時代に、世帯年収1千万の家族持ちより、自由に使える金が多い事を喜んでいたけど、同時に家に帰っても誰もいない寂しさもあった。
Re: (スコア:0)
幸福にはいろいろ軸があるように見えて、その出所は、自分の持つ遺伝子を多くばらまくことに貢献する行為への報酬
というもの。すべてはそこに向かって1つにつながっている。(そりゃ遺伝子がとち狂ったり、精神の変調やらで、
全然貢献しない事柄に喜びを見出す輩は、つねにある程度いるが)
だから「Aくんが家族の人数、Bくんが収入を気にしなければ」などの算数の問題のような単純化は実際は起きなくて、
A君はA君の幸福軸上で「上には上」の人に出会うだろうし、また、自分と同じ収入を持つ人と出会うと、
それ以外の軸で彼我の優劣をつけようとするだろう。
だから本能的に(感覚的に)「俺より持ってる奴がいると不幸だ」と感じる一方で、
理性(というか理屈、学習、自己改変)側で「評価軸は一つじゃないし、自分を羨む人だって居るだろう」
という観点で自己の幸福感受性を弄ることも可能ではなかろうか。
それは適応機制というもので、適応機制をとらざるを得なかった場合は、やはり満足度、幸福感は減じるのではなかろうか。