アカウント名:
パスワード:
鈴虫などの虫の鳴き声は西洋人にとっては煩いだけのノイズと感じられるそうですもしかすると言語でよく使われている周波数が重複しているのが原因だったりして?
んなことはあるまい。イソップ寓話の「アリとキリギリス」でキリギリスは歌ってばかりという話だったんだから、虫の鳴き声を雑音ではなく歌ととらえていたということだろう。
元は「アリとセミ」で、馴染みがない地域向けにキリギリスに改変された、という話が。一方で、「セミはうるさい」というのも地域色があるもので、人によっては結構音量があっても不快と感じない方も居るという話も。
「虫の鳴き声は~」と一般化するのはちょっと無理で、この虫の鳴き声はこの地域では、と限定して語らねばならぬのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
虫の声 (スコア:0)
鈴虫などの虫の鳴き声は西洋人にとっては煩いだけのノイズと感じられるそうです
もしかすると言語でよく使われている周波数が重複しているのが原因だったりして?
Re: (スコア:0)
んなことはあるまい。
イソップ寓話の「アリとキリギリス」でキリギリスは歌ってばかりという話だったんだから、
虫の鳴き声を雑音ではなく歌ととらえていたということだろう。
Re:虫の声 (スコア:5, 興味深い)
元は「アリとセミ」で、馴染みがない地域向けにキリギリスに改変された、という話が。
一方で、「セミはうるさい」というのも地域色があるもので、人によっては結構音量があっても不快と感じない方も居るという話も。
「虫の鳴き声は~」と一般化するのはちょっと無理で、この虫の鳴き声はこの地域では、と限定して語らねばならぬのです。